高階成章
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例高階成章
時代平安時代中期
生誕永祚2年(990年
死没天喜6年2月16日1058年3月13日
別名欲大弐
官位正三位大宰大弐
主君三条天皇後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇
敦成親王春宮坊
敦良親王(春宮坊)
親仁親王(春宮坊)
氏族高階氏
父母父:高階業遠
兄弟業敏、成行、成章、成佐、成経、円縁
藤原宣孝娘・賢子藤原興方
子章行、章親、慶朝、為家、藤原通宗室、藤原通房乳母、藤原伊房
テンプレートを表示

高階 成章(たかしな の なりあき)は、平安時代中期の公卿。高階業遠の子。官位正三位大宰大弐目次

1 経歴

2 官歴

3 位階歴

4 系譜

5 出典

経歴

高階氏は成章の大伯父にあたる成忠が、文章生から高階氏で初の公卿にまで出世し、藤原道長とも覇を競う程の勢力を誇ったが、最終的に道長の天下が確立すると共に成忠の系統は没落した。対して成忠の弟・敏忠の系統は受領層として道長に取り入ることによって勢力を確保した。

成章もその系譜をたどり、国司を歴任。最終的には大宰大弐に至り、晩年には公卿に列せられた。「欲大弐」との綽名をつけられた。

妻の藤原賢子(紫式部の娘。藤原兼隆の妻となるが離婚。その後成章と再婚)は、「大弐三位」の名で知られている著名な歌人である。賢子は幼少期の後冷泉天皇乳母を勤めており、天喜2年(1054年)の後冷泉天皇の即位とともに賢子は従三位に昇叙し、夫の成章も大宰大弐に就任した。「大弐三位」の名はこの際の夫の官「大宰大弐」と賢子自身の位「三位」を合わせたものである。

この二人の間に生まれた高階為家はのちに、後冷泉天皇の男子を養子とした。
官歴

在官期間不明
主殿権助

? - 長和5年正月29日(1016年3月10日) 東宮蔵人敦成親王

長和5年正月19日(1016年2月29日) - 蔵人

長和5年11月26日(1016年12月27日) - ? 式部少丞

長和6年正月7日(1017年2月6日)? - 寛仁3年正月7日(1019年2月14日)? 筑後権守

寛仁3年正月7日(1019年2月14日) - 治安3年2月12日(1023年3月6日) 紀伊守

万寿4年3月17日(1027年4月26日) - 長元9年4月17日(1036年5月15日) 東宮大進(敦良親王

長暦元年8月17日(1037年9月28日) - 長久3年正月7日(1042年1月31日) 東宮権大進(親仁親王

長久3年正月29日(1042年2月22日) - ? 主殿頭

長久5年正月(1044年) - 永承3年11月(1048年) 阿波守

永承4年12月(1050年1月) - ? 伊予守

天喜2年12月2日(1055年1月2日) - 天喜6年(1058年) 大宰大弐

位階歴

長和6年正月7日(1017年2月6日)
従五位下

万寿3年4月27日(1026年5月16日) 従五位上

長元9年10月10日(1036年10月31日) 正五位下

長久3年正月7日(1042年1月31日) 従四位下

永承5年11月13日(1050年12月28日) 従四位上

永承6年正月27日(1051年3月12日) 正四位下

天喜3年7月19日(1055年8月14日) 従三位

天喜6年正月7日(1058年2月2日) 正三位

系譜

父:高階業遠

母:不詳

妻:
大弐三位(999?-1082?) - 藤原宣孝紫式部の娘

男子:高階為家(1038-1106)

女子:藤原通宗室


妻:藤原興方の娘

生母不明の子女

男子:高階章行

男子:高階章親

三男:慶朝(1027-1107) - 天台座主第38世

女子:藤原通房乳母

女子:藤原伊房


出典

公卿補任』(朝廷の職員録)


更新日時:2020年1月23日(木)22:25
取得日時:2020/12/29 17:22


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7875 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef