?ヶ埼灯台
[Wikipedia|▼Menu]

魹ヶ埼灯台
2017年10月
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
航路標識番号
[国際標識番号]1647 [M6598]
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度32分48秒 東経142度04分16秒 / 北緯39.54667度 東経142.07111度 / 39.54667; 142.07111座標: 北緯39度32分48秒 東経142度04分16秒 / 北緯39.54667度 東経142.07111度 / 39.54667; 142.07111
所在地岩手県宮古市
レンズ三等大型フレネルレンズ
灯質単閃白光 毎15秒に1閃光
実効光度530,000カンデラ cd
光達距離20.5海里(約 38 km
塔高34 m (地上 - 塔頂)
灯火標高58 m (平均海面 - 灯火)
初点灯1902年明治35年)3月1日
管轄海上保安庁第二管区海上保安本部(釜石海上保安部)
テンプレートを表示

魹ヶ埼灯台(とどがさきとうだい)は、本州最東端の岩手県宮古市魹ヶ崎(北緯39度32分54秒 東経142度04分19秒 / 北緯39.54833度 東経142.07194度 / 39.54833; 142.07194)に位置する灯台である。魹ヶ埼大根照射灯(航路標識番号 1648)が付属している。

「魹」の字がJIS第3水準漢字環境依存文字)であることから、「トドヶ埼灯台」と表記されることもある[1]
特徴

北海道に向かう船舶にとって、大きな目印になる灯台であり、三陸海岸にある灯台の中でも一際明るい。南から魹ヶ埼灯台を過ぎると、間もなく宮古湾が大きく口を開け、夜になると、湾奥に美しい宮古市の夜景を見ることができる。

1957年昭和32年)に発表された映画『喜びも悲しみも幾歳月』(木下惠介監督)は、魹ヶ埼灯台で7年間を過ごした灯台守の妻である田中キヨの手記をもとに製作された。

日本の灯台50選の認定を受けている。
歴史

1902年明治35年)3月1日 - 初点灯(鉄骨造)、併せて霧笛設置し吹鳴開始[2][3]

1915年大正4年)6月17日 - 燭光数変更[4]

1932年昭和7年)2月11日 - 無線方位信号所業務開始(無線標識・無線羅針)[5]

1945年(昭和20年)

日時不詳 - 太平洋戦争で破壊

11月9日 - 仮灯点灯[6][7]


1946年(昭和21年)

1月20日 - 仮灯消灯[8]

1月31日 - 仮灯復旧[9]

9月27日 - 灯質、燭光数、光達距離変更[10]


1948年(昭和23年)3月29日 - 燭光数、光達距離変更[11]

1950年(昭和25年)6月23日 - 再建(コンクリート造)し点灯、霧信号業務も再開[3][12]

1951年(昭和26年)

5月15日 - 船舶気象通報放送開始、偶数時の13分から15分まで[13]

12月1日 - 暴風標識信号所設置[14]


1966年(昭和41年)3月 - 宮古市の職員が宿直により管理するようになる

1996年平成8年)3月 - 完全自動化により無人化[3]

2011年(平成23年)3月11日 - 東日本大震災で損傷[15]

2016年(平成28年)9月30日 - ラジオ放送による船舶気象通報がこの日を以て廃止[16]

交通アクセス

灯台まで車道は開通しておらず、姉吉キャンプ場付近から自然歩道を徒歩3.8 km、約1時間10分[3]程度の道のりである。はじめ、標高110 mまで一気に登り、あとはほぼ平坦な道が灯台まで続く。が出没するため、対策グッズが必要である。キャンプ場と灯台敷地内にトイレあり。

?ヶ埼灯台入口
2004年8月)

?ヶ埼灯台入口
2017年10月)

脚注^ “船舶気象通報”. 海上保安庁 (2012年7月1日). 2020年6月29日閲覧。
^ 明治35年逓信省告示第126号(『官報』第5598号、明治35年3月6日、p.97)
^ a b c d “ ⇒みちのく灯台物語”. 第二管区海上保安本部. 2017年10月9日閲覧。
^ “逓信省告示第454号. 官報. 1915年06月24日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月20日閲覧。
^ “逓信省告示第273/274号. 官報. 1932年02月16日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月18日閲覧。
^ “水路告示第17号. 官報. 1945年11月02日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月27日閲覧。
^ “運輸省告示第178号. 官報. 1945年12月07日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月19日閲覧。
^ “水路告示第6号. 官報. 1946年02月16日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月27日閲覧。
^ “水路告示第10号. 官報. 1946年03月16日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月27日閲覧。
^ “運輸省告示第293号. 官報. 1946年11月13日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月19日閲覧。
^ “運輸省告示第165号. 官報. 1948年06月07日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月27日閲覧。
^ “海上保安庁告示(航)第27号. 官報. 1950年07月08日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月18日閲覧。
^ “海上保安庁告示(航)第20号. 官報. 1951年05月19日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月19日閲覧。
^ “運輸省告示第297号. 官報. 1951年11月29日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月19日閲覧。
^ “ ⇒東日本大震災(第93報)” (PDF). 国土交通省 (2011年10月3日). 2017年10月9日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef