高茶屋村
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 三重県 > 津市 > 高茶屋

高茶屋
町丁
高茶屋二丁目・三丁目(2013年1月)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}高茶屋高茶屋の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度40分22.8秒 東経136度30分33.5秒 / 北緯34.673000度 東経136.509306度 / 34.673000; 136.509306
日本
都道府県 三重県
市町村 津市
地域津地域
町名制定1997年(平成9年)11月25日
面積[WEB 1]
 ? 合計1.516561212 km2
標高8 m
人口(2019年(令和元年)6月30日現在)[WEB 2]
 ? 合計6,856人
 ? 密度4,500人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号514-0819[WEB 3]
市外局番059(津MA[WEB 4]
ナンバープレート三重
※座標・標高は津市役所高茶屋出張所(高茶屋三丁目)付近

高茶屋(たかぢゃや[WEB 5])は、三重県津市町名[1]。現行行政地名は高茶屋一丁目から高茶屋七丁目。

かつて存在した安濃郡高茶屋村の区域に相当する。
地理

津市の南東部、平成の大合併以前の津市の南部に位置する。雲出川と相川の間にある[2]「高茶屋台地」と呼ばれる台地上に広がる[3]。高茶屋台地は一部侵食面を持つ堆積面であり、中下層に細、その上に層とシルト層が見られる[4]

地域内は住宅地工業地学校が多い。西部は井村屋グループを始めとする工場が多く、東部は住宅街となっている。かつて三重県運転免許試験場(現・三重県運転免許センター)が高茶屋にあった[5] ため、三重県民にはよく知られた地域であった。

河川:相川、天神川

北は城山・藤方、東は高茶屋小森上野町・高茶屋小森町、南は高茶屋小森町、西は高茶屋小森上野町の飛地・高茶屋小森町と接する。
丁目津市役所高茶屋出張所・津市南郊公民館
高茶屋一丁目
北端を天神川が流れ、東端にJR紀勢本線が通る[1]。北に二丁目、西に三丁目・四丁目がある。
高茶屋二丁目
北端を相川、南端を天神川が流れ[1]、高茶屋では唯一天神川の左岸に位置する丁目である。南に一丁目・三丁目がある。
高茶屋三丁目
北端を天神川が流れ、西端を三重県道114号上浜高茶屋久居線が通る[1]。北に二丁目、東に三丁目、南に四丁目、西に六丁目がある。
高茶屋四丁目
西端を三重県道114号上浜高茶屋久居線、南端を国道165号が通る[1]。北に三丁目、東に一丁目、西に五丁目がある。
高茶屋五丁目
東端を三重県道114号上浜高茶屋久居線が通る[1]。北に六丁目、東に四丁目、西に七丁目がある。
高茶屋六丁目
北端を天神川、東端を三重県道114号上浜高茶屋久居線が通る[1]。東に三丁目、南に五丁目、西に七丁目がある。
高茶屋七丁目
北端を天神川が流れ、南端を国道165号が通る[1]。東に五丁目と六丁目がある。
歴史
高茶屋の誕生

高茶屋は一志郡に属する小森上野村と小森村を結ぶ街道沿いに発達した街村であり、『宗国史』では小森村の枝郷、『勢陽五鈴遺響』では小森上野村の属邑とされた[3]慶長13年(1608年)以降、津藩の配下にあった[6]。『伊勢参宮名所図会』は江戸時代の高茶屋の様子について

「高茶屋、茶屋多し、此処より晴天には富士山見ゆるといふ」

と記している[3]。また当地の名物として『勢陽五鈴遺響』では、

「小森上野ノ民家ニ、柿桃ノ大ノ焼塩ヲ旅客ニ販クアリ、上古ノ産物ノ遺風ナルヘシ」

と記している[3]

1876年(明治9年)6月3日、高茶屋小学校の前身である小森学校が開校した[7]
高茶屋村の成立と発展

たかぢゃやむら
高茶屋村
廃止日
1939年7月1日
廃止理由編入合併
一志郡高茶屋村 → 津市
現在の自治体津市
廃止時点のデータ
日本
地方東海地方近畿地方
都道府県三重県
一志郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口1,737人
1939年
隣接自治体津市
一志郡久居町雲出村桃園村
高茶屋村役場
所在地三重県一志郡高茶屋村
座標北緯34度40分22.8秒 東経136度30分33.5秒 / 北緯34.673000度 東経136.509306度 / 34.673000; 136.509306 (高茶屋村)

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

町村制の施行により、小森村と小森上野村が高茶屋村となり、小森と小森上野の2つの大字を設置した[2]。高茶屋村はを生産する農村であり、多くの農家が自宅で養蚕を営んでいた[2]。生産したの多くは津市柳山にある関西製糸へ販売していた[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef