鯉口シャツ
[Wikipedia|▼Menu]

鯉口シャツ(こいくちシャツ)は、和装用(主に祭典に使用)の下着の一種である。地方によっては肉襦袢(にくじゅばん)と呼ばれるが、演劇などで用いられる肉色の下着とは同名の別物である。
概要

前をボタンで留めるなし、七分袖や半袖のシャツ。袖口の口の形に似ているから鯉口シャツと呼ばれるようになった。同じものを肉襦袢と呼ぶ地方もある。袖口から脇にかけての縫製が流線型(通常直角仕立てのところ)であるため、より身体に密着して本来の肉襦袢(刺青)のようにピッタリしている点が、鯉口シャツの基本とされる所である。主に手ぬぐい地などの綿素材で作られており、汗を吸い、乾きも早い。

ダボシャツと同一とされることも多いが、厳密には口の形(ダボシャツは筒型)、脇の仕立て(ダボシャツは直角)などに差異が見られる。

もともと鯉口シャツの柄は、刺青を真似たもので、江戸小紋、籠目、龍が描かれたものなどがある。最近ではアロハシャツ風の模様や無地も見られる。

その派手さから、近年では、祭衣装や作業着、和食を取り扱う飲食店のユニフォームなどの用途で着用されている。ひところ前の任侠映画ではステテコとの組み合わせでよく見られた。
関連項目

腹掛け

猿股



和服










日本の伝統的服飾
平安装束

男性



礼冠


烏帽子

礼服

束帯



石帯

魚袋



半臂

下襲

表袴

大口袴

大帷


衣冠

直衣

小直衣

狩衣

褐衣

水干

菊綴


指貫

懐紙

太刀

平緒


女性

女房装束

唐衣



表衣

緋袴

檜扇

大垂髪

単袴


小袿

細長

采女装束

汗衫

女性神職装束

僧服

袈裟

輪袈裟

略肩衣


数珠

腕輪念珠










単衣

小袖

浄衣

小忌衣

千早

湯帷子

中世・近世

男性

布衣

直垂

大紋

素襖

菊綴




胴服

十徳

羽織

陣羽織

羽織紐


丹前

半纏

法被

日本刀

下緒


女性

打掛

腰巻

振袖

引振袖




長着

間着

半着

被布

浴衣

寝間着

掻巻

合羽



腰蓑


近代以降

男性

紋付羽織袴

女性

留袖

訪問着

付け下げ

小紋

色無地

白無垢

もんぺ

抜衣紋



甚平

作務衣

道着

喪服

白装束

白衣


死に装束

舞楽・能楽装束

常装束

鳥兜

仕舞袴


コート

インバネスコート

道行コート

東コート

雨コート


かりゆしウェア

素材別



ウール着物

羽二重

お召

更紗

絞り染め



黄八丈

銘仙

縮緬

下着



廻し


ステテコ

股引

猿股

襦袢

半衿

伊達襟


鯉口シャツ

腰巻

裾除け

湯文字


伊達締め

腹巻き

服飾品



丸帯

袋帯

名古屋帯

半幅帯

角帯

兵児帯

表帯

帯揚げ


帯板

帯締め

帯留

帯紐

脚絆

手甲

軍手

革手

割烹着

前垂れ

懐剣

扇子

団扇

巾着

根付

手拭い

和傘

ショール


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef