魚沼鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

魚沼線
概要
現況廃止
起終点起点:来迎寺駅
終点:西小千谷駅
駅数5駅
運営
開業1911年9月14日 (1911-09-14)
廃止1984年4月1日 (1984-4-1)[1]
所有者魚沼鉄道→鉄道省
運輸通信省運輸省
日本国有鉄道
路線諸元
路線総延長12.6 km (7.8 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
過去の軌間762 mm (2 ft 6 in)
電化全線非電化
テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線(廃止当時)
凡例


越後交通長岡線


信越本線


0.0来迎寺駅


0.0*新来迎寺駅 -1922




1.9*八島駅 -1917


3.4*片貝駅 -1944


3.7片貝駅 1954-


4.8*池津駅 -1914


7.4高梨駅


9.5*小粟田原駅 -1944


9.9小粟田駅 1954-


11.5*平沢駅 -1944




12.6西小千谷駅 1954-


13.1*西小千谷駅 -1944

魚沼線(うおぬません)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた、新潟県三島郡越路町(現:長岡市)の来迎寺駅から同県小千谷市西小千谷駅に至る鉄道路線地方交通線)である。

1980年(昭和55年)の日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)施行に伴い、翌年9月に第1次特定地方交通線に指定され、1984年(昭和59年)4月1日に全線が廃止された。
路線データ

管轄:日本国有鉄道

区間(
営業キロ):来迎寺 - 西小千谷 12.6km

軌間:1067mm

駅数:5(起点駅を含む)

複線区間:なし(全線単線)

電化区間:なし(全線非電化

歴史

魚沼鉄道
種類株式会社
本社所在地 日本
新潟県北魚沼郡城川村[2]
設立1910年(明治43年)6月[2]
業種鉄軌道業
代表者取締役 丸山恵次郎 他2名[2]
資本金250,000円(払込高)[2]
特記事項:上記データは1922年(大正11年)現在[2]
テンプレートを表示

もとは魚沼鉄道(うおぬまてつどう)という1911年開業の軌間762mmの軽便鉄道であり、軽便鉄道法による免許交付の第1号であった。1920年に信濃川の対岸に並行して上越北線(後の上越線)が開業し東小千谷駅(現在の小千谷駅)が設置されると、旅客・貨物とも同線に奪われ、魚沼鉄道は赤字に転落してしまった。当初は補償を得て廃止する予定であったが、買収国有化されることとなり、1922年に国有鉄道の魚沼軽便線(うおぬまけいべんせん。同年魚沼線に改称)となった。

国有鉄道の特殊狭軌線は、買収後すぐに改軌されるのが通例であったが、魚沼線は鉄道敷設法に規定する予定線でもなく、国有化後も重要度の低さから、太平洋戦争の激化により1944年に不要不急線として休止されるまで、軌間762mmの軽便規格のまま運営された。

戦後の1954年、他の国鉄線と同様の軌間1067mmに改軌され営業が再開されたが、一部区間で線路の付け替えが実施されており(特に起点である来迎寺周辺と、終点の西小千谷駅が移転)、事実上は旧線廃止・新線開業である。

魚沼線の終点の西小千谷駅は信濃川左岸(西側)に位置しており市街地に近かったが、右岸(東側)には前述の通り上越線がほぼ全線に亘って並行していた。小千谷駅から上越線を利用すれば長岡・新潟方面や高崎・東京方面へ直接行くことができ、また当時は特急急行など優等列車を含めた列車の運行本数も多く、さらに長岡駅来迎寺駅から片貝を経由して小千谷駅を結ぶ越後交通の路線バスが魚沼線にほぼ並行する形で運行されているなど、魚沼線を取り巻く環境は年を追うごとに厳しくなり、公共交通としての存在意義は徐々に薄れ、乗客数も減少の一途をたどり続けた。

1968年、国鉄諮問委員会により廃止を勧告される(いわゆる赤字83線)。その後、1980年の国鉄再建法施行を受けて翌年9月に第1次特定地方交通線に指定され、1984年4月1日をもって廃止された。

廃止後は、越後交通の路線バスが上記ルートによりおおむね1時間間隔で運行され、線路敷の一部が新潟県道10号長岡片貝小千谷線の一部区間として活用されている。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}廃止が決定した際に発売された記念入場券について、一旦発売された後に片貝駅分のイラストに問題が見つかり[3]、購入者をはじめ地元からもクレームが出たことから修正されることとなった。修正後の記念入場券が発売されたのは、最終営業日の前日である1984年3月30日であり、最終営業日の翌31日と2日間しか発売されなかった。このことは、地元の新潟日報等にも大々的に報じられた。[要出典]
年表

1910年(明治43年)

5月12日 仮免許状下付(三島郡来迎寺村-同郡城川村間)[4]

10月5日 軽便鉄道指定[5]


1911年(明治44年)9月14日 魚沼鉄道が新来迎寺 - 小千谷 (13.1km) を開業し全通、新来迎寺・小千谷の各駅および片貝・高梨・小粟田原・平沢の各停留場を新設[6]

1912年(明治45年)7月23日 片貝・高梨・小粟田原・平沢の各停留場を駅に改める

1913年(大正2年)

1月23日 片貝 - 高梨間に池津駅設置[7]

6月4日 池津駅旅客運輸営業廃止[8]


1914年(大正3年)11月1日 池津駅を廃止[9]

1915年(大正4年)10月25日 八島停留場を新来迎寺 - 片貝に新設[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef