高萩市
[Wikipedia|▼Menu]

たかはぎし 
高萩市
花貫渓谷
市庁舎位置


高萩市旗高萩市章
1955年2月19日制定

日本
地方関東地方
都道府県茨城県
市町村コード08214-7
法人番号4000020082147
面積193.58km2

総人口26,057人 [編集]
推計人口、2024年1月1日)
人口密度135人/km2
隣接自治体北茨城市日立市常陸太田市
福島県東白川郡塙町
市の木
市の花
市の鳥
高萩市役所
市長[編集]大部勝規
所在地318-8511
茨城県高萩市本町1丁目100-1番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度42分49秒 東経140度42分34秒 / 北緯36.71367度 東経140.70947度 / 36.71367; 140.70947座標: 北緯36度42分49秒 東経140度42分34秒 / 北緯36.71367度 東経140.70947度 / 36.71367; 140.70947

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
特記事項世帯数:11,798世帯(2007年8月1日)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
旧高萩市庁舎(2006年1月)

高萩市(たかはぎし)は、茨城県北東部の県北地域に位置するである。明治以降炭鉱として栄えていたが、現在は木材加工が中心となっている。
地理

東は太平洋に面し、市街は海岸沿いの平地にある。西は低い多賀山地の一部で、市の面積の大部分がこの山地にある。山から海に向かって大北川、関根川、花貫川の三つの川が流れるが、このうち大北川の下流は北茨城市に入る。


堅破山
(658.3m)

土岳(599.7m)

横根山(389.4m)

河川

大北川

関根川

花貫川

湖沼・ダム

花貫ダム

小山ダム

隣接している自治体

茨城県

北茨城市

日立市

常陸太田市


福島県

東白川郡塙町


歴史

古代の常陸国多賀郡の地である。1602年戸沢政盛の領地となり、松岡藩が成立したが、戸沢氏1622年出羽へ移封され、1646年以降は水戸藩家老中山氏の知行地となった。
沿革

1897年明治30年)2月25日 - 日本鉄道磐城線(現在の常磐線) 水戸 - 平(現・いわき)間が開業。

1937年昭和12年)10月1日 - 松原町が高萩町に改称。

1954年(昭和29年)11月23日 - 高萩町・松岡町高岡村黒前村の一部(福平)・櫛形村の一部(友部の一部)と合併し、高萩市が発足。

1988年(昭和63年)3月24日 - 常磐自動車道高萩ICが供用開始。

2011年平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震東日本大震災)により、高萩市では震度6強の強い揺れを記録。市役所本庁舎及び第2・第3庁舎が大きく破損し崩壊の恐れがあったため、市役所は同月28日より総合福祉センターなど市内の複数の建物に仮移転して業務を行った。破損した市庁舎は解体[1][2]

2016年 (平成28年) 12月28日 - 茨城県北部でマグニチュード6.3の地震が発生し、高萩市では震度6弱の強い揺れを観測した。[3]

2017年(平成29年)9月19日 - 市役所の新庁舎が完成し、新庁舎での業務開始[4]

行政区域変遷

変遷の年表

高萩市市域の変遷(年表)
年月日現高萩市市域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年)4月1日町村制施行により、以下の町村が発足する。[5][6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef