高野耀子
[Wikipedia|▼Menu]

高野耀子
生誕 (1931-10-20)
1931年10月20日(92歳)
出身地 フランス パリ
ジャンルクラシック
職業ピアニスト
担当楽器ピアノ
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

高野耀子(こうの ようこ、1931年10月20日[1] - )は日本のピアニストである。
略歴

1931年、高野三三男の娘としてパリ モンパルナスに生まれる。1938年、7歳の時、マグダ・タリアフェロに弟子入りする。1940年、9歳の時、日本へ帰国する。1946年、15歳の時、東京音楽学校(現東京芸術大学)に入学する。1948年、3年の途中で中退し、パリのコンセルヴァトワールに留学する。ピアノをリュセット・デカーブ、室内楽をジョセフ・ベンヴェヌッティ(またはベンヴェヌーティ、Joseph Benvenuti)に学ぶ。コンセルヴァトワールをプリミエ・プリで卒業する。[2]その後3年間、デトモルト音楽院でハンス・リヒター=ハーザー(またはハーゼル)に学ぶ。

1954年、イタリアヴィオッティ国際音楽コンクールのピアノ部門で満場一致で優勝する。[3]これは、日本人として初めての国際音楽コンクール世界連盟登録コンクール[4]においての優勝である。1965年より4年間、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリに学ぶ。1975年、ヴィオッティ国際コンクール審査員を務める。1987-1988年カプリ国際コンクール審査員を務める。1979年より、東京に在住する。以降、日本各地で継続的にリサイタルを開催する。
脚注^ 高野耀子という生き方 輝き続ける87歳のピアニスト 出会いの瞬間逃さず、世紀の巨匠たちに弟子入り 日本経済新聞、2018年3月26日
^ 素敵ピアノ先生のご紹介
^高野耀子 ピアノコンサート
^ 登録は1957年だが、ヴィオッティ国際は発起コンクールの一つである。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5612 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef