高雄機廠
[Wikipedia|▼Menu]

高雄機廠(たかおきしょう、英語: Kaohsiung Railway Workshop)は台湾高雄市鳳山区と一部前鎮区にまたがる台湾鉄路管理局(台鉄)機務処に属していた元鉄道工場台北機廠(現富岡車両基地)、花蓮機廠(中国語版)とともに台鉄の3大検修拠点となっていた。2015年以降は高雄駅周辺の高雄機務段とともに、段階的にその機能を屏東県潮州車両基地に移転しており、移転完了後は高雄市政府主体の再開発が予定されている[1]。本機廠に隣接していた高雄臨港線の機廠駅についても併記する。「高雄機廠」の名称は台湾鉄路管理局機務処に属する部署名として潮州移転後も使われていたが、2022年6月30日付で「潮州機廠」へ変更されることに伴い正式に消滅[2]

高雄機廠
正門
基本情報
台湾
所在地221高雄市鳳山区武慶二路221号
鉄道事業者台湾鉄路管理局
帰属組織台鉄機務処
併設区所南供応廠
最寄駅高雄臨港線機廠駅
高雄ライトレール凱旋武昌駅凱旋二聖駅
旧称総督府鉄道部交通局高雄鉄道工場
開設1975年
廃止2021年11月29日
車両基地概要
敷地面積約270,000 m2
年間検修能力600両 / 年
備考.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯22度36分54.6秒 東経120度19分47.2秒 / 北緯22.615167度 東経120.329778度 / 22.615167; 120.329778
テンプレートを表示

周辺図
凡例


武昌路


LRT凱旋武昌駅


機廠駅/高雄機廠


南区供応廠


二聖路


LRT凱旋二聖駅




LRT軽軌機廠駅/前鎮調車場


LRT前鎮機廠


↓凱旋三路/高雄LRT/高雄臨港線

高雄機廠
各種表記
繁体字:高雄機廠
?音:G?oxiong J?ch?ng
通用?音:Taib?i Jich?ng
注音符号:?? ???? ?? ???
発音:ガオション ヂーチャン
台湾語白話字:Ko-hiong ki-tshiunn
英文:Kaohsiung Railway Workshop
テンプレートを表示

概要1944年米軍地図上の旧高雄鉄道工場周辺
   大公陸橋
   五福四路踏切
   初代高雄駅(高雄港駅

1917年に高雄港駅北側(鹽?町(中国語版)、現在の鹽?区五福四路一帯)で建立された台湾総督府鉄道の「高雄鉄道工場」が前身で、戦後は現在の名称に改称後に台湾鉄路管理局傘下となった。その後輸送力と業務量拡大に伴い1970年から段階的に前鎮調車場(中国語版)に隣接する鳳山区の現在地に移転、1975年に全面移転を完了した。

東側の武慶二路に正門があり、西側は凱旋三路に、北側は武昌路に面し、南側の二聖路側に前鎮調車場へ繋がる線路がある。総面積は約27ha。主に台鉄の旅客車、貨物車の検修、改装工事、廃車の解体、組み換えなどを手掛けている。東南角には南区供応廠(資材工場)がある。

1971年、高雄市立高雄高級工業職業学校と共同で3年制の「鉄路機車運転科」を設置[3]。当初は貨車専業だったが、1990年に客車も手掛けて以降は台北機廠から無動力客車の検修機能を移管し、1993年12月に増設の客車工場が竣工[3]。周期3-5年の長周期検査(三級検修)と臨時検修を一手に担い、その業務量は毎年600両に及び台鉄の無動力旅客車両検修の最大の拠点となっている。

2004年以降に多発した列車妨害行為により脱線した?光号(南廻線連続破壊事件(中国語版)を参照)の修理が行われた。また、2017年2-4月には総統花車の検修も高雄機廠が手掛けている[4]

高雄機廠の稼働は潮州車両基地への移転が完了する2021年まで継続し、その間の保守車両はトレーラーによる搬入となる[5]

俯瞰

前鎮調車場方向からの高雄機廠

高雄機廠での検修入りのため回送される総統花車(2017年2月、高雄駅)

組織

人事室(室は部に相当)、会計室、政風室(倫理部)、総務室、労工安全衛生室のほか、技術組(組は課に相当)、工作組、材料組と第一?四の工場で構成され、2015年現在で職員約380人体制。

第一工場:木工、塗装、防錆などの外観作業

第二工場:メンテナンス作業

第三工場:車体の修理、製造

第四工場:配線などの電機工事を伴う作業

運行二聖路を横切る線路

高雄臨港線第一臨港線の東臨港線から前鎮調車場経由で当該検修車両が出入りする。2015年には本機廠を経由し、内部見学するための郵輪式列車台南駅?古荘駅間で運行された[6][7]
機廠駅

機廠駅
職員乗降用ホーム
機廠車站
ヂーチャン
Railway Workshop

◄前鎮車場 (1.0 km) (4.2 km) 新村高雄
所在地 台湾高雄市鳳山区凱旋三路(高雄機廠西側)北緯22度36分58秒 東経120度19分38秒 / 北緯22.61611度 東経120.32722度 / 22.61611; 120.32722
所属事業者台湾鉄路管理局
所属路線■高雄臨港線(東臨港線)
キロ程9.3 km(高雄港起点)
駅構造地上駅
ホーム1面1線
開業年月日1975年[8]
廃止年月日2018年9月29日
備考職員専用駅
テンプレートを表示

機廠駅
各種表記
繁体字:機廠車站
?音:J?ch?ng Ch?zhan
通用?音:Jich?ng Chejhan
注音符号:?? ??? ?? ???
発音:ヂーチャン チャーヂャン
台湾語白話字:ki-tshiunn Chha-theu(車頭)
英文:Railway Workshop Station
テンプレートを表示


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef