鬼面山谷五郎
[Wikipedia|▼Menu]

鬼面山 谷五郎

鬼面山(中央右)と不知火光右衛門(中央左)の
横綱土俵入り
基礎情報
四股名鬼面山 谷五郎
本名田中 新一
愛称阿波四天王・幕末四強
生年月日1826年
没年月日1871年9月7日
出身美濃国鷲巣村
(現:岐阜県養老町
身長188cm
体重140kg
BMI39.61
所属部屋武隈部屋
得意技右四つ、寄り、上手投げ
成績
現在の番付引退
最高位第13代横綱
幕内戦歴143勝24敗16分8預63休(27場所)
優勝優勝相当成績7回
データ
初土俵1852年2月場所
入幕1857年1月場所
引退1870年11月場所
備考
2013年6月9日現在■テンプレート  ■プロジェクト 相撲

鬼面山 谷五郎(きめんざん たにごろう、1826年文政9年) - 1871年9月7日明治4年7月23日))は、美濃国鷲巣村(現・岐阜県養老町)出身で武隈部屋に所属した大相撲力士。第13代横綱(明治最初の横綱)。本名は田中 新一(たなか しんいち)。
来歴

1826年に、美濃国鷲巣村(現:岐阜県養老町)で農家を営む家に生まれる。を運ぶ人足として奉公に出ているうちに力量が増し、武隈部屋に入門した。1852年2月場所で濱碇の四股名で初土俵を踏むと、1853年2月場所で弥高山へ改名、1857年1月場所で新入幕を果たし、「鬼面山 谷五郎」に改名した。この頃に徳島藩の抱え力士として、陣幕久五郎・大鳴戸灘右衛門・虹ヶ嶽杣右衛門と共に「阿波の四天王」と称された。しかし、その後に陣幕が松江藩薩摩藩の順に鞍替えしたため、1867年4月場所7日目の対陣幕久五郎戦は「遺恨試合」のような様相を呈した(陣幕久五郎を参照)。また、1865年11月場所3日目に前頭・両國梶之助(伊勢ヶ濱)との取組が行われたが、仕切り直しが二時間ほど続いた後に痛み分けとなる事態が発生した(後に「仕切り返し」と呼ばれる大一番)。

1869年2月場所で吉田司家から明治時代で最初となる横綱免許が授与されたが、既に43歳と高齢で、これは歴代横綱の中で2019年現在でも最高齢である。そのせいか横綱としては長く土俵を務められず、1870年11月場所限りで現役を引退した。横綱の特権として一代年寄「鬼面山谷五郎」が贈られるも、引退から1年も経たない1871年9月7日(明治4年7月23日)に死去、46歳没。墓は埼玉県狭山市の徳林寺に墓所(子孫は武隈家を称する)があるほか、出身地である養老町鷲巣に鬼面山谷五郎生誕地を示す碑が建立されている。
エピソード

温厚な人柄で、風貌には古武士の風格を漂わせていたと伝わる。「敗戦が怖くて仕掛けないのは常道ではない」というのが信条だったため、取り零しもあったが「勝負は時の運」として意に介さなかった。女性を近付けず酒は呑まずと伝わるが、妻子持ちだったと記録されている。稽古上がりに
アサリを二百文買ってはちゃんこをするのが何よりの楽しみだったという。

右上の写真では綱を締めた姿で両腕を広げ、太刀持ちも従えている。これが横綱土俵入りのせり上がりの姿を再現したものならば、少なくとも現在でいう「不知火型」となり、向かって左側にいる不知火光右衛門が現在の「雲龍型」の構えを示している。太刀山峯右エ門(現在の「不知火型」)の伝記にも「鬼面山の式に拠れる土俵入を為し」と記されている上、太刀山本人も「雲龍の型」と発言しており、この写真は現在の「雲龍型」「不知火型」の呼称が逆転していることを示すものとされる。
詳細は「横綱土俵入り#雲龍型と不知火型の呼称逆転」を参照
主な成績

通算幕内成績:143勝24敗16分8預63休 勝率.856

幕内在位:27場所

優勝相当成績:7回

場所別成績

江戸相撲の本場所のみを示す。

場所地位成績備考
嘉永5年(1852年)2月場所東二段目20
嘉永5年(1852年)11月場所東二段目14
嘉永6年(1853年)2月場所東二段目11
嘉永6年(1853年)11月場所東二段目10
嘉永7年(1854年)2月場所東二段目11
嘉永7年(1854年)11月場所東二段目11
安政2年(1855年)2月場所東二段目11
安政3年(1856年)1月場所東二段目11
安政3年(1856年)11月場所東二段目16勝3敗1休
安政4年(1857年)1月場所東前頭74勝3敗1休
安政4年(1857年)11月場所東前頭46勝2敗2休
安政5年(1858年)1月場所東前頭28勝0敗2休優勝相当
安政5年(1858年)11月場所東前頭1興行中止
安政6年(1859年)1月場所東小結8勝0敗1預1休優勝相当(2)
安政6年(1859年)11月場所東小結6勝2敗2休
安政7年(1860年)2月場所東小結8勝1敗1休
万延元年(1860年)10月場所東小結6勝0敗1休優勝相当(3)
万延2年(1861年)2月場所東小結3勝1敗1預5休
文久元年(1861年)10月場所東小結6勝1敗3休
文久2年(1862年)2月場所東小結6勝1敗1分2休
文久2年(1862年)11月場所東関脇6勝3敗1休
文久3年(1863年)7月場所東関脇7勝0敗1分1預1休優勝相当(4)
文久3年(1863年)11月場所東関脇7勝0敗2分優勝相当(5)
元治元年(1864年)4月場所東関脇5勝0敗2分3休
元治元年(1864年)10月場所東関脇5勝3敗2休
元治2年(1865年)2月場所東関脇5勝2敗1預2休
慶應元年(1865年)11月場所東大関4勝0敗3分1預2休
慶應2年(1866年)3月場所東大関7勝0敗1分1預1休優勝相当(6)
慶應2年(1866年)11月場所不出場
慶應3年(1867年)3月場所東小結格張出5勝0敗3分1預1休
慶應3年(1867年)11月場所東小結格張出4勝0敗1分5休
慶應4年(1868年)5月場所西大関1勝2敗1預6休
明治元年(1868年)11月場所西大関9勝0敗1休優勝相当(7)
翌年2月に横綱免許
明治2年(1869年)3月場所西大関7勝2敗1休
明治2年(1869年)11月場所西大関6勝0敗2分2休
明治3年(1870年)3月場所西大関4勝1敗5休
明治3年(1870年)11月場所西大関10休引退

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、鬼面山谷五郎に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef