鳥居前駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

山口県にあった同名の停留場については「山陽電気軌道#停留場」をご覧ください。

鳥居駅」とは異なります。

鳥居前駅
駅舎(2021年1月)
とりいまえ
Toriimae

(0.9 km) 宝山寺 Y18?
右上は生駒駅
所在地奈良県生駒市元町一丁目10-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分32.52秒 東経135度41分46.14秒 / 北緯34.6923667度 東経135.6961500度 / 34.6923667; 135.6961500 (鳥居前駅)座標: 北緯34度41分32.52秒 東経135度41分46.14秒 / 北緯34.6923667度 東経135.6961500度 / 34.6923667; 135.6961500 (鳥居前駅)
駅番号 Y17 
所属事業者近畿日本鉄道
所属路線Y 生駒鋼索線(宝山寺線)
キロ程0.0 km(鳥居前起点)
電報略号トリ
駅構造地上駅
ホーム櫛形3面2線
開業年月日1918年大正7年)8月29日
乗換生駒駅近鉄奈良線けいはんな線生駒線
テンプレートを表示

鳥居前駅(とりいまええき)は、奈良県生駒市元町一丁目にある近畿日本鉄道生駒鋼索線(宝山寺線)の駅番号はY17。奈良線生駒線けいはんな線生駒駅(C27/A17/G17)との相互連絡駅。
歴史

駅名は鳥居(一の鳥居)がかつて近傍にあったことによる(駅前再開発に伴い1982年に宝山寺境内に移設)。
年表

1918年大正7年)8月29日:生駒鋼索鉄道の駅として開業[1][2]

1922年(大正11年)1月25日:合併により、大阪電気軌道(のちの近鉄)の駅となる。

1926年昭和元年)12月30日:宝山寺駅まで複線化。

1944年(昭和19年)7月:宝山寺2号線運行休止(設備撤去)され、宝山寺線単線化[2]

1953年(昭和28年)4月1日:宝山寺2号線運行再開[2]、宝山寺線複線化。

1979年(昭和54年)7月20日:生駒山上寄りに70メートル移転[3]

2015年度(平成27年度):近鉄全線に駅ナンバリングが導入されることに伴い、生駒鋼索線(宝山寺線)の当駅にも駅ナンバリングが導入された。

駅構造


配線図
凡例

宝山寺駅

12










ホームは櫛形3面2線で、中央の幅の広いホームから乗車する。線内では唯一、ホームが階段状ではなく滑らかなスロープ状となっているため、ドアとホームとの間には三角形となる段差ができている。かつては階段状であったが、現在の駅舎に改築された1980年代前半にスロープ状に改造された。

生駒駅南西側の道路を隔てた場所にある。駅舎は鉄筋コンクリート構造2階建であり、1階は主に生駒警察署近鉄生駒駅前交番が入り、2階を駅舎およびびホームとして使用している。生駒駅との改札口同士は駅ビルの商店街を介してデッキで接続されている。
のりば

のりば路線行先備考
1Y 宝山寺1号線
宝山寺方面通常はこの1号線のみの使用
2Y 宝山寺2号線宝山寺方面多客時および1号線運休時に運行


駅入口

ホーム

駅周辺

生駒駅 - 奈良線・生駒線・けいはんな線

グリーンヒルいこま

隣の駅
近畿日本鉄道
Y 生駒鋼索線(宝山寺線)鳥居前駅 (Y17) -
宝山寺駅 (Y18)
脚注[脚注の使い方]^ “日本最古のケーブルカー「生駒ケーブル」開業100周年 ユニーク車両「ミケ」「ブル」好評、家族連れで賑わう”. 産経ニュース. (2018年8月29日). https://www.sankei.com/article/20180829-63KRFEWBLRKSPKJ6MXUCXLL5LY/ 2021年1月19日閲覧。 
^ a b c “【関西の議論】生駒ケーブル開業100年秘話、廃線の危機救った山上遊園地の「飛行塔」”. 産経ニュース. (2018年9月4日). https://www.sankei.com/article/20180904-O4HDVQJV4BJ6BOQ4BSXLP3DE74/ 2021年1月19日閲覧。 
^ 『近畿日本鉄道100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年、686頁、全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}21906373。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、鳥居前駅に関連するカテゴリがあります。

日本の鉄道駅一覧

外部リンク

駅の情報|鳥居前
- 近畿日本鉄道

  近畿日本鉄道 生駒鋼索線 Y

宝山寺線 : 鳥居前 - 宝山寺
山上線 : 宝山寺 - 梅屋敷 - 霞ヶ丘 - 生駒山上


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef