魏攸
[Wikipedia|▼Menu]

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

魏 攸(ぎ ゆう、? - 193年)は、中国後漢時代末期の政治家。幽州右北平郡の人。
事績

姓名魏攸
時代
後漢時代
生没年生年不詳 - 193年初平4年)
字・別号〔不詳〕
本貫・出身地等幽州右北平郡
職官東曹掾
爵位・号等-
陣営・所属等劉虞
家族・一族〔不詳〕

東曹掾となり、劉虞に幕僚として仕えた。

幽州を治める劉虞は天下から厚い人望を集めていたため、異民族にも州内へ侵入されることは無かったといわれるほどであった。魏攸は、さらに異民族との交友を深めるため、劉虞に異民族へ金品を贈るよう進言し、実行させた。ところが、かねてから劉虞の人望を妬んでいた公孫?により、その金品を奪われるという事件が起きた。劉虞は公孫瓚と会見しようとしたが、公孫瓚は理由をつけて会おうとしなかった。

初平3年(192年)、これに怒った劉虞は公孫瓚が界橋の戦いで袁紹に敗れたのを見て、自らも攻めようとした。その際に魏攸は「公孫瓚の文武は頼りになるものであるから、彼の小さな悪事には目を瞑り我慢すべきです」と諫言し、思い留まらせた。

翌年、病死した。彼の死後、劉虞はついに公孫瓚と相争うことになる。

なお、小説『三国志演義』には登場しない。
参考文献

後漢書』列伝63劉虞伝

三国志』魏書8公孫瓚伝


更新日時:2020年8月25日(火)01:00
取得日時:2021/10/21 21:39


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2452 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef