高部屋村
[Wikipedia|▼Menu]

たかべやむら
高部屋村
高部屋神社(2009年)
廃止日1954年12月1日
廃止理由新設合併
伊勢原町、成瀬村大田村、高部屋村、大山町比々多村伊勢原町
現在の自治体伊勢原市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県神奈川県
中郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
隣接自治体中郡伊勢原町、大山町、成瀬村、比々多村
愛甲郡玉川村
高部屋村役場
所在地神奈川県中郡高部屋村大字上粕屋
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度25分20秒 東経139度17分48秒 / 北緯35.42228度 東経139.29653度 / 35.42228; 139.29653座標: 北緯35度25分20秒 東経139度17分48秒 / 北緯35.42228度 東経139.29653度 / 35.42228; 139.29653
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

高部屋村(たかべやむら)は、神奈川県大住郡中郡に存在した。現在の伊勢原市中心部の北側に位置した。
地理

河川:
渋田川

歴史
村名の由来

下糟屋に所在する八幡宮延喜式に見える高部屋神社比定され、その名で呼ばれていることから。
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上糟屋村、日向村、西富岡村および下糟屋村、七沢村飛地が合併して大住郡高部屋村が発足。旧上糟屋村は大字上粕屋となる。

1896年(明治29年)3月26日 - 郡制の施行のため大住郡が淘綾郡と統合され、所属郡が中郡に変更。

1954年昭和29年)12月1日 - 伊勢原町、成瀬村大田村大山町比々多村と合併し、改めて伊勢原町が発足。同日高部屋村廃止。

経済
産業
農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、高部屋村の篤農家は「原政吉、鵜川磯吉、船橋周蔵、堀江常吉、山口佐一」などがいた[1]

『神奈川文庫 第五集 百家明鑑』によれば、高部屋村で農業を営んでいた人物は「山口佐七郎、上粕屋の原政吉・山田萬次郎、西富岡の堀江喜三郎・大庭久左衛門・田中安太郎・小澤勘左衛門・小澤兵太郎」[2]、農業を営んでいた人物は「西富岡の堀江龍蔵・小澤常次郎・足立新太郎、上粕屋の細野鶴吉、日向の小澤勘蔵・森屋佐吉」などがいた[2]
商工業


海老屋 麻生善兵衛(旅館兼料理業)[2]

紙屋 鵜川磯吉(旅人宿、料理業)[2]

小澤勘蔵(日向、農蚕業、米穀水車業、生糸類製造)[2]

梶寅之助(日向、醤油製造卸小売質屋、生糸繭)[2]

鍛代巳之助(日向、日本酒類製造、生糸類製造)[2]

足立新太郎(西富岡、米穀、肥料、荒物、日本酒類、荷物運送、蚕糸繭、農蚕業)[2]

中村定吉(西富岡、日本酒類製造)[2]

名所・旧跡

高部屋神社

比比多神社

村長

山口左一

脚注[脚注の使い方]^ 『大日本篤農家名鑑』275頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月31日閲覧。
^ a b c d e f g h i 『神奈川文庫 第五集 百家明鑑』中郡之部371-372頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef