魚崎町
[Wikipedia|▼Menu]

うおざきちょう
魚崎町


魚崎町徽旗魚崎町徽章(大正10年制定)。魚崎の旧称「五百崎(いおざき)」の「五百」の図案化。

廃止日1950年4月1日
廃止理由編入合併
住吉村御影町、魚崎町 → 神戸市
現在の自治体神戸市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
武庫郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積1.53 km2.
総人口14,172人
『東灘区25年』、昭和25年10月1日)
隣接自治体武庫郡住吉村本山村本庄村
魚崎町役場
所在地兵庫県武庫郡魚崎町横屋字石田六二七番地
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度43分13秒 東経135度15分56秒 / 北緯34.72017度 東経135.26542度 / 34.72017; 135.26542座標: 北緯34度43分13秒 東経135度15分56秒 / 北緯34.72017度 東経135.26542度 / 34.72017; 135.26542
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
神戸市との合併直前の魚崎町(『魚崎町誌』より)

魚崎町(うおざきちょう)は、兵庫県武庫郡に属したで、1914年(大正3年)5月に魚崎村から単独町制施行により成立し、1950年(昭和25年)に同県神戸市に併合されて東灘区の一部となった。

現行町名(昭和44?45年制定)では魚崎南町魚崎中町魚崎北町魚崎西町および甲南町3・4・5丁目の各一部が旧町域にあたる(魚崎浜町は人工島であり、当時は存在しなかった)。

魚崎村は市町村制施行時に、商家の多かった魚崎村(住吉川河口部両岸)と農村地帯である横屋村(住吉川左岸から天上川河口右岸の間)が合併して成立した。両地域とも町村制時代に著しく都市化が進み、空襲の被害を激しく蒙ったが、富豪の屋敷の跡地に住宅が立ち並んで、復興は進んだ。
役場旧魚崎町役場(2018年現在、東灘区民センター小ホール)

戸長制時代から神戸市への合併までの間に役場は4回移動している。
魚崎字西浜田四三八小学校々庭内:期間不詳

魚崎字東下三反田一六五番地:時期不詳 - 1909年(明治42年)

魚崎字東下三反田一七七番地:1909年(明治42年) - 1938年(昭和11年)

横屋字石田六二七番地:1938年(昭和11年) - 1950年(昭和25年)

最後の町役場は合併後は東灘区役所魚崎出張所、1957年(昭和32年)7月から東灘市民病院、1972年(昭和47年)9月から中央市民病院東灘診療所、1976年(昭和51年)からは東灘文化センター、1992年(平成4年)からは東灘区民センター小ホールとして使用中。東灘旧5町村の役場のうち最後まで残る。現住所:兵庫県神戸市東灘区魚崎中町4丁目3-16。
歴代首長
村制時代
雀部孝二郎
1888年(明治21年)4月1日 - 1890年(明治23年)4月22日

岡金三郎 1890年(明治23年)4月6日 - 1896年(明治29年)6月10日

松井久太郎 1896年(明治29年)6月26日 - 1910年(明治43年)6月10日

山邑太三郎 1910年(明治43年)7月14日 - (町制施行)

町制時代
山邑太三郎 (町制施行) -
1914年(大正7年)7月22日

山邑喜三郎 1914年(大正7年)7月23日 - (大正11年)7月22日

山路久治郎 1922年(大正11年)8月10日 - 1930年(昭和5年)8月9日

吉岡貞吉 1930年(昭和5年)11月2日 - 1932年(昭和7年)10月7日

山路久治郎 1932年(昭和7年)12月16日 - 1936年(昭和11年)12月16日

加藤秋一 1936年(昭和11年)12月18日 - 1937年(昭和12年)12月28日

森川都太 1938年(昭和13年)3月7日 - 1946年(昭和21年)10月19日

山邑喜三郎 1946年(昭和21年)10月28日 - 1947年(昭和22年)2月28日

山路久治郎1947年(昭和22年)4月8日 - 1949年(昭和24年)3月31日

岩井義男 1949年(昭和24年)4月1日 - 1950年(昭和25年)3月31日

首長代理及事務管掌

山本長兵衞(村長代理)
1910年(明治43年)6月11日 - 7月13日

岩崎謙治郎(町長代理) 1930年(昭和5年)8月10日 - 11月1日

筏鹿一(職務管掌) 1930年(昭和5年)8月10日 - 11月1日

岩井義男(町長代理) 1947年(昭和22年)3月1日 - 4月7日

岩井義男(助役)1947年(昭和22年)4月8日 - 1949年(昭和24年)3月31日 

岩井義男(初代 魚崎財産区議長)1950年(昭和25年)4月1日 -    

村制・町制時代の出来事

1889年(明治22年) - 市町村制施行に伴い、菟原郡魚崎村、横屋村、西青木村飛錯地、野寄村飛錯地、田中村飛錯地を合併して魚崎村とする。

1893年(明治26年) - 天然痘流行。発病4名、死亡1名。

1895年(明治28年) - 村民がはじめて自転車を保有。

1896年(明治29年)

3月 - 東海道本線大阪‐神戸間複線化。

4月1日 - 菟原郡が八部郡とともに武庫郡に編入され、以後武庫郡に属することとなった。


1899年(明治32年) ‐ スタンダード石油会社、横屋に石油倉庫と小碇泊場新設。

6月8日 - 住吉川堤防決壊し、田畑一町三反歩に土砂侵入。


1901年(明治34年)4月29日 - 横屋沖に停泊中の石油船アルテーライス号が発火。4日後に自然鎮火。

1903年(明治36年)4月1日 - 小学校に高等科併置、小学校内に魚崎町立裁縫学校設立。

1904年(明治37年) - 横屋ゴルフ・アソシエーションが設立される。日本で2番目のゴルフ場。

1905年(明治38年)4月12日 - 阪神電気鉄道線(現・阪神本線)開業、魚崎駅開設。

1906年(明治39年) - 山邑太左ヱ門私設電話架設。

1908年(明治41年)10月5日 - はじめて電燈が点く。

1913年(大正2年)

8月 - 神戸ガス会社が反高橋上手にガス導管架設。

電話通じる。


1914年(大正3年)5月 - 町制施行。

1915年(大正4年)

4月4日 - 私立魚崎幼稚園開設。

8月13日 - 下水道起工式。


1917年(大正6年)2月 - 9つの溜池が町に譲渡。

1918年(大正7年)

3月26日 - 町立魚崎幼稚園設立認可。

9月25日 - 住吉川改修工事(魚崎町、住吉村本山村3ヶ町村合同)着手。


1920年(大正9年) - 関東大震災被災地へ町から義捐金・慰問袋・食料などを発送。

9月23日 - 住吉川改修工事竣工。


1922年(大正11年) - 字東下三反田七五ノ一に公設市場設立。

10月1日 - 住吉村との境界を変更。


1924年(大正13年)

3月4日 - 徽章制定。

10月5日 - 町制施行満十周年記念祝賀会。


1925年(大正14年)

4月1日 - 第一回国勢調査:1,351世帯、6,319人。

12月13日 - 魚崎、横屋、本山の3ヶ町村による唐櫃村(当時の有野村唐櫃、現神戸市北区有野町唐櫃)入会権解消、保証金8万5千円。


1926年(大正15年)4月 - 町立商業実習学校始業式

1927年(昭和2年)

5月 - 阪神国道開通。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef