鮎貝房之進
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2021年1月)

鮎貝 房之進人物情報
生誕 (1864-02-11) 1864年2月11日
日本宮城県気仙沼市
死没1946年2月24日(1946-02-24)(82歳)
出身校東京外国語学校
学問
研究分野東洋史言語学
研究機関朝鮮総督府博物館
テンプレートを表示

鮎貝 房之進(あゆかい ふさのしん、文久4年1月4日1864年2月11日) - 昭和21年(1946年2月24日)は、日本言語学者歴史学者歌人は槐園(かいえん)。
経歴

1864年 -
仙台藩伊達家御一家筆頭鮎貝家にて鮎貝太郎平盛房の三男として現在の宮城県気仙沼市に生まれる[1]

1878年 - 仙台県立師範学校を卒業。

1884年 - 官費学生として東京外国語学校朝鮮語学科に入学。

1890年 - 宮城県会議員に当選し、一期のみ務める。

1894年 - 朝鮮に渡り、京城(現在のソウル特別市)における5箇所の私立小学校の創設の責任者となる。

このころ鮎貝が勤めた日本人学校乙未義塾の同僚には歌人の与謝野鉄幹がいる。


1906年 - 日露戦争における功労により勲六等を授かる。

1916年 - 朝鮮総督府博物館の協議員となる。

1931年 - 代表的著作となる『雑攷』の出版を開始。

1933年 - 朝鮮総督府宝物古蹟名勝天然記念物保存会委員となる。

1942年 - 朝鮮総督府より朝鮮文化功労賞を受賞。

1946年 - 引き揚げ途上の博多中風のために82歳で病没。

家族・親族

長兄は初代
気仙沼町長の鮎貝盛徳。

二兄は浅香社を興した歌人の落合直文

業績

言語学的なアプローチからの古代朝鮮の地名・王号などの考証を行い、また民俗学的な研究にも努めた。その成果は雑攷9集としてまとめられ、今日でも優れた先行研究として扱われている。

京都・秦氏の名前由来を「波旦」(ハダ)説を提起した。1986年韓国慶尚北道新羅古碑が発見され、それには古地名「波旦」が明らかにあり、京都大学名誉教授上田正昭が当地を訪れ、鮎貝説を支持している。
著書

『雑攷9集』

原書は1931年5月から1938年5月にかけて京城にて出版されたものであり、国内13箇所の大学図書館において揃って所蔵される ⇒[1]。復刻・復刻再版にあたっては原書の構成を変更していることもあり、それにあわせて書名も変更されている。

第1輯 : 「新羅王位号並に追封王号に就きて」

第2輯上巻・下巻 : 「日本の韓・新羅・任那・百済・高麗・漢・秦等の古訓に就きて」

第3輯 : 「俗字攷附俗訓字・俗音字」

第4輯 : 「花郎攷」

第5輯 :

第6輯上編・下編 : 「俗文攷 附書年月日例」

第7輯上巻 : 「日本書紀朝鮮地名攷」

第7輯下巻 : 「日本書紀朝鮮地名攷」続

第8輯 : 「姓氏攷及族制攷」

第9輯 : 「奴婢攷」

復刻版

『雑攷日本書紀朝鮮地名攷』国書刊行会 1971年

『雑攷新羅王號攷朝鮮国名攷』国書刊行会 1972年

『雑攷俗字攷・俗文攷・借字攷』国書刊行会 1972年

『雑攷姓氏攷及族制攷・市廛攷』国書刊行会 1973年

『雑攷花郎攷・白丁攷・奴婢攷』国書刊行会 1973年

復刻再版

『日本書紀朝鮮地名考』国書刊行会 1987年

『朝鮮国名考』国書刊行会 1987年

『朝鮮姓氏・族制考』国書刊行会 1987年

脚注[脚注の使い方]^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 55頁。

参考文献

桜井義之製作「鮎貝房之進年譜、著述一覧」(鮎貝房之進著『朝鮮姓氏・族制考』国書刊行会 1987年 復刻再版)所収

関連項目

煙雲館庭園

外部リンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef