魔法少女アニメの一覧
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0} アニメ作品一覧  > 魔法少女アニメ > 魔法少女アニメの一覧

魔法少女アニメの一覧を以下に示す。魔法少女アニメとは魔法少女主役・主人公のアニメのことである。魔法少女アニメには、超能力などの魔法以外の力が出てくる作品や、美少女が変身し戦う、魔法が公知の世界で魔法使いが活躍するといった形式の作品もある。また、魔法少女アニメに歴史的な関連性を持つ他ジャンルの作品も、参考とするため、本一覧に含めた。
魔法少女アニメの略史詳細は「魔法少女アニメ#歴史」を参照

最初の魔法少女アニメは、1966年に東映動画が制作した『魔法使いサリー』である。これは、魔法の国の王女サリーがその魔法の力で活躍するというストーリーで、アメリカテレビドラマ奥さまは魔女』が子どもたちの人気を得ていたことがきっかけとなって制作された。『魔法使いサリー』は日本最初の少女向けテレビアニメでもあった。この大ヒットに影響を受ける形で、東映動画は1960年第後半から1980年にかけて、不思議な力を持つ少女が活躍するテレビアニメを9本制作した。

1980年代には葦プロダクションの『魔法のプリンセス ミンキーモモ』、スタジオぴえろの『魔法少女シリーズ』が魔法少女アニメの新しい流れを作った。1992年から放送された『美少女戦士セーラームーン』シリーズは5人の美少女が惑星戦士に変身しと戦うというストーリーで、従来の少女向けアニメ、魔法少女アニメの要素に加え、戦隊物の要素も加わり、男女問わず幅広い層に支持された。
凡例
題名
作品の名称を記す。複数の
シーズンからなり、各シーズンが強い連続性を持っていて分離して記述する意義のない作品はシリーズ名で一括して掲載する
公表年
アニメとして初めて公表された年を記す。「(参考)」と記したのは、魔法少女アニメに歴史的な関連性を持つ実写・映画などの作品である。その場合に魔法少女に相当する役割の登場人物がいれば、その解説も加えた。
分類
検索の便のため、シリーズ名または大まかな分類を示す。
魔法少女の名前
作品の主役である魔法少女の名前。魔法少女としての名前以外に本名が別にある場合、必要に応じて()内に本名を記す。また、主役以外に重要な役割を持つ魔法少女が登場する場合、「/」で区切って記す。
主人公の年齢(層)
作品の主役である魔法少女の年齢(層)。○年生か○歳などを記す。
出自
主役の魔法少女の出自(どういった経緯で魔法の力を手に入れたかなど)を簡単に記す。
目的・使命
主役の魔法少女が果たすべき使命、または、活動する目的を記す。
力の特徴
魔法少女の持つ力の特徴を簡単に記す。

能力の不足や設定上の特別な制約を除いて、望んだことがなんでもできる場合は「万能」と記す。

変身することで戦う力を得る場合、「戦闘形態への変身」と記す。
なお、必殺技の類は記載しない。
主な作品一覧

公表年題名分類制作
1964(参考)
奥さまは魔女実写ドラマ、コメディABC
1966魔法使いサリー東映魔女っ子シリーズ東映動画
1969ひみつのアッコちゃん東映魔女っ子シリーズ東映動画
1970魔法のマコちゃん東映魔女っ子シリーズ東映動画
1971さるとびエッちゃん東映魔女っ子シリーズ、忍者東映動画
1971(参考)好き! すき!! 魔女先生[1]特撮ドラマ/戦闘美少女東映
1972魔法使いチャッピー東映魔女っ子シリーズ東映動画
1973ミラクル少女リミットちゃん東映魔女っ子シリーズ、SF東映動画
1973(参考)キューティーハニー[2]戦闘美少女SF東映


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef