[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、魚について説明しています。ハンガリーの町については「コチ (ハンガリー)」を、トルコの最大財閥については「コチ財閥」をご覧ください。
コチ科の大型種 Papilloculiceps longiceps。西インド洋の沿岸域に分布する

コチ(鯒、牛尾魚、?)は、上から押しつぶされたような平たい体と大きなひれをもち、海底に腹ばいになって生活する海水の総称である。ネズミゴチマゴチメゴチなど、どれも外見が似ているが、目のレベルで異なる2つの分類群から構成される。
概要

熱帯から温帯に広く分布する。全長5cmほどにしかならないものから全長1mを超えるものまで多くの種類がある。多くは海岸近くの浅い海に生息し、河口などの汽水域にも侵入するが、水深200m-600mほどの深海に生息する種類もいる。生息環境も砂泥底、岩礁、サンゴ礁など種類によって異なる。

上から押しつぶされたような左右に平たい体をしている。体の幅は鰓蓋の部分で最も広く、尾に近づくにしたがって細くなる。胸びれは大きくて丸く、すぐ下にこれも大きい腹びれがある。背びれは2つに分かれている。

腹側は白っぽいが、背中側の体色は周囲の環境に合わせた保護色となっている。砂底に生息するものは黄褐色-褐色の地味な体色だが、岩礁やサンゴ礁に生息するヤマドリやニシキテグリなど派手な体色の種類もいる。また、深海に生息するウバゴチやアカゴチ、イナカヌメリなどは赤っぽい体色をしている。

多くは腹を海底につけて生活する底生魚で、海底に貼りつくか、砂泥の中に浅く潜って海底に擬態し、獲物や敵の目をあざむく。食性は肉食性で、ゴカイ貝類頭足類甲殻類、小魚など他の小型底生動物(ベントス)を捕食する。いっぽう敵はサメエイエソハモヒラメなどの大型肉食魚類で、小型のコチは大型のコチに捕食されることもある。

日本では釣り投網地引き網底引き網などで多く漁獲される。小型のものは食用にされないが、中型から大型のものは刺身天ぷら唐揚げ煮付け魚肉練り製品の原料などに利用される。マゴチなど一部は高級魚として扱われる。関西ではガッチョウと呼び、夏の味覚である。
分類

コチ類はどれも似たような外見だが、カサゴ目・コチ亜目とスズキ目ネズッポ亜目の二つの分類群からなる。二つの分類間ではよく見ると口の大きさや体表の様子などが異なり、別の魚であることがわかる。これらは水底での生活に適応する過程で平行進化を起こしたものと考えられる。

以下、それぞれの分類について、日本近海産のおもな種類を挙げる。
カサゴ目・コチ亜目

カサゴ目・コチ亜目
フサクチゴチ
Sunagocia otaitensis
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:カサゴ目 Scorpaeniformes
亜目:コチ亜目 Platycephaloidei




アカゴチ科 Bembridae

ウバゴチ科 Parabembridae

ヒメキチジ科 Plectrogehiidae

コチ科 Platycephalidae

ハリゴチ科 Hoplichthyidae

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキスピーシーズにコチ亜目に関する情報があります。

マゴチ、メゴチ、ワニゴチ、ウバゴチなどはカサゴ目・コチ亜目に分類される。

カサゴ目 Scorpaeniformes

コチ亜目 Platycephaloidei

アカゴチ科 Bembridae - アカゴチ

ウバゴチ科 Parabembridae - ウバゴチ

ヒメキチジ科 Plectrogehiidae - ヒメキチジ、バラハイゴチ

コチ科 Platycephalidae - マゴチ、イネゴチ、メゴチ、ワニゴチ、エンマゴチなど多数

コチ属 Platycephalus

Platycephalus fuscus G. Cuvier, 1829 (Dusky flathead)

Platycephalus indicus (Linnaeus, 1758) (Bartail flathead)

Platycephalus speculator Klunzinger, 1872 (Yank flathead)


メゴチ属 Suggrundus

Suggrundus cooperi (Regan, 1908)

Suggrundus macracanthus (Bleeker, 1869) (Large-spined flathead)

Suggrundus meerdervoortii (Bleeker, 1860)



ハリゴチ科 Hoplichthyidae - ソコハリゴチ、ナツハリゴチ、イトハリゴチなど


海底に伏せるマゴチ

これらは口が大きく、上顎より下顎が突き出ている。頭部は皮膚が薄く骨板が発達していて、各所に小さなとげがある。体表は粘液が少なく、ザラザラしている。雄性先熟の性転換をおこなうので、オスよりもメスのほうが大きい。1mほどになる大型種を含むのはこちらの分類群である。
マゴチ Platycephalus sp.
全長は最大1mほどになる大型種。頭部はシャベルのように左右に平たく、下顎の先端が丸い。胸びれに小さな褐色の斑点がある。西日本の海岸近くの砂泥底に生息する。が旬で高級食材として扱われ、釣りの対象としても人気がある。日本には他にヨシノゴチというよく似た種類も分布する。
Platycephalus indicus (Linnaeus, 1758)
全長1mほどになる大型種。地中海インド洋、熱帯太平洋に分布し、日本では奄美大島以南の南西諸島で見られる。マゴチは従来この魚と同一種とされてきたが、研究が進んだ結果西日本近海のマゴチは別種とされた。
イネゴチ Cociella crocodila (Tilesius, 1812)
全長50cmほど。マゴチやメゴチに似るが第一背びれの縁が黒いこと、目の下の隆起線上に3本の棘があることなどで区別する。西日本から東シナ海にかけての沿岸に分布する。
メゴチ Suggrundus meerdervoortii (Bleeker, 1860)
全長25cmほど。頭部には小さなとげや突起がある。マゴチやメゴチに似るが第一背びれの後半部が黒いこと、目の下の隆起線上に4本以上の棘があることなどで区別する。西日本から南西諸島台湾まで分布し、沿岸域の砂泥底に生息する。なお、釣り人の間ではスズキ目・ネズッポ亜目のネズミゴチなどを「メゴチ」と呼ぶことが多い。
ワニゴチ Inegocia guttata (Cuvier, 1829)
全長60cmほどになる大型種。マゴチに比べて吻が細長く、和名のとおりワニにも似た頭部をしている。西日本から南シナ海にかけて分布し、沿岸域に生息する。
エンマゴチ Cymbacephalus beauforti (Knapp, 1973)
全長60cmほどになる大型種。ワニゴチに似るが目の後ろがくぼみ、皮膚が房状に変化した突起が頭部に多くついている。伊豆諸島以南の西太平洋熱帯域に分布する。
ウバゴチ Parabembras curta (Temminck et Schlegel, 1843)
全長30cmほど。頭部は左右に平たいが、尾部はふつうの魚のように上下に平たい。全身が赤く、尻びれに3本の棘条が発達する。西日本の太平洋側から南シナ海にかけて分布し、やや深い海に生息する。
スズキ目・ネズッポ亜目

スズキ目・ネズッポ亜目
Ocellated Dragonet
Synchiropus ocellatus
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:スズキ目 Perciformes
亜目:ネズッポ亜目 Callionymoidei




Callionymidae ネズッポ科


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef