高野山真言宗
[Wikipedia|▼Menu]

高野山真言宗(こうやさんしんごんしゅう)は、真言宗宗派である。総本山は金剛峯寺。別称として、高野宗・高野派。

全国約3700の末寺を包括する包括宗教法人である。

最高職は管長で、総本山金剛峯寺の座主を兼ねる。現在の管長は2022年11月に就任した第415世長谷部真道大僧正。任期は4年。

宗務は宗務総長及び各部長が方針を定める。各役員は、総本山金剛峯寺の責任役員を兼ねる。
法流

中院流

歴史
成立

高野山(和歌山県伊都郡高野町)は816年弘仁7年)に嵯峨天皇より空海に下賜された。それ以後、高野山内に伽藍・諸堂を整備して、修法と門弟の教育を行った。

1593年文禄2年)に豊臣秀吉が母・大政所の追善菩提のために高野山に建立した清巌寺と、その隣にあった1590年天正18年)に木食応其が建立した興山寺を、1869年明治2年)に合併して寺号を金剛峯寺とした。青巌寺は、建立当初は寺号を剃髪寺と称していた。興山寺は後陽成天皇より「興山寺」の勅額が下賜された勅願寺であった。

合併以前は、寺号の金剛峯寺は高野山全体を指す名称であった。現在のように特定の寺院を指して寺号とすることはなかった。現在の金剛峯寺の建物は1863年文久3年)に建立され、高野山真言宗管長(兼金剛峯寺座主)の住居としても使用されている。
近代

1872年明治5年)、高野山の女人禁制が解かれる。

明治政府の宗教政策により、他の真言宗宗派と1879年(明治12年)に合同するが、1900年(明治33年)9月、金剛峯寺を本山とする真言宗高野派として独立する。

1926年大正15年)には(真言宗御室派(総本山仁和寺)・真言宗大覚寺派(大本山大覚寺))と合同して古義真言宗を組織し、金剛峯寺は古義真言宗総本山となる。

1941年昭和16年)3月、古義真言宗・新義真言宗系の宗派が政府の政策によって合同し、大真言宗が成立する。
現代

大真言宗から1946年(昭和21年)高野山真言宗として独立、1952年(昭和27年)2月18日に包括宗教法人認証。

2013年平成25年)2月末、資産の一部を金融商品で運用し、2002年(平成14年)4月から2012年(平成24年)5月までの間に9億0184万円の利益と6億8933万円の短期的な損失を出していたことが公になった。[1][2][3][4]。2月27日、宗会(=議会)で宗務総長不信任決議が行なわれ、これを受けて庄野光昭総長は宗会を解散した[5]

2013年6月7日、総長選挙に末寺住職一名が立候補をし、同月下旬に開催予定の臨時宗会で承認された。

2015年、高野山開創1200年記念大法会が執行された。
金剛峯寺座主歴代

明治19年(1887年)金剛峯寺法規を制定し、金剛峯寺の最高位の役職である山主を座主と改称した。その当時の座主職は獅子岳快猛。仁和5年(889年)、第2世真然が東寺の一の長者であった時、壽長を奏薦して座主にした古例によった。高野山最初の座主である[6]。body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}
弘法大師空海

伝灯国師真然

壽長

無空

峰禅

観賢

観宿

済高

峰宿

仲応

定観

雅真

明朝

成徳

峰杲

真念

行明

興胤

維範

明算

定深

良禅

信恵

真誉

良禅

聖任

琳賢

行恵

兼賢

俊寛

宗賢

禅信

房光

玄信

済俊

定賢

理賢

明信

覚善

灌実

智真

玄叡

勝成

覚基

覚海

宗禅

明任

忍信

勝心

良任

信寛

良任

明賢

慶源

親性

定信

親性

良覚

実真

定運

理俊

英賢

良覚

真弁

成詣

真弁

祐遍

覚伝

栄舜

恵深

覚胤

頼弁

覚伝

興実

弘尊

興実

賢定

静弁

賢隆

祐信

泰然

光信

隆弁

明玄

寛範

長任

隆昇

良喜

良任

良弘

乗阿

頼成

寛舜

尚寛

慶胤

親円

源意

定範

頼玄

隆伝

円雅

忍宗

道淳

能算

頼審

弘算

澄喜

祐勝

隆覚

祐金

厳祐

頼算

泰助

継満

実果

定実

永澄

頼暹

長芸

昌実

弘恵

了算

快祐

有遍

聖算

隆喜

禅恵

実即

寛芸

長深

静喜

頼宗

行清

覚栄

頼応

長慶

竜秀

行算

長恵

頼済

覚実

宣順

隆法

慶意

定秀

宥信

鏡忠

明祐

信忠

良尊

定忠

道兼

勝算

長範

善秀

弘恵

貞算

宥澄

鏡範

重印

慶尊

仙義

宥仁

弘算

重仙

善勢

成隆

真叡

長任

快憲

快算

慶芸

良重

俊善

賢珍

蔵恵

快舜

宥増

清毫

亮遍

重任

快義

秀存

雄吟

任誉

朝盛

厳範

頼宣

朝鑒

宥雅

宗範

堯栄

忠海

澄恵

覚融

長舜

頼全

良弘

行祐

栄任

快宗

長秀

行遍

祐清

頴仁

頼宗

秀尊

行算

良運

空雅

来宗

快慶

空鑁

良盛

清胤

頼旻

竜海

政遍

玄仙

宥全

宥光

弁雄

融義

快盛

俊圭

祐範

全秀

賢祐

快舜

良胤

宥盛

覚雄

実慶

遍宥

弘恵

真誉

定秀

弘翁

良遍

覚運

雲雪

快盛

叟遍

雄胤

賢雄

信栄

義英

尚政

頼仙

栄範

隆朝

栄覚

仙誉

懐宣

朝遍

快存

宥専

遵胤

青祐

栄義

勝英

日玉

文啓

教宥

実秀

堯雅

堅雄

秀伝

信竜

快然

尖恵

長翁

秀翁

観誉

栄鏡

唯心

宥乗

政俊

長清

良遍

全算

堯実

雄宣

良宥

隆恭

懐英

栄融

乗阿

玄鏡

心海

義雄

弁春

哲真

宥映

覚津

教栄

普仟

宥栄

性海

存青

有遍

英同

昶遍

伝誉

存栄

恭翁

運応

寛淳

理峰

智翁

如体

弘範

真弁

恵亮

宥淳

実同

臨恭

即定

立幢

快弁

鑁雄

雲津

純浄

竜剛

覚宝

智体

秀慧

英寂

霊信

圭瑜

寛耕

明道

任教

寛雄

竜渓

増興

義諦

妙海

湛海

真海

寛海

義弁

覚道

唯仁

曇海

体妙

仙巌

寛光

弘栄

増啓

圭道

実本

霊瑞

陳実

弘源

浄応

英竜

乗如

経尊

増源

寛雅

瑞教

周存

竜遍

研竜

専雄

霊明

来応

快般

増琢

実賢

湛智

徳淵

湛然

鋭信

増応

隆快

竜雄

周伝

義空

宥明

降魔研暢

獅子岳快猛

原心猛

密門宥範

土宜法竜

鎌田観応

泉智等

龍池密雄

高岡隆心

加藤諦見

藤村密幢

関栄覚

和田性海

庄野琳真

金山穆韶

近藤本玄

竹内慈観

水原堯栄

大原智乗

中井竜瑞

津田実雄

堀田真快

亀山弘応

高峰秀海

森寛紹

阿倍野竜正

竹内崇峯

稲葉義猛

和田有玄

資延敏雄

松長有慶

中西啓寶

葛西光義

長谷部真道

宗紋

五三桐 - 豊臣秀吉拝領の青厳寺の寺紋。

三つ巴 - 鎮守丹生都比売神社(通称・天野神社)の定紋。

教義と信仰

教学教義)から区分すれば、大日如来の本地説法身を説く高野山の教学(古義)を持つ古義真言宗諸派(真言宗御室派真言宗大覚寺派など)の古義真言宗(古義派)に属して基幹をなす。

対して、13世紀末に古義真言宗から別れ、覚鑁(興教大師)を派祖とする、大日如来の加持身説の教学(新義)を持った新義真言宗(新義派)があり、根来寺新義真言宗総本山)(和歌山県)から分流した新義真言宗諸派(真言宗智山派真言宗豊山派など)がある。
高野山真言宗檀信徒三信条

高野山真言宗では信仰のあり方について三信条というものをあげている。

高野山真言宗檀信徒三信条

一.大師の誓願により二世の信心を決定すべし

一.四恩十善の教えを奉じ人の人たる道を守るべし

一.因果必然の道理を信じ自他のいのちを生かすべし


弘法大師を宗祖とする。高野山奥之院・弘法大師御廟を
信仰の源泉とする。

信仰の対象としては、西塔・根本大塔には両部(金剛界胎蔵界)大日如来を祀り、御影堂(みえどう)(弘法大師御住坊・現在は、真如様(しんにょよう)の弘法大師御影(絵像)を祀る)・不動堂などの諸堂がある壇上伽藍と弘法大師入定の地・奥之院御廟の2つを聖地としている。

宇宙すべてのものは大日如来の「いのち」の顕れであり、この「いのち」を表現したのが「曼荼羅」である。

根本を法身仏の大日如来、根本経典を『大日経』、『金剛頂経』とする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef