鬼頭鍋三郎
[Wikipedia|▼Menu]

鬼頭 鍋三郎(きとう なべさぶろう、1899年6月18日 - 1982年6月14日)は、洋画家、日本芸術院会員。

愛知県愛知郡千種町(現:名古屋市千種区)出身[1][2]。舞妓の画家として知られる。代表作に 『手をかざす女』等。
略歴

1899年
愛知県愛知郡千種町の地主の家に次男として生まれる。[3]

1916年 名古屋商業学校を卒業し、明治銀行に入行[4]

1921年 明治銀行を退職[4]

1923年 上京し、親交のあった 冨澤有爲男との縁により岡田三郎助に師事。松下春雄と美術グループ「サンサシオン」結成。

1924年 辻永に師事。帝展に出品。

1931年 光風会会員。1934年帝展特選。

1942年 呉淞上陸作戦の記録画を依頼され中国に渡る。

1943年 「小休止」で陸軍大臣賞受賞。(戦後は日展に出品)

1944年 従軍画家として戦地に赴任[1]

1952年 日展運営会参事。

1953年 中部日本新聞社文化賞受賞[5]

1954?1955年 渡欧。イタリア、オランダ、アメリカ等を漫遊した後帰国。[3]

1956年 日本芸術院賞受賞。

1958年 日展評議員。

1963年 日本芸術院会員、日展理事。

1968年 愛知県立芸術大学教授( - 1973年)[1]

1969年 日展常務理事。

1970年 勲三等瑞宝章受章。光風会理事長就任( - 1980年)[1]

1975年 日展顧問。

人物

代表作である「舞妓」シリーズが大変有名である。当時から舞妓を題材にした画家は多数いたが、鬼頭はそういった人物には珍しく、大変遠慮深く、常にモデルに気を使い、ポージング等も注文こそすれ、強制することは決してなかったと言う。そのため、同じモデルの舞妓でも、鬼頭の時は気楽で良いと言う妓も多かったと言う。また、シリーズの創作には年二回、正月と祇園祭の折に「祇園 桝梅」を2日間だけ必ず訪れていた。また、かなりのヘビースモーカーで、常にパイプを離さなかったが、晩年に心臓に病気を患ってからはきっぱりとやめたと言う。また、若さの秘訣として、老人クラブや敬老会などで同世代同士で馴れ合うことを嫌い、若い世代と付き合い、気持ちを常に若くしておくことを心がけていたと言う。また、30を過ぎた頃から創作を昼間だけにし、歳をとるにつれ早寝早起きが習慣的になった。こういったこともあり、当時としては82歳と言う比較的長寿であった。[3]
作品

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代出品展覧会落款・印章備考
画室キャンバス油彩162.4×131.0刈谷市美術館1934年(昭和9年)第22回光風会
花の前のN嬢キャンバス油彩90.8×72.8刈谷市美術館1941年(昭和16年)
銃後キャンバス油彩90.8×73.0刈谷市美術館1942年(昭和17年)頃
呉淞鉄道桟橋附近戦闘図キャンバス油彩186.5x247愛知縣護國神社1943年(昭和18年)頃[6]
幸部隊小休止キャンバス油彩額1面129.7×192.5東京国立近代美術館保管(アメリカ合衆国無期限貸与)1943年(昭和18年)陸軍美術展陸軍大臣賞受賞
前線における畑、岡村両最高指揮官キャンバス油彩額1面185.0×255.0東京国立近代美術館保管(アメリカ合衆国無期限貸与)1945年(昭和20年)戦争記録画展
舞姿キャンバス油彩72.2×53.2刈谷市美術館1981年(昭和56年)第67回光風会展

関連項目

光風会展

脚注[脚注の使い方]^ a b c d 『20世紀物故洋画家事典』(美術年鑑社、1997年)p.99
^ “鬼頭 鍋三郎(きとう なべさぶろう)”. nanboya.com. 2022年1月18日閲覧。
^ a b c 朝日新聞社 (1981). “美術特集 鬼頭鍋三郎”. アサヒグラフ別冊’81冬 通巻第二十三号: 98. 
^ a b鬼頭鍋三郎略歴 神田画廊
^ “中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年5月16日閲覧。
^ 姫路市立美術館編集 『美術と戦争』 姫路市立美術館友の会、2002年5月26日、p.15。

外部リンク

鬼頭鍋三郎
- 東京文化財研究所

『鬼頭鍋三郎』 - コトバンク

『鬼頭 鍋三郎』 - コトバンク
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef