鬼取町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 奈良県 > 生駒市 > 鬼取町

鬼取町
町丁
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}鬼取町鬼取町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度40分22秒 東経135度41分2.5秒 / 北緯34.67278度 東経135.684028度 / 34.67278; 135.684028
日本
都道府県 奈良県
市町村 生駒市
面積[1]
 ? 合計0.66 km2
人口(2019年(令和元年)10月1日現在)[2]
 ? 合計65人
 ? 密度98人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号630-0237[3]
市外局番0743(奈良MA[4]
ナンバープレート奈良

鬼取町(おにとりちょう)は、奈良県生駒市の町名。郵便番号は630-0237。
地理

生駒市南部、生駒山の南山麓に位置し[5]、西に大阪府東大阪市、南に西畑町藤尾町、東に大門町、北に小倉寺町菜畑町と接する。

生駒山の山頂は二つに分かれ、南の山頂が鬼取山と呼ばれている[6]
歴史

役行者がこの付近にいた前鬼・後鬼を従わせたという伝承のある土地[6]。それに因んで平安時代初期に生馬寺がこの地に移され、林寺(鶴林寺)になったとされる[6]。林寺は江戸時代中頃に、山頂付近から東部の鬼取集落近くへと移った[6]

鬼取の地名は少なくとも室町時代には見えた[5]。江戸時代には鬼取村といい、初めは幕府領元和元年(1615年)からは郡山藩領となる[5]。寛政年間(1789 - 1801年)頃には、隣の大門村との立会池を築造した[5]
沿革

1889年明治22年) - 萩原村藤尾村西畑村小倉寺村大門村有里村壱部村小瀬村乙田村小平尾村と合併して南生駒村が発足[7]。南生駒村大字鬼取となる[5]

1955年昭和30年) - 生駒町の大字となる[5]

1971年昭和46年) - 生駒市鬼取町となる[5]

世帯数と人口

2019年(令和元年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁世帯数人口
鬼取町31世帯65人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。1995年(平成7年)87人[8]
2000年(平成12年)90人[9]
2005年(平成17年)82人[10]
2010年(平成22年)75人[11]
2015年(平成27年)60人[12]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。1995年(平成7年)23世帯[8]
2000年(平成12年)29世帯[9]
2005年(平成17年)28世帯[10]
2010年(平成22年)25世帯[11]
2015年(平成27年)24世帯[12]

事業所

2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]

町丁事業所数従業員数
鬼取町3事業所27人

交通
バス

たけまる号

西畑線


施設

生駒山上遊園地 - 敷地の一部が鬼取町にある。

鶴林寺 - 浄土宗[14]。山号は鬼取山[14]。寺伝では和銅3年(710年)に行基が鬼取山生馬院として創設し、平安時代初期に移転し鬼取山鶴林寺に改称したとされる[14]

脚注[脚注の使い方]^ “1.土地及び気象”. 生駒市公式ホームページ. 生駒市 (2020年4月23日). 2021年5月23日閲覧。
^ a b “2.人口”. 生駒市公式ホームページ. 生駒市 (2020年4月23日). 2021年5月23日閲覧。
^ “奈良県 生駒市 鬼取町の郵便番号”. 日本郵便. 2021年5月23日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2021年5月23日閲覧。
^ a b c d e f g 『角川日本地名大辞典29』273頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef