高良大社
[Wikipedia|▼Menu]

高良大社

中門
所在地福岡県久留米市御井町1番地
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度18分5.8秒 東経130度33分57.2秒 / 北緯33.301611度 東経130.565889度 / 33.301611; 130.565889座標: 北緯33度18分5.8秒 東経130度33分57.2秒 / 北緯33.301611度 東経130.565889度 / 33.301611; 130.565889
主祭神高良玉垂命
八幡大神
住吉大神
社格式内社名神大
筑後国一宮
国幣大社
別表神社
創建(伝)履中天皇元年
本殿の様式権現造
例祭10月9日(高良山くんち)
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}高良大社
テンプレートを表示
高良大社境内からの眺め

高良大社(こうらたいしゃ)は、福岡県久留米市高良山にある神社式内社名神大社)、筑後国一宮旧社格国幣大社で、現在は神社本庁別表神社

古くは高良玉垂命神社(こうらたまたれのみことじんじゃ)、高良玉垂宮(こうらたまたれのみや)などとも呼ばれた。
概要

久留米市中心部の東方に鎮座する。

古代から筑紫の国魂と仰がれ、筑後一円はもとより、肥前にも有明海に近い地域を中心に篤い信仰圏が見られる。厄年の厄ばらい・厄除け開運・延命長寿・現代では交通安全のご利益でも名高い。また芸能の神としての信仰もある。

高良大社自体が名神大社、筑後国一宮であるほか、本殿に合祀されている豊比盗_社が名神大社、境外末社の伊勢天照御祖神社が式内小社、味水御井神社が筑後国総社であるとされる。

社殿は国の重要文化財に指定されており、神社建築としては九州最大級の大きさである。
祭神

正殿:高良玉垂命(こうらたまたれのみこと) - 神紋は「横木瓜」、神使は「烏」

左殿:
八幡大神(はちまんおおかみ) - 神紋は「右三巴」、神使は「鳩」

右殿:住吉大神(すみよしおおかみ) - 神紋は「五七桐」、神使は「鶴」

この他、本殿内には御客座があり、豊比淘蜷_(とよひめおおかみ)が合祀されている。高良玉垂命とは夫婦との説もある。神階は正四位下。詳細は下記豊比盗_社を参照。御客座にはほかにも境内にあった坂本神社の祭神などが合祀されている。

高良玉垂命は朝廷から正一位を賜っているものの記紀には登場しておらず、正体が誰であるかに関しては古くから論争があり、武内宿禰(物部保連)説、藤大臣(中臣鳥賊津臣命、藤大臣連保、月天子住吉明神の化身、物部氏の遠祖・物部胆咋連、物部保連)説、物部祖神(饒速日命、物部胆咋連、物部保連)説、彦火々出見尊説、水沼君祖神説、綿津見神説、比売許曽神香春同神)説、景行天皇(大足彦)説、芹田真誰説、新羅神説、高麗神説など諸説がある。江戸時代には武内宿禰に比定する説が主流であったが、明治以降は特に比定されていない。
歴史

仁徳天皇55年または78年鎮座、履中天皇元年創建と伝えられる。

延喜式神名帳』には「筑後国三井郡 高良玉垂命神社」と記載されて名神大社に列しているほか、筑後国一宮とされた。また、祭神の高良玉垂命は国内最古の神名帳とされる『筑後国神名帳』によると、朝廷から正一位を授けられたとされる。

高良山にはもともと高木神(=高御産巣日神、高牟礼神)が鎮座しており、高牟礼山(たかむれやま)と呼ばれていたが、高良玉垂命が一夜の宿として山を借りたいと申し出て、高木神が譲ったところ、玉垂命は結界を張って鎮座したとの伝説がある。山の名前についてはいつしか高牟礼から音が転じ、良字の二字をあてて「高良」山と呼ばれるようになったという説もある。現在もともとの氏神だった高木神は麓の二の鳥居の手前の高樹神社に鎮座する。なお、久留米市御井町にある久留米市役所の支所の名前「高牟礼市民センター」や、久留米市内のいくつかの小中学校の校名や校歌の歌詞に「高牟礼」の名前が残っている。

現在の社殿は久留米藩第3代藩主有馬頼利の寄進によるもので、万治3年(1660年)に本殿が、寛文元年(1661年)に幣殿・拝殿が完成した。

明治4年(1871年)、近代社格制度において「高良神社」として国幣中社に列格し、1915年大正4年)に国幣大社に昇格した。
神階
高良玉垂命

延暦14年(795年)5月6日、従五位下 (『日本紀略』)

承和7年(840年)4月21日、従五位上 (『続日本後紀』)

承和8年(841年)4月14日、正五位下 (『続日本後紀』)

嘉祥元年(848年)11月2日、従四位下 (『続日本後紀』)

嘉祥3年(850年)10月7日、従四位上 (『日本文徳天皇実録』)

仁寿元年(851年)3月2日、正四位上 (『日本文徳天皇実録』)

仁寿元年(851年)9月25日、従三位 (『日本文徳天皇実録』)

天安2年(858年)5月14日、正三位 (『日本文徳天皇実録』)

天安3年(859年)1月27日、従二位 (『日本三代実録』)

貞観6年(864年)7月27日、正二位 (『日本三代実録』)

貞観12年(870年)2月15日、従一位 (『日本三代実録』)

不詳、正一位(『筑後国神名帳』)

豊比淘蜷_

天安元年(857年)10月丁卯、従五位下 (『日本文徳天皇実録』)

貞観元年(
859年)1月27日、従四位下から従四位上 (『日本三代実録』)

貞観6年(864年)6月27日、正四位下 (『日本三代実録』)

貞観11年(869年)3月22日、正四位上 (『日本三代実録』)

高皇産霊神

元慶2年(878年)、従五位上(『日本三代実録』)

不詳、正五位下(『筑後国神名帳』)

その他

『筑後国神名帳』の記載。

借従四位上

斯禮賀志命神 高良玉垂命神第一王子(高良御子神社)


正五位下

伊勢天照名神(伊勢天照御祖神社)

物部名神(赤星神社)


借従五位上

朝日豊盛命神(あさひとよもり) 高良玉垂命神第二王子(高良御子神社)

暮日豊盛命神(ゆうひとよもり) 高良玉垂命神第三王子(高良御子神社)

淵志命神 高良玉垂命神第四王子(高良御子神社)

谿上命神 高良玉垂命神第五王子(高良御子神社)

那男美命神 高良玉垂命神第六王子(高良御子神社)

坂本名神 高良玉垂命神第七王子(高良御子神社)

安子竒命神 高良玉垂命神第八王子(高良御子神社)

安樂應寶秘命神 高良玉垂命神第九王子(高良御子神社)


正六位上

味氷御井神(味水御井神社)


摂末社・兼務社など

『玉垂宮賓殿及境内末社記』には、下記以外に発心権現(発心三社大権現)が末社として挙げられている[1]。鎮座地はわかりやすくするため旧字名を使用した。
奥宮
高良大社奥宮(奥の院)
[2][3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef