魚卵
[Wikipedia|▼Menu]
魚卵の構造図。A.卵黄膜(英語版)、B.卵膜、C.卵黄、D.油球、E.囲卵腔(英語版)、F.胚サケ科魚類の卵キャビア(ロシア産ベルーガ)

魚卵(ぎょらん)は、字義どおりには魚類(あるいは広義には魚介類)ののことである。ただし日本語において、食品として「魚卵」と呼ぶ場合は産卵済みの卵を指すことは稀で、メスが体内に持つ成熟した卵巣や、それをほぐしたものを指し、生物学的には内臓または卵細胞とされているものを指す。食品として扱われる場合には、魚介類のうち魚類の卵巣は、固有の名称を持つ魚種もあるが、真子(まこ)と総称される。本項では食品呼称の魚卵について記述する。
概要

魚卵は蛋白質や、ビタミンミネラル他、DHAEPAなどが豊富な食材である。日本では嗜好品として、あるいは正月祝いの席などでよく見られる食材である。日本で食べられている魚卵には、世界的にあまり普及していないものもある。世界的に普及しているものとしてはキャビアが挙げられる。
ワインとの相性

多くのワインと魚介類、特に魚卵は相性が悪く、同時に食すと二価のイオン(Fe2+)と1-オクテン-3-オンなどの有機化合物が発生し生臭く感じてしまう[1][2]。このような組み合わせに出会ってしまった場合、食べるのを避ける要因になりかねない[1]。ワインを常飲している国では、魚介類にサワークリームを添える等の一工夫を加えて食されている[1]
日本で一般的な魚卵イクラ丼たこまんま

厳密には魚類の卵ではない場合でも見た目や食べ方が類似するものは魚卵として扱われることがある。

数の子ニシンの卵巣。

筋子:ほぐす前のの卵巣。

イクラ:鮭の卵巣(筋子)をほぐし、しょうゆ漬けにしたもの。

たらこスケトウダラの卵巣の塩漬け。

辛子明太子:たらこを唐辛子などで漬け込んだもの。

カラスミボラなどの卵巣を塩漬けし、塩抜き後、乾燥させたもの。

とびこトビウオの卵巣をほぐしたもの。

たこまんま:ヤナギダコの卵巣をほぐしたもの。

海藤花マダコの卵巣をほぐしたもの。明石市の名産。

ししゃも:キュウリウオ目キュウリウオ科の魚のシシャモ(またはカペリン(カラフトシシャモ)を食用とする。日本では成熟した卵巣を体内に持った状態で焼いて食されることが多い。

日本国外で食用とされる魚卵バングラデシュの淡水ニシンの魚卵カレーロシアのタラコ(イクラー ミンターヤ)

ボラなどの卵巣を塩漬けし、塩抜き後、天日干しで乾燥させたカラスミなどはよく食される。レバノンニュージーランドではウニが食される。
アフリカ
南アフリカ
インド系の多い地域ではカレーに入れたり、衣を付けて揚げて食す。
アメリカ
アメリカ
太平洋からの
ニシンシャッドチョウザメ科、またキャビアの代替としてアミア・カルヴァなどが生産される。スポットエビの卵は北太平洋の珍味である。南東部の海岸では、カレイの卵が人気がある。近年の日本食ブームに伴い「スパイシーキャビア」の名で辛子明太子の消費も増えている。
チリ
erizo de marと呼ばれるウニを使った伝統料理がある。
ペルー
食べる文化がある
アジア
韓国
日本の辛子明太子と類似した明卵漬(ミョンランジョッ)がよく食べられている。
中国
中国でも日本と同様にカニの卵やウニが高級な食べ物とされている。
台湾
台湾ではボラのからすみが「烏魚子」と呼ばれ台湾の名産品とされる。
バングラディシュ、インド、イラン
食べる文化がある
マレーシア
Toli Shad(ニシン科)の卵が高価な食材とされる。
イスラエル
コイ、ニシン、ボラ、稀にサケの魚卵が食される。イスラエルでは魚卵は一般的にロシア名のイクラを付けた呼称で呼ばれており、キャビアと呼ぶ場合にはチョウザメのみを指す。
ヨーロッパ

地中海の全域で様々な種類の魚の卵巣で、カラスミの一種ボッタルガが作られる。
デンマーク
鱈の卵が食される
フランス
ウニ、カニ、エビの卵が食される。
フィンランド
ホワイトフィッシュの卵が食される。
ギリシャ、トルコ
タラモサラタと呼ばれる魚卵を使った伝統料理がある。
イタリア
ボッタルガと呼ばれるからすみの一種が食用とされる。
オランダ
ニシンの卵はフライにされ食べられている。
ノルウェー
一般的にはタラでキャビアが作られるが、ランプフィッシュカラフトシシャモの卵からも作られる。冬の間は、タイセイヨウダラの卵を使った料理(molje)が食べられる。この卵を揚げてパンと共に食べることもある。
ポルトガル
イワシや鱈の卵がオイル漬にして販売されている。ヘイクの新鮮な卵も食される。南側ではウニも食す。
ルーマニア
Salat? de icre(ギリシャのタラモサラタと同様)を皮切りに非常に一般的であり、朝食の際には焼いたパンの上で供されることがある。
ロシア・旧ソ連圏
ロシア語では魚卵全般がイクラ("икра")と呼ばれ、日本語でサケの魚卵を指すイクラの由来となった。チョウザメの卵であるキャビアはチョールナヤ・イクラー(黒い魚卵の意味)と呼称され、特に珍重されている。サケの卵も赤い魚卵の意味で呼ばれており、食用とされている。また、日本ではタラコにされるスケトウダラの卵はペースト状にしたものが缶詰にされ販売されており、パンなどに塗って消費される。
スペイン
鱈とヘイクの卵が長い間普通に食されている。クロジマナガダラ、ツナの塩漬けし乾燥させた魚卵がアンダルシア州等で伝統的に食される。沿岸部全域ではウニも食べられている。
スウェーデン
燻製塩漬けした鱈の卵が食べられる。カレス・キャビアという有名ブランドがある。モトコクチマスの軽く塩漬けしたものはロイロム(Lojrom)と呼ばれる。ランプフィッシュの卵やイクラ(Laxrom)も食される。
脚注[脚注の使い方]^ a b c 田村隆幸、「ワイン中の鉄は,魚介類とワインの組み合わせにおける不快な生臭み発生の一因である」 『日本醸造協会誌』 2010年 105巻 3号 p.139-147, doi:10.6013/jbrewsocjapan.105.139, 日本醸造協会
^ J Agric Food Chem. 2009 Sep 23;57(18):8550-6. doi:10.1021/jf901656k

関連項目

卵#魚介類の卵

筋子

白子

海ブドウ : 海藻の一種だが、グリーンキャビアとも呼ばれ食用にされる。

スポーン (生物学)(英語版)(魚の産卵、放卵)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:食)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef