鳥取地震
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1943年(昭和18年)に発生した地震について説明しています。

2000年(平成12年)に鳥取県西部で発生した地震については「鳥取県西部地震」をご覧ください。

2016年(平成28年)に鳥取県中部で発生した震地震については「鳥取県中部地震」をご覧ください。

鳥取地震
鳥取地震の被災地(撮影地不詳)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
震央の位置
本震
発生日1943年昭和18年)9月10日
発生時刻17時36分53.5秒 (JST)
震央 日本 鳥取県東部
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度28.3分 東経134度11.0分 / 北緯35.4717度 東経134.1833度 / 35.4717; 134.1833座標: 北緯35度28.3分 東経134度11.0分 / 北緯35.4717度 東経134.1833度 / 35.4717; 134.1833
震源の深さ0 km
規模   M7.2
最大震度   震度6:気高郡湖山村
地震の種類内陸直下型地震
横ずれ断層
前震
最大前震1.1943年3月4日 M6.2[1]
2.1943年3月5日 M6.2[2]
余震
最大余震1943年9月11日 M6.2[3]
被害
死傷者数死者 1,083人
被害総額1億6,000万円(当時)
被害地域鳥取県
出典:特に注記がない場合は気象庁による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

鳥取地震(とっとりじしん)は、第二次世界大戦中の1943年昭和18年)9月10日17時36分54秒に発生した地震震源地鳥取県気高郡豊実村(現・鳥取市)野坂川中流域(北緯35度28.3分、東経134度11分)。M7.2 (Mw7.0[4])。震源が極めて浅く、気高郡湖山村(現・鳥取市)で震度6、遠く瀬戸内海沿岸の岡山市でも震度5を記録した。1945年の敗戦前後にかけて4年連続で1,000名を超える死者を出した4大地震(発生順に鳥取地震、東南海地震三河地震南海地震)の一つである。
被害

激しい揺れにより、鳥取市の中心部は壊滅し、古い町並みは全て失われてしまった。木造家屋のほぼ全てが倒壊した一方で、五臓円薬局ビルなど鉄筋コンクリートの建物は比較的持ちこたえた。家屋の全壊率は80パーセント (%) を超え、特に千代川袋川流域の沖積地質の地域での被害が突出していたが、これは湿気によって家屋の土台が腐っていたためとされている。

夕食の準備中だったこともあり、地震後には、市内16か所から出火。水道管が破裂するという悪条件であったが、地震前に降雨があり湿度が約90 %と高かった事と倒壊した家屋が破壊消防防火帯の役目を果たした事などにより、市民のバケツリレーでも容易に延焼を食い止める事ができ大火にはならなかった。また、地震の影響による液状化現象も見られた地域も存在し、山陰本線因美線といった鉄道もこの被害を受けたため、長期間にわたって鉄道が不通になった。この他にも電話をはじめとする通信や道路も大きな被害を受け、などの農産物への被害も甚大であった。

岩美郡岩美町荒金の荒金鉱山では、この地震により鉱泥を貯めていた堰堤が決壊して直下にあった朝鮮人宿舎と荒金集落を襲い、朝鮮人労働者とその家族28人と地元住民の日本人37人の合計65人が犠牲となった[5]

被害総額は1億6000万円(当時)で、戦時体制下であったため戦地へ出征している男性が多く、死者の約65 %(1,083名のうち702名)が女性であった。なお、死者の中にはこの時当地を芝居巡業で訪れていた歌舞伎役者の6代目大谷友右衛門がいた。また、木下大サーカスも公演中で団長代理や女性団員6名が死亡する悲運に見舞われたが、テントを罹災者の避難場所に提供して救援活動に当たった。

政府は地震発生翌日の11日に安藤紀三郎内相を鳥取県に派遣し現地の状況把握に当たったほか、陸海軍の部隊が救援物資の輸送を行った[6]

鳥取地震における被害[7]地域(当時の名称)人的被害(人)住宅被害(戸)
死者重傷負傷者軽傷負傷者全壊半壊火災
鳥取市8545441,9885,7543,182全焼 250、半焼 16
岩美郡5612137694916
八頭郡491115328
氣高郡12010045010141703全焼 1
東伯郡4220329
合計1,0836692,5907,4856,158全焼 251、半焼 16

断層

この地震では、2つの断層が出現した。ひとつは鳥取市西方にある気高郡鹿野町(現・鳥取市)から鳥取市上原地区にかけて長さ8キロメートル (km) にわたって延びた「鹿野-吉岡断層」である。この断層の南西寄りは北側が最大75センチメートル (cm) 沈下し、東方へ最大150 cm動いた。北東寄りは南側が最大50 cm沈下し、西方へずれるという複雑な動き方をした。

もうひとつは鹿野断層の北に並行してできた「吉岡断層」である。北側が最大50 cm沈下し、東方へ最大90 cm動いた。
各地の震度

震度4以上の地域は以下の通り。[8]

震度都道府県観測点
6鳥取県鳥取市吉方
5岡山県岡山市北区桑田町
山口県萩市堀内
4福井県福井市豊島・敦賀市松栄町
三重県津市島崎町
滋賀県彦根市城町(旧)
京都府宮津測候所京都市中京区西ノ京
大阪府大阪市中央区大手前
兵庫県豊岡市桜町(旧)・神戸市中央区中山手・洲本市小路谷
和歌山県和歌山市男野芝丁
鳥取県米子市博労町(旧)・境港市東本町
島根県松江市西津田(旧)・隠岐の島町西町(旧)
岡山県津山市林田(旧)
広島県福山市松永町・呉市宝町
徳島県徳島市大和町(旧)
香川県高松市伏石町(旧)・多度津町家中
高知県高知市本町

先行地震活動

本地震発生の約半年前に鳥取県東部でM6前後の地震が続発し小被害があり、先行地震活動と考えられている[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef