鰓尾亜綱
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年11月)

鰓尾類
Argulus foliaceus
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
亜門:甲殻亜門 Crustacea
上綱:貧甲殻上綱 Oligostraca
:ウオヤドリエビ綱 Ichthyostraca
亜綱:鰓尾亜綱 Branchiura
:チョウ目 Arguloida
:チョウ科 Argulidae

学名
Branchiura Thorell, 1864[1]
Arguloida Yamaguti, 1963[1]
Argulidae Leach, 1819[1]
和名
鰓尾亜綱[2]
チョウ目[3]
チョウ科[4]



Argulus チョウ属

Chonopeltis

Dipteropeltis

Dolops

鰓尾類(さいびるい)は、ウオヤドリエビ綱鰓尾亜綱Branchiuraに分類される甲殻類の一群。主として魚類の外部寄生虫である。エラオ類ともいう[4]。日本ではチョウが普通種で、別名のウオジラミとしても知られる。
概説

鰓尾類は、特殊な構造をした甲殻類の群である。円盤のような偏平な体に独特の吸盤を持ち、魚類の体表に吸着してその体液を吸う外部寄生性である。しかし、発達した遊泳脚を持ち、遊泳能が高い。体型が独特で類縁関係がはっきりしていない。
形態

微小な動物で、多くは数mmから10 mm前後だが、ウミチョウは30 mm程になる。

全身はほぼ円盤型。その大部分は頭部と第1胸節が癒合したものが大きく広がった背甲がある。これを盾甲とも呼ぶ。付属肢などはすべてこの背甲腹部にある。背面中央から後方には狭い幅で胸部から腹部の体節が見分けられる。裏面から見ると、中程より前の左右に大きな吸盤があり、中程より後方中央には細長い胴があって鰓足が並んでいる。

頭部の背面では、正中線上にノープリウス眼があり、それより前方に一対の複眼がある。腹面では、先端近くにごく短い第1、第2触角が互いに接近して着いている。いずれもその基部が鉤状になっており、これで魚の体表にしがみつく。中ほどの両側には円形の大きな吸盤がある。これは第1小顎が変化したものである。なお、Dolopsは吸盤ではなく鉤を持つ[5]。口は吸盤の間にあり、刺針とをそなえる。吻は上唇と下唇の変形と見られる。

吸盤の後方には第2小顎があり、これはやや歩脚状。これに続く胴体は円筒形で、四節にそれぞれ一対の付属肢を備える。付属肢はいずれも遊泳に用いられ、短い基部の上に鞭状の二枝を持ち、前の二対ではその枝の基部からさらに鞭状の枝を出す。雄ではこれらの基部に交尾用の補助器官が発達する。第2小顎の体節とこれらの附属肢の出る体節が胸部である。

胸部に続く腹部はごく短く、後端が二つに割れて全体に偏平な尾節となる。後端の切れ目に肛門が開くほか、退化的ながら付属肢もある。

なお、雌雄異体である。雄は雌より小さく、胸部がより大きい。
内部構造

消化管は胃が左右に分枝し、その先端はさらに細かく分かれる。精巣及び卵巣や貯精嚢は胸部にあり、生殖孔は第四胸節の腹面後端にある。
習性

魚類やカエル類などの宿主体表に吸着してそこに傷をつけ、体液を吸う。時に体表を離れて遊泳する。数日間は餌を取らないでも生存するらしい。体はやや透明で滑らかなので、宿主に寄生しているとき、の1枚のようにも見える。そのため、数が少ない場合は見逃しやすい。

大部分は淡水産で、一部に海産種がある。
生活史

産卵時には宿主を離れ、水中の石の表面などにゼラチン質で包まれた卵を付着させる。孵化した幼生は外見的には親に似ているが、より胸部と腹部が目立つ。はっきりと異なるのは、幼生初期の第1、第2触角が遊泳用に発達していること、第1小顎が鉤状を呈することである。これをコペポディット幼体と言い、ややノープリウス幼生に近い体制が見られる。この幼生は水面に出て、そこで宿主に出会うと体液を吸いはじめる。次に脱皮すると第1、第2触角と第1小顎は短縮し、胸脚が遊泳用に発達する。
類似するもの

チョウの別名に「ウオジラミ」があるが、この名はカイアシ類の寄生性のもの(シフォノストム目、カリグス科)にも使われているため、混同しやすい。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef