鮎川いずみ
[Wikipedia|▼Menu]

あゆかわ いずみ
鮎川 いずみ
本名玉尾 千枝(たまお ちえ)
(旧姓:加藤)
別名義鮎川 いづみ
生年月日 (1951-03-08)
1951年3月8日(72歳)
出生地 日本東京都港区榎坂町
血液型O型
職業実業家
元・女優
元・歌手
ジャンル映画
舞台
テレビドラマ
活動期間1967年 - 1992年
活動内容1967年:映画『また会う日まで 恋人の泉』でデビュー
1968年ミス宝くじ・幸運の女神
1970年:『お荷物小荷物
1971年:『春の坂道
1973年:『江戸を斬る・梓右近隠密帳
1975年:『元禄太平記
1978年:『江戸プロフェッショナル・必殺商売人』、『翔べ! 必殺うらごろし
1979年:『長七郎天下ご免!』、『必殺仕事人』(以来、同シリーズで何でも屋の加代役)
1987年:『ザ・ハングマン6』→『ハングマンGOGO
配偶者玉尾 豊光(1995年 - )
主な作品
テレビドラマ
江戸を斬る』シリーズ
必殺シリーズ
京都殺人案内
『ザ・ハングマン』シリーズバラエティー番組
三枝の愛ラブ!爆笑クリニック
料理バンザイ!
テンプレートを表示

鮎川 いずみ(あゆかわ いずみ、1951年昭和26年)3月8日 - )は、日本実業家。元・女優必殺シリーズ何でも屋の加代を演じたことで知られる。

本名、玉尾 千枝(たまお ちえ)。旧姓:加藤。
人物

東京都港区榎坂町(現・赤坂1丁目)出身。

1967年(昭和42年)、映画『また会う日まで 恋人の泉』に出演し、芸能界入り。1968年(昭和43年)にはミス宝くじ・幸運の女神のメンバーとなって活躍。

当初は「鮎川いづみ」という芸名だった。デビュー作となった映画を制作した松竹のスタッフに「鮎川」は良い画数だからと勧められ、これに『恋人の泉』の泉を「いづみ」として合わせた[1]

その後、占い師から「“いづみ”だと総画数が良くない」と言われ、でも今更名前は変えたくないという思いもあったことで[1]1980年(昭和55年)に「いづみ」から「いずみ」に芸名を改め、朝日放送金曜日の看板番組として長らく親しまれた『必殺シリーズ』、『ザ・ハングマンシリーズ』をはじめ、テレビドラマを中心に活躍。1982年(昭和57年)に放送された『必殺仕事人III』ではテーマソング「冬の花」も歌い日本有線大賞新人賞を受賞した。「冬の花」は20万枚近い売上を記録した[2]

大岡越前』の準レギュラーだった1992年平成4年)、プライベートで事故に遭い、足を骨折して3ヶ月入院し途中降板。その後、突如芸能界引退した。演技に関しては努力しなかったわけではなく、むしろ相当な努力をしていたのだが、後に本人がインタビューで語ったところによれば「自分は芝居が下手だって気持ちがどこかにあって、芸能界には向かないと思い、決心をした。」とのこと[3]
引退後の動向

その後広告代理店を経営する[3]かたわら、1995年(平成7年)には野村総合研究所元専務・玉尾豊光と再婚。また2004年(平成16年)より化粧品「rich-lamella(リッチ・ラメラ)」を立ち上げる。芸能界は完全に引退したが、かつての『必殺シリーズ』についての取材などには応じている。
出演
映画

また逢う日まで 恋人の泉(1967年、
松竹

恋人と呼んでみたい(1968年、日活

制服の胸のここには(1971年、東宝

子連れ狼 三途の川の乳母車(1972年、東宝

昭和残侠伝 破れ傘(1972年、東映

俺は田舎のプレスリー(1978年、松竹

水戸黄門(1978年、東映

劇場版必殺シリーズ

必殺! THE HISSATSU(1984年、松竹

必殺! ブラウン館の怪物たち(1985年、松竹

必殺! III 裏か表か(1986年、松竹


テレビドラマ

てなもんや三度笠 296話「四日市暮色」(1967年12月31日、ABC) - 武家娘 香織

日本剣客伝 第3話「上泉伊勢守」(1968年、NET / 東映) - 於宮

バンパイヤ 第14話「立ち上れトッペイ」(1968年、CX / 虫プロ商事) - 外村真由

五人の野武士 第12話「十三人の盗賊」(1968年、NTV / 三船プロ) - しづ

開化探偵帳(1968年、NHK

東京コンバット 第29話「その女を捜せ!」(1969年、CX、東宝

水戸黄門TBS / C.A.L

第1部 第4話「消えた花嫁 -三島-」(1969年8月25日) - 照姫

第3部

第13話「死をかけた願い -桑名-」(1972年2月21日) - おはな

第23話「仇討ち博多人形 -博多-」(1972年5月1日) - 小袖


第4部

第2話「天狗馬鹿 -忍-」(1973年1月29日) - 早苗

第12話「なまはげ様のお通りだ! -秋田-」(1973年4月9日) - 八重

第26話「黄金の誘惑 -白石-」(1973年7月16日) - 奈津江


第6部 第16話「讃岐うどんは恋の味 -高松-」(1975年7月14日) - お美代

第7部 第30話「おふくろさまは山びこ -上田-」(1976年12月13日) - おいち

第8部 第25話「初春博多囃子 -博多-」(1978年1月2日) - 踊子・小倉

第12部 第24話「白いお髭の大親分 -追分-」(1982年2月8日) - おさよ

第18部 第10話「仇討ち木曽節仁義 -木曽福島-」(1988年11月14日) - お流

第20部 第10話「悪を裁いた仇討ち芝居 -姫路-」(1991年1月14日) - 歌川粂八

第21部 第12話「無念晴らした夢芝居 -人吉-」(1992年6月22日) - 水木京弥


右門捕物帖 第7話「無礼討ち」(1969年、NTV)-かおり

見合い恋愛 (1969年、NTV)

ある美人の一生(1969年、CX)

姿三四郎(1970年、NTV)

ライオン奥様劇場「続・下町育ち」(1970年、CX /NMC) - 美沙子

星の夜のテラス(1970年、NHK)

大岡越前(TBS / C.A.L)

第1部 第3話「謎の父子鶴」(1970年3月30日) - きぬ

第3部 第9話「盗つ人仁義」(1972年8月7日) - お笛

第4部 第21話「情は人のためならず」(1975年2月24日) - おせつ

第11部 第26話「めでためでたの大岡裁き」(1990年10月15日) - 由美

第13部(1992年 - 1993年) - お蓮


江戸川乱歩シリーズ 明智小五郎 第24話「拝啓地下帝国殿下」(1970年、12ch / 東映)

お荷物小荷物(1970年、ABC

だいこんの花 第1シリーズ(1970年、NET)

大忠臣蔵(1971年、NET / 三船プロ) - おつや

おちゃの子さいさい(1971年、CX)

江戸巷談 花の日本橋(1971年、KTV / 東映) - 弥生

第11話「丹下左膳と櫛巻きお藤」

第12話「女が惚れた暴れん坊」


大江戸捜査網(12ch / 日活?三船プロ)

第25話「元禄ぐれん隊」(1971年) - おまさ 

第147話「過去を秘めた謎の女」(1974年) - おけい

第216話「音次郎 心中未遂」(1975年) - 小春

第265話「殺し屋と少年」(1976年) - おさよ


軍兵衛目安箱 第8話「見知らぬ男の夜」(1971年、NET / 東映) - おはる

おらんだ左近事件帖 第2話「尾張から来た男」(1971年、CX / 東宝) - 志保

弥次喜多隠密道中 第21話「幻の名刀」(1972年、NTV / 歌舞伎座テレビ室

二人の素浪人 第2話「死を賭けた姉弟」(1972年、CX / 東映) - 利恵

飛び出せ!青春 第31話「ともに歩こう明日に向かって!!」(1972年、NTV / 東宝) - 高見の姉

銭形平次(CX / 東映)

第364話「泣くな八五郎」(1973年) - お照

第597話「謝り八州」(1978年) - お糸

第636話「ひとつぶの涙」(1979年) - おゆき

第656話「噂の娘」(1979年) - お新

第695話「必死の逃亡」(1979年) - おつゆ

第720話「消えぬ傷あと」(1980年) - お美代


剣客商売 第7話「雨の鈴鹿川」(1973年、CX / 東宝 / 俳優座) - 天野千代

黄色いトマト(1973年、NET)

必殺シリーズ(ABC / 松竹

必殺仕置人 第10話「ぬの地ぬす人ぬれば色」(1973年) - お雪

助け人走る 第16話「掏摸大一家」(1973年) - およう

必殺からくり人・血風編 第8話「悲恋を葬る紅い涙」(1976年) - お栄

新・必殺仕置人 第38話「迷信無用」(1977年) - おもん

新・必殺からくり人 第7話「東海道五十三次殺し旅 荒井」(1977年) - お志ま

江戸プロフェッショナル・必殺商売人(1978年) - 秀英尼

翔べ! 必殺うらごろし(1978年) - おねむ

必殺仕事人(1979年) - 加代

新・必殺仕事人(1981年)

必殺仕事人III(1982年)

必殺仕事人IV(1983年)

必殺仕事人V(1985年)

必殺仕事人V・激闘編(1985年)


(スペシャル版)



特別編必殺仕事人 恐怖の大仕事 水戸・尾張・紀伊(1981年)

必殺シリーズ10周年記念スペシャル 仕事人大集合(1982年)

(秘) 必殺現代版 主水の子孫が京都に現われた 仕事人vs暴走族(1982年)

年忘れ必殺スペシャル 仕事人アヘン戦争へ行く 翔べ!熱気球よ香港へ(1983年)

必殺仕事人意外伝 主水、第七騎兵隊と闘う 大利根ウエスタン月夜(1985年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef