高鍋藩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年11月)

高鍋藩(たかなべはん)は、日向国に存在した。現在の宮崎県児湯郡の東部(高鍋町川南町木城町都農町日向市美々津)と串間市宮崎市(瓜生野・倉岡の一部)、国富町(木脇)を領有していた。藩庁は高鍋城(宮崎県児湯郡高鍋町)。高鍋の地は初期には財部といったため財部藩(たからべはん)とも呼ばれていた。
概要

秋月氏はもともと筑前国秋月を領していたが、豊臣秀吉九州征伐のとき、時の当主・秋月種実島津氏に与して抵抗し、のちに秀吉に恭順した。これにより日向国串間3万石に移封された。種実は最盛期に30万石以上の領地を支配していたため大幅な減石といえる。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いのとき、秋月種長は西軍に与して大垣城を守備していたが、9月15日の関ヶ原本戦で西軍が壊滅すると、いち早く東軍に寝返って大垣城にあった西軍の諸将を殺害して開城したため、所領を安堵された。その後、慶長9年(1604年)に居城を財部城(高鍋城)に移し、正確にはこの時点より高鍋藩が成立したと言える。

2代種春は、家老白井種盛種重親子による専横に悩まされ続けた。また財政が逼迫し、知行の半減などがなされて、藩士の禄高は最高でも300石を出ないものとなる。

3代種信は、その白井一派の専横により生じた問題(上方下方騒動)を解決し、悪化した藩財政の回復にも取り組んだ。延宝元年(1673年)、財部から高鍋に城地の名を改めた。

4代種政は、元禄2年(1689年)弟の種封に3000石を分与したため、以後の表高は2万7000石となった。

江戸時代中期、6代種美の次男は米沢藩上杉家)に入り、名君として有名な上杉鷹山(治憲)となるが、その兄に当たる7代種茂も、高鍋藩の歴代藩主の中の名君として治績を上げた。安永7年(1778年)には藩校明倫堂を開いた。

秋月家は10代にわたって高鍋を支配し、明治時代に至った。

明治4年(1871年廃藩置県により高鍋県となる。その後、美々津県、宮崎県、鹿児島県を経て、鹿児島県より分離、宮崎県となった。藩主家は明治2年に華族に列し明治17年(1884年)に子爵となった。

高鍋藩は藩校・明倫堂を設立し、藩士教育に熱心だったことから「教育の藩」としても知られており、近隣諸藩の間で「高鍋で学者ぶるな」と言われるほど藩士の教育水準が高かった。
藩牧と御崎馬

江戸時代の初めには、高鍋藩も他の藩と同様に軍事用の騎馬や運搬用として畜産を進めていた。特に馬の生産において力を入れた牧場が、藩の飛び地であった御崎牧(現宮崎県串間市都井)である。種美時代には藩営の牧場が高鍋に1つ、串間市に7つあった。この頃から放牧しておりそのまま半野生化しているのが都井岬御崎馬(岬馬)である。国の天然記念物に指定されている。高鍋藩では、毎年秋のころに「駒追い」(馬の検査を兼ねて2歳の牡馬を捉える行事)が行われていた。[1] 名目は少し変わってきているものの、「都井岬馬追い」として現在でも毎年続いている。[2]
藩邸および江戸での菩提寺

江戸藩邸は麻布百姓町に上屋敷、長者ヶ丸に下屋敷があった。また大坂藩邸は江戸堀四丁目にあった。また、江戸での菩提寺は下谷にあった臨済宗大徳寺派円満山広徳寺
歴代藩主
秋月家

外様 3万石 → 2万7000石

代氏名肖像官位在職期間享年備考
1秋月種長
あきづき たねなが従五位下
長門守天正15年 - 慶長19年
1587年 - 1614年48筑前国秋月から転封
2秋月種春
あきづき たねはる従五位下
長門守慶長19年 - 万治2年
1614年 - 1659年50世嗣・秋月種貞の子
3秋月種信
あきづき たねのぶ従五位下
佐渡守万治2年 - 元禄2年
1659年 - 1689年68
4秋月種政
あきづき たねまさ従五位下
長門守
山城守元禄2年 - 宝永7年
1689年 - 1710年59
5秋月種弘
あきづき たねひろ従五位下
長門守
山城守
河内守宝永7年 - 享保19年
1710年 - 1734年67
6秋月種美
あきづき たねみつ従五位下
長門守
佐渡守享保19年 - 宝暦10年
1734年 - 1760年70
7秋月種茂
あきづき たねしげ従五位下
佐渡守
山城守宝暦10年 - 天明8年
1760年 - 1788年76
8秋月種徳
あきづき たねのり従五位下
山城守天明8年 - 文化4年
1788年 - 1807年46
9秋月種任
あきづき たねただ従五位下
佐渡守
筑前守文化4年 - 天保14年
1807年 - 1843年66
10秋月種殷
あきづき たねとみ従五位下
長門守天保14年 - 明治4年
1843年 - 1871年58

藩士の身分

藩内における身分の上下、および禄高を以下に示す。上士には禄高相当の扶持米が支給され、それ以下は地方(じかた)といい、農地を与えられ自らで耕作する形式であった。この他、外賄料(副食物・調味料・薪炭)・切米・畑地物(麦)などが支給された。

上士(騎馬、および従者に槍を持たせることが許された身分。給人と小給がこれに該当する)

給人(きゅうじん:
士分の最上位で、禄高は60石から300石)

小給(こぎゅう:元の呼び名は大小姓。禄高は30石から60石)


中小姓(ちゅうごしょう:戦の際に藩主の親衛隊を担う立場にある。禄高は15石から50石)

徒士(かち:禄高は10石から35石)

足軽(徒士以上の諸士の4倍の戸数存在し、鉄砲・弓・槍などの諸役に分かれる。禄高は3石から8石。薄給であるため自ら耕作に及んだ)

医師(給人格・小給格・中小姓格がおり、扶持米を給された)

組外(くみはつれ:茶坊主・太鼓坊主・小番など士分にも足軽にも属さない者。2石から15石の碌の者が最高だが、小判2両の者が多い)

職人(鍛冶・大工・左官・経師屋その他。扶持米を給された)

幕末の領地

日向国

臼杵郡のうち - 1村

那珂郡のうち - 18村(第1次府県統合時に都城県に編入)

児湯郡のうち - 33村

宮崎郡のうち - 1村

諸県郡のうち - 7村


脚注[脚注の使い方]^ 串間市史. 串間市. (1996年3月) 
^ “草原駆ける 都井岬「馬追い」”. 宮崎日日新聞. 2019年9月閲覧。

参考文献

児玉幸多北島正元 監修『藩史総覧』  新人物往来社、1977年

『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社、1997年、ISBN 978-4404025241

中嶋繁雄著『大名の日本地図』文春新書2003年 ISBN 978-4166603527

八幡和郎『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』 光文社新書、2004年

安田尚義『高鍋藩史話』 鉱脈社ISBN 4860613325

串間市『串間市史』1996年

関連項目

秋月種樹

大石神影流

山陰・坪谷村一揆

尾鈴山

美々津

御崎馬

外部リンク

秋月(秋月山城守種徳) - 武鑑全集(人文学オープンデータ共同利用センター)

先代
日向国)行政区の変遷
1604年 - 1871年 (高鍋藩→高鍋県)次代
美々津県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩

烏山藩

宇都宮藩

壬生藩

吹上藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef