高野山霊宝館
[Wikipedia|▼Menu]

高野山霊宝館

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 和歌山県内の位置
施設情報
専門分野仏教高野山真言宗文化財
管理運営公益財団法人高野山文化財保存会[1]
開館1921年5月15日
所在地648-0211
和歌山県伊都郡高野町高野山306
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度12分40.6秒 東経135度34分53.3秒 / 北緯34.211278度 東経135.581472度 / 34.211278; 135.581472 (高野山霊宝館)座標: 北緯34度12分40.6秒 東経135度34分53.3秒 / 北緯34.211278度 東経135.581472度 / 34.211278; 135.581472 (高野山霊宝館)
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

高野山霊宝館(こうやさんれいほうかん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある博物館相当施設。仏教高野山真言宗に関連する文化財約10万点を所蔵[2]し、公益財団法人高野山文化財保存会が運営している[1]

所蔵品(収蔵品)には国宝21件、重要文化財148件、和歌山県指定文化財17件、重要美術品2件の合計182件、2万8000点近くが含まれるほか、未指定のものが5万以上ある[1]。「山の正倉院」とも称される[3]
沿革

1910年1月20日、宿老会で宝物館の建設が決定された。高野山霊宝館の建物は1920年9月30日に竣工し、翌1921年5月15日開館。初代館長には金剛峯寺座主の土宜法竜が就任した。

1957年9月16日 - 財団法人高野山文化財保存会が設立され、高野山霊宝館がその管轄下に置かれる。

1961年5月 - 当時日本最大とされた「高野山大宝蔵」が完成。

1984年4月2日 - 新収蔵庫完成。

1998年9月2日 - 高野山霊宝館紫雲殿、玄関・北廊・中廊、放光閣、南廊及西廊、宝蔵が登録有形文化財に登録される[4][5][6][7][8]

2003年6月30日 - 平成大宝蔵完成。

2005年6月30日 - 拝観受付所、事務所を新設。

収蔵品
国宝
絵画


絹本著色
仏涅槃図 1幅(金剛峯寺)

絹本著色善女竜王像 1幅(金剛峯寺)

絹本著色五大力菩薩像(金剛吼、竜王吼、無畏十力吼)3幅(有志八幡講)

絹本著色阿弥陀聖衆来迎図 3幅(有志八幡講)

絹本著色阿弥陀三尊像 1幅(蓮華三昧院)

絹本著色勤操僧正像 1幅(普門院)

絹本著色伝船中湧現観音像 1幅(龍光院)

紙本著色山水人物図 10面 池大雅筆(遍照光院)

彫刻


木造諸尊仏龕 1基(金剛峯寺)

木造八大童子立像 6躯(附指定2躯)(金剛峯寺)

書跡典籍・古文書


聾瞽指帰(ろうこしいき)(空海著、金剛峯寺)

金銀字一切経 4,296巻(金剛峯寺)

法華経 巻第六 1巻(金剛峯寺)

宝簡集・続宝簡集・又続宝簡集 全298巻15冊(金剛峯寺)

紫紙金字金光明最勝王経 10巻(龍光院)

大字法華経 7巻(龍光院)

細字金光明最勝王経 2巻(龍光院)

不空羂索神変真言経1巻(三宝院)

文館詞林残巻 12巻(正智院)

文館詞林残巻 1巻(宝寿院)

工芸品


沢千鳥蒔絵小唐櫃(さわちどりまきえこからびつ) 1合(金剛峯寺)

重要文化財

金剛峯寺所有分については金剛峯寺#文化財(金剛峯寺所有)を、子院所有分については金剛峯寺#文化財(子院所有分)を参照。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef