高野史男
[Wikipedia|▼Menu]

高野 史男(たかの ふみお、1917年 - 2002年)は、日本地理学者。専門は、地誌学都市地理学[1]学位は、理学博士
経歴

千葉市に生まれ、千葉女子師範学校附属小学校(千葉大学教育学部附属小学校の前身)、千葉県立千葉中学校(千葉県立千葉中学校・高等学校の前身)を経て、東京高等師範学校文科四部(地歴)で地理を専攻した[2]。卒業後、岡山県師範学校で教職に就いたが、後に休職して東京文理科大学地学科に入学して地理学を専攻した[2]。卒業後は特別研究生となり、その後、長野師範学校、それが移行した信州大学教育学部愛知学芸大学で教鞭を執った[3]1961年には、「都市圏パターンに関する地域構造論的研究」により、東京教育大学から理学博士を授与された[4]1971年東京教育大学理学部地理学教室へ移り、筑波大学への移行を経て、1980年に筑波大学を定年退官するまで、おもに地誌学都市地理学を講じた[3]。筑波大学退官後は、立正大学教授となり、1987年まで在職した[3]

高野は、木内信蔵山鹿誠次清水馨八郎田辺健一、稲永幸男、服部_二郎らとともに、日本の都市化研究の全盛期をもたらしたと評されている[3]
主な著書
単著

郷土の研究:しらべ方とその整理 社会科、
古今書院、1950年

都市形成の地理的基盤、大明堂、1980年

編著

都市形成の地理的基盤、
大明堂、1980年

韓国済州島:日韓をむすぶ東シナ海の要石、中央公論社中公新書)、1996年[5]

共編著

伊藤郷平との共編)社会の発展と地理学、大明堂、1971年

田辺健一、二神弘との共編著)都心再開発、古今書院、1977年

山本正三正井泰夫との共編著)日本の生活風土 I・II、朝倉書店、1978年

(山本正三、正井泰夫、太田勇、高橋伸夫との共編著)世界の大都市 上・下、大明堂 1979年

脚注^ 岡田俊裕「資料 近世以降日本の地理学者に関する参考文献―地理学人物事典の作成に向けて」『高知大学教育学部研究報告』第69号、2009年、190頁。  .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 120001509439
^ a b 正井, 1987, p.17.
^ a b c d 正井, 1987, p.18.
^ “都市圏パターンに関する地域構造論的研究”. 国立国会図書館. 2019年1月27日閲覧。
^ 単著として扱われることもあるが、内容は共同執筆による報告書を踏まえている。:正井泰夫「<新刊書紹介>『韓国済州島』:日韓をむすぶ東シナ海の要石, 高野史男著, 一九九六年一〇月二五日発行, 中央公論社(中公新書), 二〇七ページ」『立正大学文学部論叢』第105号、立正大学文学部、1997年3月20日、77頁“本書は高野史男(歴史・海女漁業)、高村弘毅(風土)、澤田裕之(農牧業)、大塚昌利(工業・観光)、鈴木厚志(都市)の五人の共同執筆であるが、高野教授が全体を増補修正してまとめ直したものである。” 

参考文献


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef