高越城
[Wikipedia|▼Menu]

logo高越城
岡山県
高越城遠景
別名高越山城
城郭構造階郭式山城
天守構造なし
築城主宇都宮貞綱
築城年鎌倉時代末期
主な城主宇都宮氏那須氏備中伊勢氏宍戸氏
廃城年慶長5年(1600年)頃
遺構曲輪堀切井戸
指定文化財市指定史跡
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度36分20.6秒 東経133度31分12.2秒 / 北緯34.605722度 東経133.520056度 / 34.605722; 133.520056座標: 北緯34度36分20.6秒 東経133度31分12.2秒 / 北緯34.605722度 東経133.520056度 / 34.605722; 133.520056
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}高越城
テンプレートを表示

高越城(たかこしじょう)は、備中国荏原荘(岡山県井原市)にあった日本の城戦国時代には備中伊勢氏の城で、北条早雲こと伊勢盛時の出生地である。井原市指定史跡[1]
概要高越城から井原市(荏原荘)を望む、手前の山には出丸があった城跡碑と宇垣一成揮毫の忠魂碑

旧山陽道を見下ろす標高172メートルの高越山山頂に築かれた山城で、山頂の主郭を中心に5つ程度の郭を配置し、南側の尾根にも出丸を備え、主郭背部には堀切を設けて防御設備として利用した階郭式の縄張りとなっている。この地は旧山陽道と南側の笠岡の港が合流する要地であった。
沿革

弘安4年(1281年)、弘安の役に際して、幕府軍の総大将として九州に出陣した宇都宮貞綱が築いたとされる。その後、備中国荏原郷を得た那須氏の城となる。室町時代になると備中国荏原郷や井原荘、笠岡村等を領した伊勢氏の持城となり、伊勢盛綱の四男である盛定が所領分割で荏原荘を得たため、その居城となった。

盛定は庶流ではあったが申次衆として、同じく申次衆で備中伊勢氏惣領であった兄の伊勢盛富とともに京都に在住しており、所領は嫡男に任せていた(嘉吉3年(1443年)5月12日「伊勢盛経寺領寄進状」[注釈 1])。この嫡男が後に北条早雲と称される伊勢新九郎盛時である。

盛時は後に京都伊勢氏の伊勢貞道(伊勢貞高?)の養子となり京都へと向かい、最終的には今川氏の後継者問題に絡んで伊豆国に所領を得て、北条五代の礎を築くことになった。

その後の高越城は引き続き備中伊勢氏によって維持されるが、伊勢貞勝の頃に毛利氏に臣従し、高越城は宍戸隆家の持城となった。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、毛利氏が防長移封となると、高越城も廃城となったと推測される。
備中伊勢氏

備中伊勢氏は不明な点が多いが、伊勢盛時=北条早雲説が定説になるに従い、研究が進んでいる当時の書状や軍忠状等における備中伊勢氏の人物を列挙する。

嘉吉3年(1443年)5月12日 伊勢盛経寺領寄進状[注釈 2]

享徳元年(1452年)12月吉日 伊勢盛定土地売寄進状[注釈 3]

文明3年(1471年)6月2日 伊勢盛時禁制[注釈 4]

延徳2年(1490年)4月20日 伊勢盛頼田地売券[注釈 5]

(年欠)3月4日 伊勢隆資感状[注釈 6]

天文17年(1548年)3月25日 伊勢隆資充行状[注釈 7]

弘治3年(1557年)9月20日 伊勢盛平・伊勢隆秀寄進状[注釈 8]

永禄10年(1567年)12月9日 伊勢盛平寄進状[注釈 9]

永禄12年(1569年)10月27日 伊勢盛勝感状写[注釈 10]

多くの人物名が列挙されているが、その多くは系譜上の位置づけは不明である。
脚注
注釈^ 「法泉寺文書」(井原市西江原町法泉寺所蔵)『岡山県古文書集』第三輯、および『井原市史3 古代・中世・近世史料編』収録
^ 「法泉寺文書」(井原市西江原町法泉寺所蔵)『岡山県古文書集』第三輯、および『井原市史3 古代・中世・近世史料編』収録
^ 「法泉寺文書」(井原市西江原町法泉寺所蔵)『岡山県古文書集』第三輯、および『井原市史3 古代・中世・近世史料編』収録
^ 「法泉寺文書」(井原市西江原町法泉寺所蔵)『岡山県古文書集』第三輯、および『井原市史3 古代・中世・近世史料編』収録
^ 「法泉寺文書」(井原市西江原町法泉寺所蔵)『岡山県古文書集』第三輯、および『井原市史3 古代・中世・近世史料編』収録
^ 「平井文書」『井原市史3 古代・中世・近世史料編』収録
^ 「平井文書」『井原市史3 古代・中世・近世史料編』収録
^ 「平井文書」『井原市史3 古代・中世・近世史料編』収録
^ 「平井文書」『井原市史3 古代・中世・近世史料編』収録
^ 「平井文書」『井原市史3 古代・中世・近世史料編』収録

出典^「高越城跡」井原市文化財センター古代まほろば館公式HP
備中伊勢氏略系図

  伊勢盛継            

                   
      
盛経 貞継          

                  

経久 京都伊勢氏          

                 

盛久              

                 

盛綱              

                  
               
盛定 珠厳 盛景 盛富  

                  
               
弥二郎 盛時 貞興 北川殿 今川義忠
  
                   

    後北条氏       今川氏親 


参考文献

『井原市史3 古代・中世・近世史料編』井原市教育委員会(2003年)

第三章家分け文書 第一節「平井国夫家文書」第二節「法泉寺文書」


『岡山県古文書集』第三輯思文閣出版 藤井駿, 水野恭一郎 共編(1981年)

『東京大学史料編纂所報』第43号p.97*『戦国の名将北条早雲』パンフレット 井原市観光協会


関連項目

後北条氏

外部リンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef