鮒佐
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

日本橋鮒佐」とは異なります。

株式会社鮒佐
Funasa Co., Ltd.
昭和63年(1988年)に建設された現店舗
種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
111-0053
東京都台東区浅草橋2-1-9
設立設立:昭和22年9月17日
創業:文久2年2月15日
業種食料品
法人番号9010501011809
事業内容佃煮の製造及び販売
代表者五代目 大野佐吉(代表取締役)
関係する人物初代 大野佐吉
外部リンク ⇒http://www.funasa.com/
テンプレートを表示


鮒佐(ふなさ)は、文久2年(1862年)に創業。162年の伝統を持つ東京都台東区浅草橋に存在する佃煮の製造・販売の老舗である。鮒佐の名は、創業者である初代 大野佐吉が、醤油で「」を付け焼きした「鮒のすずめ焼」を商っていた事と、佐吉の名前の「佐」に由来する。今でも続くそのW江戸前の味Wは、一子相伝の製法により、初代からしっかりと受け継がれている。初代佐吉が創案した佃煮は、それまで塩煮であった佃煮を独自な改良(種類ごとの素材に分け、当時高級であった醤油を初めて使用するという斬新な発想)のもと現在の佃煮の原型を創り出した。[1]これが、鮒佐が「佃煮の元祖」といわれる所以である。
伝統佃煮製造に実際に使用されているへっつい

初代佐吉のモット?である「家業に誠実たれ」を守り続けている。職人にたよる事なく主人が自ら釜の前に立ち、創業当時と変わらず薪をへっついにくべて、秘伝のタレを使用している。鮒佐の佃煮は創業以来変わらない製法で作られている。
歴史(明治23年の鮒佐の広告、西尾忠久『江戸・老舗さんぽ』誠文堂新光社、1982)大正12年の関東大震災で焼失する以前の店舗。右奥の家屋は佐吉の開いた剣術の道場であった。

文久2年(1862年)2月15日に鮒屋佐吉こと初代 大野佐吉が浅草瓦町に佃煮店として「鮒佐」を創業する。創業当初は夏に旬の小魚や貝を佃煮として販売し、冬に鮒のすずめ焼きを販売していた。佐吉と佃島の塩煮との出会いは隅田川河口に釣りにでた折、暴風雨に遭い佃島に避難したことに依る。 佐吉は鮒佐を創業する以前、江戸四宿の一つ千住の名物「鮒のすずめ焼き」等を商いとしていた。 避難した際に、現地漁師に振るまわれた「雑魚の塩煮」に感銘を受け、佐吉は佃煮を作りを始める。 それまでの佃煮は漁師の保存食であった魚介類をまとめて塩で煮るというものであったが、佐吉は独自な改良のもと、魚は魚、貝は貝というように素材を種類ごとに分け、当時まだ高級であった醤油を使用して、現在の佃煮の原型を創り出した。

明治43年(1910年)に佐吉の5男 開之助が二代目 鮒屋佐吉を継承する。同年8月に東京下町大水害が発生し、下町一帯が冠水するという未曾有の事態に陥った。瓦町周辺は冠水の直接的被害はなかったものの、日本橋魚河岸が冠水して機能停止となる。そのため佃煮の原材料となる小魚や貝が入荷できない事態となる。不測の事態に困惑する開之助であったが、親戚の「料亭では牛蒡の煮物が食膳に出る」との言葉から牛蒡の佃煮を考案し、その不測の事態を脱した。これ以降、牛蒡の佃煮は鮒佐を代表する商品の1つとなる。明治45年(1912年)開之助は戸籍上から佐吉を襲名し、二代目 大野佐吉となる。

大正5年(1916年)二代目 佐吉の死去に伴い、初代佐吉の7男 城が三代目 鮒屋佐吉を継承する。大正12年(1923年)9月1日の関東大震災により、店舗を焼失する。その際、初代佐吉が生み出したタレも焼失している。同年11月に仮店舗にて営業を再開、大正15年(1926年)には新店舗にて営業を再開した。昭和元年の店舗の様子

昭和13年(1938年)に三代目 佐吉は、弟の金盛(初代佐吉の8男)に「池の端鮒佐分店」を本郷区湯島天神町で開店させる。昭和14年(1939年)9月1日に第二次世界大戦が勃発。戦時物価統制令により、昭和16年(1941年)8月15日に鮒佐は一時休業となる。当時は原料である醤油が入荷できても、煮る小魚や貝が入荷できない。またはその逆の状態が続いたという。昭和20年(1945年)3月10日の東京大空襲により本店、池の端分店ともに店舗が焼失した。昭和22年(1947年)4月1日に営業を再開、同年9月17日に株式会社 鮒佐を設立した。

昭和23年(1948年)大野金盛が鮒佐からのれん分け、日本橋室町に日本橋鮒佐を開業する。なお日本橋鮒佐の開業に伴い、三代目 佐吉は弟の金盛に対して一升樽4本のタレを分与している。昭和29年(1954年)4月1日に鮒佐 三代目大野佐吉が日本橋鮒佐 大野金盛に対して「大野金盛及び金盛の直系卑属」に限り、鮒佐の商標を無償で使用することを許可した。昭和28年の店舗の様子。戦後に再建された新店舗。

昭和37年(1962年)2月15日に創業100周年を迎える。昭和41年(1966年)に城が戸籍上から三代目 大野佐吉を襲名した。昭和54年の店舗の様子。

昭和59年(1984年)に城三郎が四代目 大野佐吉を襲名。昭和63年(1988年)に鮒佐ビル(現店舗)を建設する。平成10年(1998年)に四代目 佐吉が小はぜの佃煮を半世紀ぶりに復刻。以来、季節限定の佃煮として販売されている。

平成16年(2003年)5月1日に大野真敬が代表取締役に就任、五代目 鮒屋佐吉を継承する。平成20年(2008年)に真敬が五代目 大野佐吉を襲名。平成24年(2012年)に創業150年を迎えた。平成30年(2018年)2月に創業156年を記念して海苔の佃煮を復刻。海苔の佃煮は約70年ぶりの復刻となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef