鯖江市図書館
[Wikipedia|▼Menu]

鯖江市図書館
Sabae City Library
鯖江市図書館が入っている鯖江市文化の館
施設情報
事業主体鯖江市
管理運営鯖江市
開館1979年6月
所在地916-0022
福井県鯖江市水落町2丁目25-28[1]
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}文化の館
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度57分43.0秒 東経136度11分11.2秒 / 北緯35.961944度 東経136.186444度 / 35.961944; 136.186444座標: 北緯35度57分43.0秒 東経136度11分11.2秒 / 北緯35.961944度 東経136.186444度 / 35.961944; 136.186444
ISILJP-1001560
統計情報
蔵書数351,530点(2015年度時点)
貸出数416,496点(2015年度)
来館者数282,874点(2015年度)
条例 ⇒鯖江市文化の館設置および管理に関する条例
公式サイト公式サイト
地図

プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

鯖江市図書館(さばえしとしょかん)は、福井県鯖江市公共図書館である。1979年に長泉寺町に開館し、1997年に水落町の鯖江市文化の館に移転した。2014年には知的資源イニシアティブが主催するLibrary of the Year2014で優秀賞を受賞した[2]
特色
特設コーナー近松門左衛門コーナー(左)と郷土資料コーナー

郷土資料は2016年時点で約17,000冊を所蔵している[3]。江戸時代の浄瑠璃歌舞伎作者である近松門左衛門越前国出身であり、2歳から15歳頃までを吉江藩(現・鯖江市吉江町)で過ごした[3]。郷土資料コーナー手前には、近松の著作、伝記、研究書、浄瑠璃の関係書などを集めた近松門左衛門コーナーがあり、2016年時点で約290冊を所蔵している[3]

ビジネス支援コーナーには、2016年時点で図書約1,900冊、DVD148点を所蔵している[4]。鯖江市の地場産業である眼鏡の特設コーナーもあり、関係する書籍やパンフレットを収集している[4]
学校支援・児童支援

1993年平成5年)8月には河和田公民館内に、地域ボランティアが運営する「かわだ文庫」が設置された[5]2006年(平成18年)6月には朝の読書運動用の図書を学校図書館に配送する「ちかもん文庫」の運用を開始した[5]。小学校低学年用は1セットあたり100冊、中学年用は80冊、高学年用は100冊、中学校用は200冊を用意し、申請を行った学校に1学期につき1セットを貸し出している[6]。これによって、各学校は図書の購入費を抑えながら多種類の図書を児童生徒に提供できるようになった[6]。2010年(平成22年)4月には「かわだ文庫」が「子どもの読書活動優秀実践団体」に選ばれて文部科学大臣賞を受賞した[2]

2010年度と2011年度には緊急雇用創出事業を活用し、学校2校あたり1人の学校図書館支援員を配置した[6]。2011年(平成23年)4月には住民生活に光をふりそそぐ交付金を活用して、学校図書館支援センターを設置[6]。学校図書館の利用方法の説明、調べ学習に使える本の紹介と貸出、新刊の登録やラベル貼り、特設展示や飾り付けなどの学校図書館支援を行っている[7]。これらの施策の結果、2009年度(平成21年度)の小学校への図書貸出冊数は87,278冊だったが、2011年度には小学校への図書貸出冊数が183,855冊と飛躍的に増加した[6]。2013年(平成25年)4月には鯖江市図書館が「子どもの読書活動優秀実践図書館」に選ばれて文部科学大臣賞を受賞した[8]。2013年10月の第15回図書館総合展では、牧野百男鯖江市長が「首長が語る地方行政の現状と図書館への期待」で図書館の取組みを紹介した[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef