高重茂
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "高重茂" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年10月)

 凡例高重茂
時代鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕不明
死没不明
官位駿河守、大和権守
幕府室町幕府関東執事武蔵守護
主君足利尊氏
氏族高氏
父母父:高師重
兄弟師直師泰、重茂、師久
テンプレートを表示

高 重茂(こう の しげもち)は、南北朝時代武将本姓高階氏高師重の子(異説として高師茂の子とも)。高師直高師泰の弟で、高師久の兄。

兄弟達と共に足利尊氏に仕え、建武2年(1335年)から始まる新田義貞との戦いにおいて武功を挙げた。その後も尊氏の九州落ちにも従い、多々良浜の戦い菊池武敏とも戦い、武功を挙げている。この時のエピソードとして、尊氏は「敗れた菊池軍の捕虜が信用できない」として一部を殺害しようとしたが、重茂は「寛大な処置を示すためにも、信用して殺害をやめるべきである」と尊氏に進言して、多くの捕虜を救ったと言われている。

その後も京都における戦いなどで武功を挙げたため、延元2年/建武4年(1337年)に武蔵守護に任ぜられ、延元3年/暦応元年(1338年)にも北畠顕家との戦いで功績を挙げた。その後上洛し、尊氏の天龍寺建立に尽力した。また、尊氏の弟直義の与力となって引付頭人、所領訴訟に関する奉行などを務めている。興国4年/康永2年(1343年)に駿河守に叙任、翌年から従兄弟の高師冬に代わって関東執事を務めている。

観応の擾乱での重茂の詳しい動きは不明であるが、重茂は直義と親しい仲にあったことから、直義に与していたのではないかと推測される。兄や師冬を始め高氏一族の多くがこの乱で殺害されているのに対し重茂は生き延びており、以後は鎌倉公方足利基氏の家臣として仕えているからである。

正平23年/応安元年(1368年)、武蔵で宇都宮氏らが首謀した鎌倉府への反乱が起こった際に、重茂もこの反乱に与していたと言われている。反乱は9月に鎮圧されたが、この時に重茂は死亡したと言われている。生存説もあるが、この反乱の後の重茂の消息は不明である。
関連項目

高氏

青野原の戦い










関東管領(1344年 - 1349年)
鎌倉府
古河府

斯波家長1336-1337

上杉憲顕1338

高師冬1339-1344

上杉憲顕1340-1351

高重茂1344-1349

高師冬1350-1351

畠山国清1353-1361

高師有1362-1363

上杉憲顕1366-1368

上杉能憲1368-1378

上杉朝房1368-1370

上杉憲春1377-1379

上杉憲方1379-1392

上杉憲孝1392-1394

上杉朝宗1395-1405

上杉憲定1405-1411

上杉氏憲1411-1415

上杉憲基1415-1418

上杉憲実1419-1439

上杉憲忠1447-1454

上杉房顕1455-1466

上杉顕定1466-1510

上杉顕実1510-1515

上杉憲房1515-1525

上杉憲寛1525-1531

上杉憲政1531-1561

上杉輝虎(謙信)1561-1578

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef