髪結い
[Wikipedia|▼Menu]
女性の髪結い髪結いコンテスト。1900年

髪結い(かみゆい)は、江戸時代から明治にかけての理髪業に従事する人を総称する言葉で、現代の理容師のこと。

男性の髪を手がける男の髪結いで「髪結い床」という自分の店を持つものは床屋とも呼ばれたが、女性の髪を手がける女髪結いは遊廓(遊女は上得意だった)や顧客の家を訪問していた。

以下「床屋」では男性の髪結い、「女髪結い」では女性の髪結いについて扱う。
床屋

男性の髪結いは、月代が広まった室町後期に一銭程度の料金で髪を結い月代を剃った「一銭剃」(いっせんぞり)が起源である。

雑用をこなす召使のいる武士と違い、庶民は自分で月代を剃ることができず(貧しい人は月代を伸ばしっぱなしにしたり妻に剃ってもらうなどした)髪結いに頼んでいた。髪結いは町や村単位で抱えられ、床と呼ばれる仮の店で商売を行ったため床屋とも呼ばれる。

床屋が多かったのは独身男性が多い江戸だったが、江戸の男性はかなり頻繁に床屋に通っていたらしく、番所や一種の社交場としても利用された。江戸や大阪・京都では、床屋は幕府に届を出して開業した後は町の管理下で見張り役なども務め、番所や会所と融合したものを内床、橋のそばや辻で営業するものを出床、道具を持って得意先回りをするものは廻り髪結いと呼ばれた。

当時の床屋は現在の美容院と違って客の髭を剃ったり眉を整えたり耳掃除までしていたため、長い年季の修行を必要とする技術職でもあった。床屋の料金は天明年間でおおよそ一回280文前後で、月代・顔剃り、耳掃除、髪の結いなおしをする。

一方、得意先と年季契約して出張する「廻り髪結い」は大店などに抱えられており、主人からは一回100文前後、ほかの従業員はその半額程度の料金を取った。定められた料金のほかに、「あごつき」といって得意先に食事を出してもらったり、祝い事には祝儀も届けられるなど、腕のよい髪結いはそれなりに余裕のある暮らしを送っていたようである。
女髪結い髪結い

結髪が習慣化してからは、自分で髪を結うのが成人女性の嗜みとされたが、髪型が複雑になってきた明和年間ごろにはもはや素人の手に負えず、また、後ろ髪を大きく突き出すような型など、自分では結うのが難しい髪型が氾濫したため、多彩な髪型を熟知し顧客の容姿や好みに合わせて結い上げる専門職が必要になり、男性の「廻り髪結い」が遊廓を出入りして遊女の髪を結った。

しかし、男性では複雑化してゆく髪型を熟知し顧客の細かな要望に応えることが困難となり、安永ごろになると女性の髪結いが登場して遊廓の「廻り髪結い」は急速に衰退していった。

彼女たちは筋目や梳き櫛などを風呂敷に包んで顧客を訪ね、要望を聞きながら最新の髪形を結っていった。江戸時代後期には毎年のようにスタイルブックが売り出され、髪結いはそれを参考にアレンジを加えて結っていた。

女髪結い自体は着古した地味な衣装に前垂れを代わりにするような堅実で質素な女性が多かったのだが、幕府は他人に髪を結わせるという行為が贅沢だとして、たびたび禁止令を出していた。

髪結い料は安永ごろの資料を見ると一回で200文程度で、物価や時代によって多少の変動があった。また、遊廓の女郎や大店の妻女からは季節ごとに祝儀の品が届いた。

江戸時代には女性の専門職は髪結いか産婆などに限られていたため、妻の収入で楽な暮らしをする亭主を指す「髪結いの亭主」という言い回しが生まれた。ただし、実際に亭主が髪結いを行っているところもあった。
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、髪結いに関連するカテゴリがあります。ウィキメディア・コモンズには、日本の伝統的な髪と化粧に関連するカテゴリがあります。

床屋

理容師

橋火消 - 江戸では、髪結いが橋梁の消防を担当していた時期があった。

厩火事 - 落語の演目。

床山:演劇や映像製作現場、または大相撲において、日本髪や髷、かつらを結うスタッフ。

亀山八幡宮 - 床屋発祥の地の碑がある。










相撲
大相撲

番付

幕内

横綱

横綱大関

三役

大関

関脇

小結


前頭(平幕)



十両

関取

幕下

幕下付出

三段目

三段目付出

序二段

序ノ口

新序

前相撲(番付外)

(力士養成員)


力士・記録

横綱一覧

大関一覧

関脇一覧

小結一覧

前頭一覧

十両一覧

幕下以下一覧

現役中に死亡した力士一覧

40歳以上まで現役を続けた力士一覧

優勝力士一覧

幕内最高優勝の記録一覧

優勝決定戦

年間最優秀力士賞

年間最多勝

三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞)

金星

角番(カド番)

幕内最高優勝賞品

連勝記録

連敗記録

超五十連勝力士碑

全6場所制覇

これより三役

千秋楽結びの一番

番付上1人横綱

4横綱

番付上1人大関

勝ち越し

負け越し

勝利数

力士褒賞金

在位記録

出場回数

相星

関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧

年寄行司

年寄名跡

現役年寄一覧

立行司

木村庄之助

式守伊之助


木村家

式守家

三太夫

勝負審判

相撲界
(角界)

一門

相撲部屋

呼出

床山

若者頭

世話人

相撲教習所

新弟子検査

力士会

本場所

本場所の一覧

土俵

土俵入り

横綱土俵入り

露払い

太刀持ち

取組



部屋別総当たり制

八番相撲

座布団の舞

水入り

弓取式


会場(現行)
国技館(両国)

エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)

ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)

福岡国際センター

会場(予定)

愛知国際アリーナ

会場(過去)

浅草国技館

蔵前国技館

大阪国技館

大阪市中央体育館

福岡スポーツセンター

九電記念体育館


花相撲

日本大相撲トーナメント

明治神宮相撲大会

最強決定戦

NHK福祉大相撲

社会福祉大相撲

乙亥大相撲

引退相撲

断髪式

還暦土俵入り

初切

団体・組織

日本相撲協会

横綱審議委員会

相撲競技監察委員会

運営審議委員会

江戸相撲会所

マスメディア

大相撲中継

待ったなし大相撲

OH!相撲

大相撲ダイジェスト

幕内の全取組

相撲

大相撲をより面白く観る方法

大相撲マガジン

劇戦!大相撲

大相撲ジャーナル

不祥事・騒動

嘉永事件

新橋倶楽部事件

三河島事件

龍神事件

春秋園事件

佐渡ヶ嶽部屋フグ中毒事件

角界拳銃密輸事件

トンガ人力士廃業騒動

時津風部屋力士暴行死事件

大相撲力士大麻問題

大相撲野球賭博問題

大相撲八百長問題

技量審査場所

日馬富士暴行事件

女性は土俵から降りてください

新型コロナウイルス感染症の影響

関連項目

大相撲出身のプロレスラー一覧

ハッキヨイ!せきトリくん


アマチュア
相撲


日本相撲連盟

国際相撲連盟

女子相撲

世界選手権

世界女子

ワールドゲームズ

世界ジュニア

世界女子ジュニア


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef