高速自動車国道の路線を指定する政令
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

高速自動車国道の路線を指定する政令

日本の法令
法令番号昭和32年政令第275号
種類道路法
効力現行法令
主な内容高速自動車国道の路線の指定
関連法令高速自動車国道法
条文リンクe-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

高速自動車国道の路線を指定する政令(こうそくじどうしゃこくどうのろせんをしていするせいれい、昭和32年政令第275号)は、高速自動車国道法(以下「法」)第4条第1項に基づき制定された日本政令である。
概要

本文は、高速自動車国道の路線名、起点、終点、重要な経過地を別表のとおりとする旨の以下の一文のみであり、別表に高速自動車国道の路線について記述されている。国土開発幹線自動車道建設法に基づく予定路線のうち、基本計画が決定された区間がこの政令によって指定されている。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

 内閣は、高速自動車国道法(昭和三十二年法律第七十九号)第四条第一項の規定に基き、この政令を制定する。

 高速自動車国道の路線名、路線番号、起点、終点及び重要な経過地は、別表のとおりとする。—高速自動車国道の路線を指定する政令

法第4条第1項第1号は、国土開発幹線自動車道の予定路線のうちから高速自動車国道を指定するものについての規定であり、高速自動車国道には、その他に国土交通大臣が国土開発幹線自動車道建設会議及び内閣の議を経て指定する予定路線がある(法第4条第1項第2号及び同法第3条各項)。
別表

路線名起点重要な経過地終点
北海道縦貫自動車道函館名寄線函館市北海道茅部郡森町 同道山越郡長万部町 同道寿都郡黒松内町 伊達市 室蘭市 登別市 苫小牧市 千歳市 恵庭市 北広島市 札幌市 江別市 岩見沢市 三笠市 美唄市 砂川市 滝川市 深川市 旭川市 士別市名寄市
北海道横断自動車道黒松内釧路線北海道寿都郡黒松内町北海道虻田郡倶知安町 同道余市郡余市町 小樽市 札幌市 北広島市 恵庭市 千歳市 夕張市 同道勇払郡占冠村 同道上川郡清水町 同道河東郡音更町 同道中川郡本別町北海道白糠郡白糠町 釧路市北海道釧路郡釧路町
黒松内北見線北海道足寄郡足寄町北見市
東北縦貫自動車道弘前線東京都練馬区和光市 戸田市 川口市 さいたま市 蓮田市 久喜市 加須市 羽生市 館林市 佐野市 栃木県下都賀郡岩舟町 栃木市 同郡都賀町 鹿沼市 宇都宮市 矢板市 那須塩原市 白河市 須賀川市 郡山市 本宮市 二本松市 福島市 白石市 宮城県柴田郡村田町 仙台市 同県黒川郡富谷町 大崎市 栗原市 一関市 奥州市 北上市 花巻市 盛岡市 八幡平市鹿角市 秋田県鹿角郡小坂町 弘前市 平川市 黒石市青森市
八戸線岩手県二戸郡一戸町 八戸市 三沢市 青森県上北郡七戸町
東北横断自動車道釜石秋田線釜石市遠野市 奥州市 花巻市 北上市 岩手県和賀郡西和賀町 横手市 大仙市秋田市
酒田線仙台市宮城県柴田郡村田町 山形市 寒河江市 山形県西村山郡西川町 鶴岡市酒田市
いわき新潟線いわき市福島県田村郡小野町 田村市 郡山市 本宮市 会津若松市 同県河沼郡会津坂下町 阿賀野市 五泉市新潟市
日本海沿岸東北自動車道新潟市新発田市 胎内市 村上市 新潟県岩船郡朝日村 鶴岡市 酒田市 にかほ市 由利本荘市 秋田市 潟上市 秋田県山本郡三種町 能代市 北秋田市 大館市 同県鹿角郡小坂町 弘前市 平川市 黒石市青森市
東北中央自動車道相馬尾花沢線相馬市福島市 米沢市 山形県東置賜郡高畠町 南陽市 上山市 山形市 天童市 東根市 村山市尾花沢市


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef