鰐川_(長崎県)
[Wikipedia|▼Menu]

鰐川
水系
二級水系 鰐川
種別二級河川
延長14.6 km
平均流量-- m³/s
流域面積32.4 km²
水源山内盆地・父ヶ岳
水源の標高461 m
河口・合流先岐宿湾
流域 日本
長崎県五島市(福江島)

テンプレートを表示

鰐川(わにがわ)は、五島列島福江島中央部の山内盆地から北東へ流れ、岐宿湾へ注ぐ二級河川である。流域は全て長崎県五島市に属する。

福江島では東に並んで流れる一の川に次ぐ河川規模をもち、延長14.6kmは長崎県内の川で第7位である。流域の岐宿地区は田畑が多く、「五島の穀倉」とも称される。鰐川はこれらの田畑を潤す重要な川である。
流域

福江島中央部にある、南北5km・東西2kmの山内盆地(やまのうちぼんち)に、周辺の山から多くの支流が流れこむ。山内盆地の西には福江島最高峰の父ヶ岳(ててがたけ : 標高461m)、南西に七ツ岳(標高432m)、東に行者山(標高340m)などの山がある。

川は山内盆地の北側から流れ出て、志田尾-楠原-岐宿と続く玄武岩質の溶岩台地に深い谷を刻んで流れ下る。狭い谷は下流まで続き、岐宿の南で岐宿湾へ注ぐ。
関連施設・史跡
川原水力発電所
昭和13年(
1938年)に、西隣の小川原川(大川原川支流)に建設された。鰐川中流の志田尾では小川原川への導水が行われ、水力発電に利用されている。
鰐川貝塚
下流の白餅田にある縄文時代貝塚。発見された貝殻は20種類で、特にマガキが多い。
関連道路

国道384号 - 河口の鰐川橋を通る。鰐川橋は嘗て石橋だったが、昭和33年(1958年)に全長128mのコンクリート橋に架け替えられた。

長崎県道31号富江岐宿線 - 源流部から下流部まで

長崎県道164号玉之浦岐宿線 - 上流部で県道31号から分かれる

長崎県道27号福江荒川線 - 山内盆地を横断

参考文献

長崎県土木部河川課 ながさきの水辺

『角川日本地名大辞典 42 長崎県』1987年 ISBN 9784040014203

『長崎県大百科事典』1984年 長崎新聞社(項目解説 : 草野正一・正林護)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3955 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef