鮫ヶ橋
[Wikipedia|▼Menu]

鮫河橋(さめがはし)は東京都新宿区にあり、桜川支流鮫川に架けられていた橋、及びその周辺地名。現在の新宿区若葉二、三丁目、南元町一帯を指す。JR中央本線信濃町駅東側の高架に沿う部分を特に千日谷といった。

江戸時代岡場所明治時代東京市下最大の貧民窟として知られた。目次

1 名称の由来

2 橋としての鮫河橋

3 地名としての鮫河橋

4 地域の状況

5 遺称地

6 脚注

7 関連項目

名称の由来

多く鮫ヶ橋とも表記する。架かる川も鮫川と呼ばれるが、いずれの名が先かは不明。千駄ヶ谷寂光寺鐘銘に「鮫が村」とあり、往古村名でもあった可能性がある[1]

紫の一本』では字義により鮫と結び付けられ、古くは海岸線が高く、橋下まで海水が進入し、鮫が見られることがあったからだとされた。この他にも、往古四谷一帯は潮踏の里と称し、鮫河橋付近は豊島の入江と呼ばれたなどと伝えられ、元鮫河橋北町の通称入(いり)という地名はこれに由来し、その橋は入江の橋と呼ばれるなど、傍証が多く言い伝えられているが、伝承が伝承を呼んだものと思われる。

江戸砂子』では、目の白い馬を?(さめうま)と称することから[2]、馬と結び付けられるようになった。『江戸砂子』では「牛込行願寺の僧が?馬で曼供塚[3]に通っていたが、この橋より転落死してさめ馬ヶ橋と称したとする。『再校江戸砂子』では、普段は小流だが、谷の地形のため雨天時にのみ増水し橋が必要となるため雨(さめ)ヶ橋の意であると考察した。

更に下って『文政町方書上』では、源義家の馬とする説のほか、徳川家康秘蔵の駮馬を千駄ヶ谷村に埋葬する際にこの川に落ちたという説を加え、後者が有力とする。

近代では、『大日本地名辞書』が冷水(さみず)の略と考察した。また、地元の郷土史家は、鮫洲と同様真水(さみず)の意で、海浜の近い当時貴重だったことから命名されたとする[4]
橋としての鮫河橋

鎧ヶ淵は源義家が鮫河に転落した際に落としたと伝えられる鐙が遺された伝承がある淵で、江戸時代初期には八幡宮に安置されていたが、後に廃され、陽光寺抱地となった。近代になっても、晴れた日の正午頃、池に反射する光が金の鐙からの光として有難がられる光景が見られたが、四谷区内の下水に溜まった泥の廃棄場となり、消滅した[4]
地名としての鮫河橋

古く豊島郡山中庄、山中領などと称し、安土桃山時代には山中村と称していた。天正19年(1591年)徳川家康江戸城に入ると、同年11月18日鷹場に指定された。

谷間の湿地帯のため開発が遅れたが、寛文4年(1664年)伊賀者組の屋敷地となり、一ツ木村と称した(この際従来の鮫河橋一帯は元鮫河橋と呼ばれる様になった)。元禄9年(1696年)町奉行支配となり、以下の町丁が成立した。

元鮫河橋表町

元鮫河橋仲町 - 旧字仲殿田

元鮫河橋南町 - 旧鮫河橋千日谷町

元鮫河橋北町

元鮫河橋八軒町

元鮫河橋陽光寺門前 - 江戸時代後期には空き地化

鮫河橋新伊賀町 - 後に鮫河橋谷町

明治初年の町名整理で以下のようになった。

元鮫河橋町 - 明治5年(1872年)元鮫河橋表町南部、元鮫河橋仲町、武家地、寺地が合併

元鮫河橋南町 - 明治2年(1869年)元鮫河橋八軒町、明治5年武家地、寺地を合併

鮫河橋谷町一丁目 - 明治5年(1872年)鮫河橋谷町南部、元鮫河橋北町、元鮫河橋陽光寺門前、武家地、寺地が合併して成立

鮫河橋谷町二丁目 - 明治5年(1872年)鮫河橋谷町北部、元鮫河橋表町北部、寺地が合併して成立

明治44年(1911年)5月1日これらは四谷区元町、南町、谷町一丁目、谷町二丁目と簡略化され、鮫河橋の名は行政地名から消滅した。
地域の状況

鮫河橋の低湿地は当初より劣悪な住環境であったとされ、元鮫河橋八軒町では、誉田坂から当地に代地を与えられた所、埃の舞う劣悪な環境を嫌い、8軒しか移住しなかったためその名が付いたという[5]。また、本来伊賀者の土地であったため、町人に家持が不在のまま店借の貧困層が集中し、治安の悪化を招いたと指摘される[6]。『紫の一本』では「寂しさや友なし千鳥声せずば何に心をなぐさめが橋」と詠まれる。元禄15年(1702年)5月27日吉原訴訟書上に鮫ヶ橋の名が出ており、当時から売春宿があった[7]。江戸時代中期には岡場所として知られ [8]、後期には本所吉田町(現・墨田区石原)と同じく切店2箇所に夜鷹屋が存在した[9]。こうした最下級の私娼は多く梅毒を持ち、罹患すると鼻が欠けることを揶揄して「花散里は吉田町鮫河橋」と詠まれている[10]。元鮫河橋仲町の二ノ橋より表町へ出る道は貧乏横丁と称された[11]

慶応2年(1866年)米価高騰により全国で打ちこわしが発生した際には、6月2日元鮫河橋周辺でも打ちこわしが行われ、商店等が被害を受けている[12]。慶応4年(1868年)7月には十五番組名主次右衛門支配8ヶ町について「其日稼之者人別書上」において実態調査が行われている。中でも江戸時代から下層民が集積していた鮫河橋、芝新網、山崎町(後の下谷万年町)は[13]明治時代に農村から流入した貧困層が集住してスラム街が形成され、三貧窟と呼ばれたが、この中でも鮫河橋は最大規模だった[14]市谷本村町陸軍士官学校寄宿舎で出た残飯が売られ、繁盛したという[15]

明治10年(1877年)長善寺に三銭学校、明治39年(1906年)に二葉貧民幼稚園が出来るなど、慈善家による教育の普及が図られた。
遺称地 赤坂御用地鮫が橋門

鮫河橋坂 - 東京都道414号四谷角筈線南元町交差点から学習院初等科前交差点に上る坂

赤坂御用地鮫が橋門

JR中央本線鮫ヶ橋通ガード、第一南鮫ヶ橋通ガード、第二南鮫ヶ橋通ガード

「四谷鮫河橋地名発祥之所」碑 - 南元町みなみもと町公園付近、首都高速4号新宿線ガード下脇のせきどめ稲荷社内に存する。表に「沙美津川千どり来なける古の里の名ごりを伝う石ぶみ 昭和五拾年参月吉日建之 建碑主 長尾登女 詞と字 長尾保二郎」、裏に「鮫ヶ橋せきとめ神 賛同 保存会長 小俣次郎吉」とある。

脚注

[脚注の使い方]
^江戸名所図会
^ 『書言字考節用集』
^ 比定地不明
^ a b 長尾保二郎「四谷・鮫ケ橋放談(十)」『帰仁』21号、昭和42年7月
^ 『町方書上』
^ 北原糸子「幕末期の都市下層民―四谷鮫河橋谷町」『史潮』26号、1989年
^ 『雑俳川柳 江戸岡場所図絵』
^ 平賀源内『風流志道軒伝』
^ 豊島屋十右衛門『寛天見聞記』
^誹風柳多留』第61篇
^ 『町方書上』
^藤岡屋日記』慶応2年6月条
^ 石塚裕道『東京の社会経済史』紀伊國屋書店、1977年。
^ 横山源之助『日本之下層社会』
^ 松原岩五郎『最暗黒の東京』

関連項目

若葉 (新宿区)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef