高飛車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、将棋で、飛車を定位置から二間または三間前に出して中央を制圧する戦法について説明しています。富士急ハイランドの大型ローラーコースターについては「高飛車 (コースター)」をご覧ください。
.mw-parser-output .shogi-diagram{padding:0.5em;width:240px;margin:0.25em;text-align:center;background-color:#f9f9f9;border:#b0b0b0 1px solid}.mw-parser-output .shogi-diagram-left{float:left;margin-right:1em;clear:left}.mw-parser-output .shogi-diagram-right{float:right;margin-left:1em;clear:right}.mw-parser-output .shogi-diagram-center{margin-left:auto;margin-right:auto;clear:both}.mw-parser-output .shogiboard-wrapper{padding-left:4px;padding-bottom:2px}.mw-parser-output .shogiboard-header,.mw-parser-output .shogiboard-footer{font-weight:bold;font-size:14px}.mw-parser-output .shogiboard-table{border-collapse:collapse;border:#f9f9f9 1px solid;margin:0 auto 0.5em auto;background-color:white}.mw-parser-output .shogiboard-table .shogi-piece{width:22px;height:22px;padding:0;line-height:0;vertical-align:middle;border:black 1px solid;font-size:18px;font-family:"Hiragino Mincho ProN",serif}.mw-parser-output .shogiboard-table .shogiboard-collabel,.mw-parser-output .shogiboard-table .shogiboard-rowlabel{width:22px;height:22px;background-color:#f9f9f9;font-size:11px}.mw-parser-output .shogiboard-table .piece-gote{transform:rotate(180deg)}.mw-parser-output .shogiboard-table .piece-promoted{color:#E00303}.mw-parser-output .shogiboard-table .piece-bold{font-weight:bolder;font-family:"HiraginoSans-W5",sans-serif}持駒 歩

987654321 
香桂銀金王 銀桂香一
      金角 二
歩 歩歩歩歩歩歩歩三
         四
 飛       五
         六
歩歩歩歩歩歩歩 歩七
 角金    飛 八
香桂銀 玉金銀桂香九
持駒 歩
16手後の局面

高飛車(たかびしゃ)は、将棋において飛車が自陣の前方の高い位置をとる戦術である[1]。主に相居飛車での戦いで生じる。現代将棋では飛車の定位置、先手であれば2八、後手であれば8ニよりも前方に構える場合を「浮き飛車」(例えば相掛かり#戦法の概要)というが、戦法として特に高飛車と表現されるのは五段目に構える際に呼ばれることが多い。

また、この時の飛車が相手の歩兵等の駒を前進させにくくする様子から転じて、高圧的な性格のさまを「高飛車な態度」のように慣用句として使われる。こういった比喩的な用例は江戸時代からある[1][2]。高飛車な人のことは「タカビー」とも言われる[3]
脚注[脚注の使い方]^ a b 京都大石天狗堂. “将棋の豆知識17?18 光風社 将棋101話 転用”. 2021年11月2日閲覧。
^ 勝田 耕起「 ⇒将棋の用語 : 気づかない位相語とその用法の成立」『フェリス女学院大学文学部紀要』第47巻、2012年、1 - 14頁。 
^ 死後研究会『死語大全』彩図社、2006年。ISBN 9784883925650。 

関連項目

中座飛車










将棋
用具



王将・玉将

飛車

竜王


角行

竜馬


金将

銀将

成銀


桂馬

成桂


香車

成香


歩兵

と金




駒台

将棋盤

対局時計


ルール

行き所のない駒

打ち歩詰め

王手

後手

先手

千日手

詰み

成駒

二歩

入玉

必至

封じ手

振り駒

待った

持ち駒

持ち時間

用語

合駒

居玉

上手と下手

大駒・小駒

飾り駒

感想戦

奇襲戦法

棋譜

棋風

急戦

棋力

公開対局

持久戦

定跡

攻め

大局観

太刀盛り

中段玉

長考

付き人

手順前後

手待ち

成金

羽生マジック

ハメ手

早指し

盤外戦

盤寿

番勝負

妙手

米長玉

力戦

両取り

レーティング

書籍

棋書

将棋世界

週刊将棋

日本将棋大系

プロ将棋界

将棋界

棋士

女流棋士

棋戦

将棋の段級

日本将棋連盟

日本女子プロ将棋協会

将棋大賞

国際将棋フォーラム

コンピュータ将棋

将棋電王戦

ソフト不正使用疑惑騒動

観戦記者

囲碁・将棋チャンネル

ABEMA 将棋チャンネル

 各年度の将棋界


1930(昭05)

1931(昭06)

1932(昭07)

1933(昭08)

1934(昭09)

1935(昭10)

1936(昭11)

1937(昭12)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef