鬼が来た!
[Wikipedia|▼Menu]

鬼が来た!
タイトル表記
繁体字鬼子來了
簡体字鬼子来了
?音gu?z? laile
英題Devils on the Doorstep
各種情報
監督姜文(チアン・ウェン)
脚本姜文
述平(シュー・ピン) 他
製作姜文
製作総指揮董平(ドン・ピン)
鄭全剛(チェン・チュエンガン)
出演者姜文
香川照之
音楽劉星(リウ・シン)
李海鷹(リー・ハイイン)
崔健(ツイ・ジェン)
撮影顧長衛(クー・チャンウェイ)
編集張一凡(チャン・イーファン)
フォルマー・ヴァイジンガー
美術唐世雲(タン・シーユン)
製作会社保利華億
中国電影合作製片公司
華誼兄弟
配給東光徳間
公開 2002年4月27日
上映時間139分
製作国 中国
言語唐山話
日本語
テンプレートを表示

『鬼が来た!』(おにがきた、原題:鬼子来了)は2000年に製作された中国映画
概要

2000年のカンヌ国際映画祭にて審査員特別グランプリを受賞した。このカンヌ国際映画祭に出品する際、政府関連機関が制定した「電影管理条例(映画管理条例)」により、国務院広播電影電視行政部門の審査と批准がないと、国外にフィルムを持ち出せないことになっているが、批准を待たずしてカンヌへ持ち出してしまったために、中国国内の上映禁止と、DVDなどの映像出版物の販売禁止の処分を受けた。その後この映画は解禁され、「中国央視綱」でも検索可能である。

また、2002年の毎日映画コンクールの外国映画ベストワン賞も受賞した。
ストーリー

第二次世界大戦下の1945年。中国河北省万里の長城にほど近い、大河に面した村。村には日本海軍の小部隊が駐留していて、村人達とは付かず離れずの距離感で共存関係にあった。村に住む青年・馬大三の元に、夜半突然1人の男が現れ、馬に拳銃を突きつけながら二つの麻袋を預かるようにと脅して去っていった。その麻袋には日本陸軍軍曹と、日本軍に雇われた中国人通訳が入っていた。村から日本海軍の宿営地までは程近く、日本陸軍の兵士も徴発のために村に出入りしている。日本兵を捕らえていると知られると村人達の命が危ない。日本兵と中国人の、奇妙な友情と悲劇を描く。
キャスト

馬大三(マー・ターサン)…
姜文(チアン・ウェン)

花屋小三郎…香川照之

魚兒(ユイアル)…姜鴻波(中国語版)(チアン・ホンポー)

通訳・董漢臣(トン・ハンチェン)…袁丁(ユエン・ティン)

五舅姥爺(ウー長老)…叢志軍(ツォン・チーチュン)

酒塚猪吉…澤田謙也

野々村耕二…宮路佳具

丸山通信兵…長野克弘

小曹長…梶岡潤一

魚兒の舅・七爺…陳述(中国語版)(チェン・シュウ)

村人・二?子(ポーツー)…蔡東東(ツァイ・トントン)

村人・六旺(ワン)…李叢喜(リー・ツォンシー)

村人・四表姐夫(スー)…史建全(シー・チエンチュアン)

村人・八?子(ポーツーの母)…陳蓮梅(チェン・リエンメイ)

老剣客・一刀劉(リウ)…陳強(中国語版)(チェン・チアン)

国民党少佐・高(ガオ)…呉大維(デヴィッド・ウー)

通訳伍長…山田将之

関連書籍

香川照之『中国魅録「鬼が来た!」撮影日記』キネマ旬報社 2002年 ISBN 978-4873762418

関連項目

日本鬼子 - 中国などで使われる日本人に対する蔑称。

モーゼルC96 - 謎の男「私」が馬大三に突き付け、物語の終盤にも再び登場する拳銃。

軍刀 - 作中で日本陸軍将校が持っている全金属製の軍刀は、下士官兵用(官給品、兵器扱い)であった九五式軍刀である。将校が同軍刀を購入して、将校用軍刀(自弁調達品、被服扱い)の代用品として佩用することも可能だったため、本作での使用が考証ミスなのかどうかは不明。

外部リンク

公式ホームページ


鬼が来た! - allcinema

鬼が来た! - KINENOTE

Devils on the Doorstep - オールムービー(英語)

Oni ga kita! - IMDb(英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef