高鼻町
[Wikipedia|▼Menu]
日本 > 埼玉県 > さいたま市 > 大宮区 > 高鼻町

高鼻町
町丁
高鼻町高鼻町の位置
北緯35度54分38.89秒 東経139度37分49.73秒 / 北緯35.9108028度 東経139.6304806度 / 35.9108028; 139.6304806
日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
大宮区
人口(2017年(平成29年)9月1日現在)[1]
 ? 合計3,910人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号330-0803[2]
市外局番048[3]
ナンバープレート大宮

高鼻町(たかはなちょう)は、埼玉県さいたま市大宮区町名である。現行行政地名は高鼻町一丁目から高鼻町四丁目。郵便番号は330-0803[2]
目次

1 地理

1.1 地価


2 歴史

2.1 地名の由来


3 世帯数と人口

4 小・中学校の学区

5 交通

5.1 鉄道

5.2 道路


6 施設

7 脚注

8 参考文献

地理

さいたま市大宮区の北部に位置する。中央を氷川神社の参道が縦断し、それを境に東が一・三丁目、西が二丁目、大宮公園が四丁目となっている。町域は大宮台地に位置する。地区北部の低地はかつての見沼の入江であり、そのほとりに氷川神社が建っていた。現在は入江は埋め立てられ大宮公園として整備されているが、ボート池などが見沼の面影を残している。神社の鎮座する地は、大宮台地の上にあり、その中でも鼻のように高く突き出た位置にある為、一帯の地名は高鼻町と呼ばれた。[4]

町域から縄文遺跡が複数発掘されている。また4丁目に弥生期の住居跡が発掘され県史跡となっている[5](埼玉県立歴史と民俗の博物館管理)。
地価

住宅地の地価は、2015年平成27年)1月1日に公表された公示地価によれば、高鼻町三丁目139番3の地点で298,000円/m2となっている。[6]
歴史

かつてこの一帯は
江戸期より存在した足立郡大宮領に属する高鼻村で、村域に当たる場所は古くは安土桃山期より存在した高鼻郷に属していたと云われ、1591年(天正19年)より氷川社の社領となる[7]。なお、高鼻は高嘯ニも記される。

正保 - 元禄年間より大宮之村から分村する[7]

1828年文政11年)より大宮宿寄場55か村組合に所属[7]

1879年明治12年)3月17日 - 郡区町村編制法により成立した北足立郡に属す。郡役所は浦和宿に設置。

1885年明治18年) - 氷川社境内の森が一部解放され氷川公園(現、大宮公園)となる[7]

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、北足立郡大宮宿・土手宿村・上天沼村・下天沼村・高鼻村が合併して大宮町となる[7]。大宮町の大字高鼻となる。

1940年(昭和15年)11月3日 - 大宮町が日進村三橋村大砂土村宮原村と合併して大宮市が発足。大宮市の大字となる。

1955年昭和30年)

2月1日 - 大字高鼻の一部が分割されて天沼町1?2丁目の一部となる[8][7]

7月1日 - 大字高鼻の一部が分割されて浅間町1丁目[9]、吉敷町1?4丁目[10]、下町1?3丁目の一部となる[9][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef