高萩駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

埼玉県日高市の駅「武蔵高萩駅」とは異なります。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:貨物扱いがあったころの駅構内の画像提供をお願いします。(2011年6月)

高萩駅
駅舎(2022年2月)
たかはぎ
Takahagi

十王 (5.9 km) (4.5 km) 南中郷

所在地茨城県高萩市大字高萩1928.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度42分52.97秒 東経140度43分0.15秒 / 北緯36.7147139度 東経140.7167083度 / 36.7147139; 140.7167083座標: 北緯36度42分52.97秒 東経140度43分0.15秒 / 北緯36.7147139度 東経140.7167083度 / 36.7147139; 140.7167083
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■常磐線
キロ程162.5 km(日暮里起点)
駅構造地上駅
ホーム1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-2,053人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1897年明治30年)2月25日[2]
備考

直営駅[3]

話せる指定席券売機設置駅[4]

テンプレートを表示

高萩駅(たかはぎえき)は、茨城県高萩市大字高萩にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線である。事務管コードは▲421125[5]
概要

高萩市の代表駅であり同市中心市街地の東側に位置する。花貫ダム[6]花貫渓谷[7]、赤浜海岸[8]の最寄駅である。

かつては、水戸藩徳川斉昭が開発した歴史を持つ、高萩炭鉱からの専用線も存在していた[9]
歴史

1897年明治30年)2月25日日本鉄道の駅として開業[2]

1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化され、官設鉄道の所属となる[2]

1909年(明治42年)10月12日線路名称制定により常磐線の所属となる。

1926年大正15年)4月:現在の駅舎に改築(二代目)[10]

1949年(昭和24年)6月1日日本国有鉄道が発足。

1959年昭和34年)12月1日:駅東土地区画整理事業が完了[11]

1964年(昭和39年)11月:駅前に「希望の」を設置[11]

1974年(昭和49年)8月:駅前広場・バス乗り場が完成[11]

1978年(昭和53年)10月2日:特急停車駅化[11]

1980年(昭和55年)5月みどりの窓口開設。

1984年(昭和59年)2月1日荷物扱い廃止[2]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)と日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef