魔界転生_(1981年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]

『魔界転生』(まかいてんしょう)は、山田風太郎の伝奇小説、これを原作とする日本映画・演劇・オリジナルビデオアニメ漫画ゲーム作品の総称。

小説は『大阪新聞』に1964年12月から1965年2月まで連載され、この時の題名は『おぼろ忍法帖』(おぼろにんぽうちょう)。1967年講談社で単行本化、角川文庫富士見時代小説文庫講談社文庫で再刊されている。題名は作中に登場する秘術の名でもある。

1981年の映画は主演:千葉真一沢田研二、監督:深作欣二によって製作され、日本では観客動員数200万人・配給収入10億5000万円を記録した[1]

その後は演劇・漫画・オリジナルビデオ・映画・アニメ・ゲームと、次々にメディアミックスが展開された。

山田自身も一番好きな作品と語っており[2][3]、その雄大な構想と奇抜な展開で、数多い『忍法帖シリーズ』の中でも最高傑作と云われている[4]
小説.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学
概要(小説)

作品名は連載時に『おぼろ忍法帖』、次に『忍法魔界転生』、そして『魔界転生』と変遷[5]1981年の映画化の際に山田自身が改題した。

森宗意軒という怪老人と出会った由比正雪は、紀州徳川頼宣とともに江戸幕府、将軍徳川家光の天下を奪わんとする企てを進めていた。森宗意軒は自らが編み出した忍法、“魔界転生”によって、剣豪たちを意のままになる部下として生まれ変わらせてゆく。これは人並みはずれた技量と、死の直前になっても自分の人生に悔いを残している強烈な生の欲求を持つ人間が、死の直前に心から愛しいと思う女と交わることにより、新たな肉体と生前より優れた技量を持って生まれ変わる忍法であった。

“魔界転生”で蘇る剣豪達は転生衆、あるいは魔界衆と呼ばれる。天草四郎時貞荒木又右衛門居合田宮坊太郎宝蔵院流槍術宝蔵院胤舜、尾張柳生流柳生如雲斎、江戸柳生流の柳生宗矩、二天一流兵法の宮本武蔵ら名だたる剣豪たちが転生した。しかし、森宗意軒にはもう一人、どうしても魔界転生させたい男がいた。その男こそ柳生十兵衛である。ところが十兵衛は宗意軒の意に反し、関口柔心の息子、関口弥太郎などとともに転生衆と戦うことを選ぶ。

転生衆に倒された剣豪には、田宮平兵衛・関口柔心・木村助九郎がおり、彼らの娘や孫娘を救う、仇をとるというのが十兵衛の動機の一つになっている。小説中では十兵衛が自分一人の力で敵を倒すことはほとんどなく、誰かしらの力を借りているのも特徴である。

1981年の映画で天草四郎を魔界衆の総大将として描いてから[注釈 1]、後の映画・演劇・漫画でもこの設定が踏襲された。原作では宗意軒の愛弟子ではあるものの転生衆の1人に過ぎず、中盤で十兵衛によって倒されており、漫画版の一部を除き、派生作品のほとんどが脚色されている。
登場人物
柳生衆

柳生十兵衛三巌(やぎゅう じゅうべえ みつよし) - 柳生宗矩の嫡男。

磯谷千八(いそや せんぱち) - 柳生十人衆の一人。

逸見瀬兵衛(へんみ せへえ) - 柳生十人衆の一人。

伊達左十郎(だて さじゅうろう) - 柳生十人衆の一人。泣き顔。

北条主税(ほうじょう ちから) - 柳生十人衆の一人。激怒や感激など感情を露わにする。

小栗丈馬(おぐり じょうま) - 柳生十人衆の一人。精悍無比な雰囲気を持つ。

戸田五太夫(とだ ごだゆう) - 柳生十人衆の一人。地味な三十男。

三枝麻右衛門(さえぐさ あさえもん) - 柳生十人衆の一人。朴訥な性格。

小屋小三郎(こや こさぶろう) - 柳生十人衆の一人。最年少の17歳。

金丸内匠(かなまる たくみ) - 柳生十人衆の一人。最年長で40代前半。

平岡慶之助(ひらおか けいのすけ) - 柳生十人衆の一人。のんき者。

魔界衆

森宗意軒(もり そういけん) - 小西行長の遺臣。

天草四郎時貞(あまくさ しろう ときさだ) - 魔界衆の一人。

宮本武蔵(みやもと むさし) - 魔界衆の一人。剣豪。

荒木又右衛門(あらき またえもん) - 魔界衆の一人。鍵屋の辻での仇討ちで知られる。

柳生利厳(やぎゅう としよし) - 魔界衆の一人。尾張柳生の開祖。

田宮坊太郎国宗(たみや ぼうたろう くにむね) - 魔界衆の一人。柳生宗矩の弟子。

柳生但馬守宗矩(やぎゅう たじまのかみ むねのり) - 魔界衆の一人。徳川家の剣術師範。

宝蔵院胤舜(ほうぞういん いんしゅん) - 魔界衆の一人。槍術の達人。宝蔵院流の2代目。

キリシタンくノ一

クララお品(くらら おしな) - 宗意軒に仕える切支丹くノ一。

ベアトリスお銭(べあとりす おせん) - 同じく切支丹くノ一。

フランチェスカお蝶(ふらんちぇすか おちょう) - 同じく切支丹くノ一。

忍法“魔界転生”

森宗意軒が西洋の黒魔術と日本の忍法を混合させ編み出した秘術。呪術者が切り落とした自身の手の指1本ずつを生贄の女性の子宮に宿させたもの(忍体と呼ばれる)を素体に、死の淵に瀕した武芸者を新たな肉体を持った魔人として再誕させる外道の法である。

死の直前になっても自分の人生に悔いを残している、強烈な生の欲求を持つ武芸者を忍体と交合させる。すると忍体は武芸者そのものを身籠り、忍体自体が武芸者の再生のための蛹のような状態となる。再生する武芸者は1か月弱の期間を経て母胎を溶かしながら成長を続け、やがて忍体を押し破り、新しい体を持った本人が生前と同一の姿で再生を遂げる。

魔界転生を遂げた人物は生前と同一の姿、同一の剣技を持ちながら、理性の箍が外れた残忍な人格に変貌し、元がどれほど慈愛ある人格者であっても破壊と陵辱の限りを尽くす魔人と化す。小説における転生衆の顔ぶれは、天草四郎時貞荒木又右衛門田宮坊太郎宝蔵院胤舜柳生如雲斎柳生宗矩宮本武蔵の7名。これに加えて、未遂となった徳川頼宣、そして柳生十兵衛、最後に森宗意軒自身の合計10名が、森宗意軒の10本の指と10人の忍体を介して魔界転生を果たす予定だった。
オマージュ・パロディ小説としての『魔界転生』.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:244 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef