鬼の間
[Wikipedia|▼Menu]

鬼の間(おにのま)とは、京都御所において仁寿殿の西、後涼殿の東にある清涼殿の中の南西隅の部屋。すなわち清涼殿の裏鬼門の位置にある。
概要

平安遷都延暦13年・794年)時の内裏に大和絵師・飛鳥部常則が、康保元年(964年)の間に鬼を退治する白沢王像を描いたとされる[1]。壁に描かれていた王は、一人で剣をあげて鬼を追う勇姿であり、それを白沢王といい、古代インド波羅奈国(はらなこく)の王であり、鬼を捕らえた剛勇の武将であると言う説がある。現在の建物(鬼の間)に、白澤王の絵は描かれていない[2]。なお、順徳天皇が著した『禁秘抄』(きんぴしょう)(御抄)(みしょう)を解釈した[1]明治時代の関根正直の『禁秘抄講義』3巻上に引用される江戸中期の随筆『夏山雑談』には、白沢王は李将軍、「白澤王」としても記されている[2]。江戸時代の国学者屋代弘賢などにより神獣白沢との関連も示唆されている[3][4]。昭和43年、皇居東御苑が一般公開されたが、京都御所GHQの管理下でありながら、昭和21年11月に一般公開[2]されている。しかし現在でも鬼の間は一般公開されていない[2]

古来から日本に伝わる家相では、鬼門、北東を忌み嫌う言い伝えがあるが、それは京都御所築地塀の「猿ヶ辻」が基になっている[5]が、清涼殿内部には鬼の間が存在している。これについて、家相を研究する小池康寿は著書(小池康寿 2015)において、京都御所や天皇家が鬼の災い、神の祟り(自然災害、火災、疫病の蔓延)を恐れて築地塀を凹ませていたとするより、庶民に災厄が及ばぬように皇室が一手に、凹み(猿ヶ辻)で受けとめ、御所内部の清涼殿の鬼の間に導いて鬼を切り倒すことで世の安泰を願っていた(宮中祭祀)と解釈した方が自然であると論じ[2]、外から見た御所の塀の凹みのみに注目した庶民の単純な考えが鬼門除けの発想に繋がったと考えるのが理に適うとしている[6]
参考文献

小池康寿『日本人なら知っておきたい正しい家相の本 : 本当は間取りを変えずに鬼門は避けられる』プレジデント社、2015年11月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784833421492全国書誌番号:22668323。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026802346-00。 

清家清『現代の家相』新潮社〈とんぼの本〉、1989年。ISBN 4106019671NCID BN03393958。全国書誌番号:89021077。 

脚注^ a b 小池康寿 2015, p. 30.
^ a b c d e 小池康寿 2015, p. 31.
^ 熊澤美弓「神獣「白澤」と文化の伝播」『愛知県立大学文字文化財研究所年報』第3巻、愛知県立大学文字文化財研究所、2010年3月、47-69頁、CRID 1390290699554515456、doi:10.15088/00001353、ISSN 1884-8958、NAID 120005335499、2023年9月29日閲覧。 
^ 岡部美沙子「[学界動向] 白澤研究の現状と課題」『史泉』第115巻、関西大学史学・地理学会、2012年1月、A40-A55、CRID 1050569567959360384、hdl:10112/00023673、ISSN 03869407、NAID 40019208183、2023年9月29日閲覧。 
^ 清家清 1989, p. 46.
^ 小池康寿 2015, p. 32.

関連文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2023年9月)


関根正直著 『禁秘抄釈義. 上巻』 明34.2 p.42. 鬼の間記述

同上 『禁秘抄講義 : 3巻 上』 1927年 p.54-5

関連項目

鬼門

清涼殿

猿ヶ辻

京都御所

家相

外部リンク

『鬼間
』 - コトバンク

『鬼の間』 - コトバンク


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef