高野砂丘
[Wikipedia|▼Menu]

高野砂丘(たかのさきゅう)は、主に埼玉県北葛飾郡杉戸町高野地区に所在する河畔砂丘[1]。埼玉県指定天然記念物に指定されている[2]中川低地の河畔砂丘群の1つである。
概要

高野砂丘は河畔砂丘(内陸砂丘)に区分される砂丘群である。砂丘は旧利根川(現:大落古利根川)の旧河道東岸沿いに幸手市大字上高野から北葛飾郡杉戸町大字下野・大字下高野にかけ、かつての蛇行の袂状部の内側に発達している。

この砂丘は全体としておおよそ南北方向から南に向かうに従い南東方向へと弧を描くように発達し、微高地は主なものは2条あり、1つは長さ約2800 m約85 m・高さ約14.4 m(最高点:下高野一里塚[3]北側、永福寺[4]では13.3 m)、もう1つは長さ約350 m・幅約50 mのものとが所在している。砂丘の東側に所在している後背湿地低地との比高は、前者の最高点との比高が約7.2 m、後者は約2 mである。

高野砂丘は中世の時期以降に形成期に入ったものと推定されている。これは大字下高野の砂丘の下に自然堤防や中世の土器が含まれたで建造された2列の古堤防(築堤時期:1253年建長5年))が埋没しており[1]、砂丘上に所在している永福寺が1579年天正7年)に建立されていることによる[1]

中世には奥州への道がこの自然堤防・砂丘を通っていた(後の日光御成街道)。現在これは埼玉県道65号さいたま幸手線であり、東側を南側用水路が流下している。大字下野の砂丘上には八幡神社[5]が所在しており、神社の西側(裏側)は「下野の森」となっている。
周辺

日光御成街道埼玉県道65号さいたま幸手線

千石用水路

南側用水路

葛西用水路

大落古利根川

久喜市立太東中学校

昌平中学・高等学校

八幡神社(下野の森)

宮代町総合運動公園

杉戸町立高野台小学校

杉戸西近隣公園

木々子神社

永福寺

脚注[脚注の使い方]^ a b c 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 533頁。
^ 平成29年3月24日埼玉県報より ⇒埼玉県教育委員会告示第10号 (PDF) (リンクは埼玉県ホームページ)。
^下高野一里塚周辺 - Goo地図 ホームページ
^永福寺周辺 - Goo地図 ホームページ
^八幡神社周辺 - Goo地図 ホームページ

参考文献

『幸手市史 自然環境編T(57ページ - 61ページ)』 生涯学習課市史編さん室 編集 幸手市教育委員会 発行 
平成6年8月31日 発行

『幸手市史 通史編T(9ページ - 10ページ)』 生涯学習課市史編さん室 編集 幸手市教育委員会 発行 平成14年6月28日 発行

『埼玉ふるさと散歩 日光道古利根流域編(158ページ - 159ページ、163ページ - 175ページ)』 秋葉一男 編 さきたま出版会 平成13年3月22日 発行

「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日、533頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4040011104


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef