鮮于輔
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

鮮于 輔(せんう ほ、生没年不詳)は、中国後漢時代末期から三国時代にかけてのの軍人、政治家。幽州漁陽郡の人。
事跡

姓名鮮于輔
時代
後漢時代
生没年〔不詳〕
字・別号〔不詳〕
本貫・出身地等幽州漁陽郡
職官従事→度遼将軍(『後漢書』)→建忠将軍→虎牙将軍→輔国将軍
爵位都亭侯(『後漢書』)→昌郷亭侯
陣営・所属等劉虞曹操曹丕
家族・一族〔不詳〕

公孫?への復仇

最初は劉虞に仕え、その従事となっていたが、初平4年(193年)に劉虞が公孫?に殺害されてしまう。鮮于輔は劉虞の仇を討とうと、同僚で従事の斉周や騎都尉の鮮于銀と共に、閻柔烏桓司馬に擁立して、漢族・北方民族合わせて数万の軍勢を集めた。鮮于輔・閻柔らは公孫?軍の漁陽太守鄒丹を攻撃し、これを大破して鄒丹以下四千人余りの首級を挙げた。

更に、劉虞を慕っていた烏桓の蘇僕延、袁紹の下に逃れていた劉虞の子劉和、袁紹軍の?義らと合流し、合計十万の軍勢で公孫?を攻撃して幾度か撃破し、建安4年(199年)にこれを滅ぼす上で大きく貢献した。
魏における活躍

公孫?滅亡後、鮮于輔は国人に推戴されてその旧領の統治を行い、公孫?の元配下である田豫を長史として抜擢した。後に曹操と袁紹の戦いで北方が混乱すると、田豫が鮮于輔に対し曹操への帰順を説いたため、鮮于輔もこれに従った。曹操は鮮于輔を度遼将軍に任命し都亭侯に封じて、遼西以西の幽州6郡を統治させた(遼西・右北平・広陽・漁陽・?郡・代郡。上谷郡は護烏桓校尉閻柔)[1]

建安5年(200年)の官渡の戦いの際に、鮮于輔は曹操のもとへ出頭し袁紹との戦いに従軍した。曹操は袁紹軍の潰走を喜び、鮮于輔たち幽州の諸将の協力に感謝した[2]。建安10年(205年)4月、三郡の烏丸が_平において鮮于輔を攻撃した。8月、曹操が鮮于輔を救援し、烏丸は塞外へ逃走した。建安18年(213年)5月、曹操に魏公になるように荀攸らと勧進を行った。『魏公國勧進奏』には程c王朗たちよりも上位の十番目に名を連ねている。

黄初元年(220年)に曹丕(文帝)が即位すると虎牙将軍に任命され、黄初5年(224年)頃には輔国将軍となった。曹丕の家臣団が曹丕に対し、後漢からの禅譲を受けるよう勧めた『魏公卿上尊号奏』に、鮮于輔は虎牙将軍・南昌亭侯として曹洪曹真曹休夏侯尚ら曹丕の親族や張?徐晃張遼といった功臣たちより上位の六番目に名を連ねている[3]

魏では、北方民族との交渉窓口役を務めていたのか、黄初5年頃に鮮卑の大人(酋長)軻比能との折衝に当たっている。その一方、黄初年間には曹丕の命令で、蜀漢劉禅に内密の詔を送って投降を薦めていたとされる。徐?が禁酒令を破って曹操に処罰されそうになった時は、これを弁護している。

また、小説『三国志演義』には登場しない。
脚注[脚注の使い方]^三国志』魏書公孫?伝による。同魏書武帝紀によれば、曹操の魏公推戴時には建忠将軍・昌郷亭侯となっている。一方『後漢書』公孫?列伝では、帰順時に度遼将軍・都亭侯へ任じられたとある。
^ 『後漢書』公孫?伝
^ 渡邉義浩「魏公卿上尊号奏」にみる漢魏革命の正統性 2022-02-04閲覧

参考文献

後漢書』列伝63公孫?伝

三国志』魏書8公孫?伝

同魏書1武帝紀

同魏書26田豫伝

同魏書30鮮卑伝

同蜀書3後主伝


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7879 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef