高速道路総合技術研究所
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社高速道路総合技術研究所
Nippon Expressway Research Institute Company Limited

NEXCO総研 本社
種類株式会社
市場情報非上場
略称NEXCO総研
本社所在地 日本
194-8508
東京都町田市忠生一丁目4番地1
設立2007年4月2日
業種研究所
法人番号5012301006604
事業内容高速道路、自動車専用道路の研究
代表者大津健次(代表取締役社長
資本金4500万円
純利益4100万円
(2023年3月期)[1]
総資産61億9000万円
(2023年3月期)[1]
従業員数99人(2008年4月1日現在)
主要株主東日本高速道路
中日本高速道路
西日本高速道路
外部リンク ⇒http://www.ri-nexco.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社高速道路総合技術研究所(こうそくどうろそうごうぎじゅつけんきゅうしょ、: Nippon Expressway Research Institute Company Limited)は、NEXCO3社(東日本高速道路〈NEXCO東日本〉・中日本高速道路〈NEXCO中日本〉・西日本高速道路〈NEXCO西日本〉)が共同出資した研究所である。略称はNEXCO総研(ネクスコそうけん)。
沿革

1956年昭和31年)4月16日 - 日本道路公団法に基づいて日本道路公団を設立。

1957年(昭和32年)9月 - 京都府京都市山科区名神高速道路試験所(後の高速道路試験所)を開設。

1958年(昭和33年)1月 - 滋賀県甲賀郡石部町(現在の湖南市)に石部分室(現在の緑化技術センター)を開設。

1964年(昭和39年)9月 - 東京都町田市に高速道路試験所(現在の本社)を移転。

1976年(昭和51年)3月 - 静岡県富士市に移転疲労試験機棟を開設。

1996年平成8年)3月 - 静岡県富士市に移動載荷疲労試験機棟を開設。

2005年(平成17年)10月1日 - 日本道路公団分割民営化に伴い、同公団の研究業務は中日本高速道路に継承され、同社の中央研究所となる。

2007年(平成19年)4月2日 - 中日本高速道路の中央研究所が分離・独立し、東日本高速道路・中日本高速道路・西日本高速道路の共同出資により高速道路総合技術研究所を設立。

事業所

本社(
東京都町田市

緑化技術センター(滋賀県湖南市

疲労試験機棟・移動載荷疲労試験機棟(静岡県富士市

脚注[脚注の使い方]^ a b 株式会社高速道路総合技術研究所 第16期決算公告

関連項目

国土交通省 - 自動車交通局道路局

東日本高速道路(NEXCO東日本)

中日本高速道路(NEXCO中日本)

西日本高速道路(NEXCO西日本)

鉄道総合技術研究所(JR総研) - 鉄道における同等の施設

外部リンク

NEXCO総研










日本の高速道路

 日本における高速道路の種類

高規格幹線道路

高速自動車国道(A路線・国土開発幹線自動車道並行路線(A'路線)) - 一般国道自動車専用道路(B路線・本州四国連絡道路

地域高規格道路

都市高速道路

その他

その他の自動車専用道路一覧



 高速道路と道路管理者

NEXCOグループ

東日本高速道路
(NEXCO東日本)


道央道 - 札樽道 - 後志道 - 道東道 - 東北道 - 八戸道 - 青森道 - 釜石道 - 秋田道 - 山形道 - 磐越道 - 日本海東北道 - 東北中央道 - 北陸道 - 外環道 - 関越道 - 上信越道 - 長野道 - 常磐道 - 館山道 - 東関東道 - 北関東道 - 新空港道
一般有料道路一覧

中日本高速道路
(NEXCO中日本)


中央道 - 長野道 - 中部横断道 - 圏央道 - 東名高速 - 新東名高速 - 名神高速 - 新名神高速 - 東海北陸道 - 北陸道 - 伊勢湾岸道 - 名二環 - 東名阪道 - 伊勢道 - 紀勢道


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef