鳥取都市圏
[Wikipedia|▼Menu]

鳥取都市圏
都市雇用圏

鳥取都市圏
北緯35度30分 東経134度14分 / 北緯35.500度 東経134.233度 / 35.500; 134.233
 日本
都道府県鳥取県
中心都市鳥取市
面積(2011)[1]
 ? 合計1,519km2
人口(2010)[2]
 ? 合計239,829人
域内総生産(2010)[1]
 - 名目7389億円

鳥取都市圏(とっとりとしけん)は、鳥取県鳥取市を中心とする都市圏である。
目次

1 定義

1.1 「10%都市圏(通勤圏)」

1.2 総務省の制度


2 脚注

3 関連項目

4 外部リンク

定義一般的な都市圏の定義については「都市圏」を参照
「10%都市圏(通勤圏)」

鳥取市を中心とする都市雇用圏(10%通勤圏)の人口は23万9829人(2010年国勢調査基準)。
都市雇用圏(10%通勤圏)の変遷


10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。

自治体
('80)1980年1990年1995年2000年2005年2010年自治体
(現在)
鳥取市鳥取 都市圏
23万9972人鳥取 都市圏
24万8496人鳥取 都市圏
24万9014人鳥取 都市圏
24万9067人鳥取 都市圏
24万7469人鳥取 都市圏
23万9829人鳥取市
国府町
福部村
河原町
用瀬町
佐治村
気高町
鹿野町
青谷町
岩美町岩美町
若桜町若桜町
智頭町智頭町
郡家町八頭町
船岡町
八東町


2004年11月1日:鳥取市岩美郡国府町福部村八頭郡河原町用瀬町佐治村気高郡気高町鹿野町青谷町を編入。

2005年3月31日:八頭郡郡家町船岡町八東町が新設合併して八頭町となった。

総務省の制度

鳥取市と、岩美町、若桜町、智頭町、八頭町、兵庫県新温泉町はそれぞれ協定を結び鳥取・因幡定住自立圏を形成している[3]
脚注^ a b 金本良嗣. “ ⇒2010年 大都市雇用圏統計データ”. 東京大学空間情報科学研究センター. 2017年3月25日閲覧。
^ “ ⇒平成26年度総合調査研究(地域経済の将来動向分析に関する調査研究)”. 経済産業省. 2017年3月25日閲覧。
^ “「連携中枢都市圏」形成へ協議開始 新温泉町など”. 神戸新聞. (2017年7月27日). https://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/201707/0010410129.shtml 

関連項目

鳥取市

因幡国

中国地方

鳥取県

津山都市圏

RADIO BIRDコミュニティFM

外部リンク

山陰東部圏域の未来に向かって発展するまち

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。


更新日時:2019年4月6日(土)03:50
取得日時:2019/09/22 16:48


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9152 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef