高興郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、大韓民国の行政区画について説明しています。中国の歴史的地名については「高興郡 (中国)」をご覧ください。

全羅南道 高興郡高興郷校の外三門と明倫堂
位置

各種表記
ハングル:???
漢字:高興郡
日本語読み仮名:こうきょうぐん
片仮名転写:コフン=グン
ローマ字転写 (RR):Goheung-gun
統計(2023年
面積:807.23 km2
総人口:61,113[1]
男子人口:29,893 人
女子人口:31,220 人
人口密度:75.71 人/km2
世帯数:35,360 世帯
行政
国: 大韓民国
上位自治体:全羅南道
下位行政区画:2邑14面
行政区域分類コード:-
高興郡の木:ユズ
高興郡の花:ツバキ
高興郡の鳥:ハト
自治体公式サイト: ⇒高興郡
テンプレートを表示
高興郡庁

高興郡(コフンぐん)は、大韓民国全羅南道の南海岸にある郡。

韓国のロケット発射施設である羅老宇宙センターが位置している。ユズの産地としても知られる。
地理

郡域の大部分は、南海岸に突き出した高興半島上にある。半島の付け根に当たる地域と、その周辺の島々をも郡域に含んでいる。郡に属する島は169個(うち有人島15個)の多数に上り、最大の島は半島西南沖の錦山島(クムサンド)である。

半島西南部にある小島・小鹿島(ソロクト)には、温暖な気候と隔離が容易な地理的状況から、植民地期にハンセン病療養所小鹿島更生園」(現:国立小鹿島病院)が置かれた。

高興半島南東には、羅老島(ナロド)と総称される内羅老島(ネナロド)・外羅老島(ウェナロド)がある。羅老宇宙センターは外羅老島にある。人工衛星打ち上げロケット「羅老」(ナロ)はこの地名に由来する。
気候

最高気温極値38.5℃(1994年7月20日)

最低気温極値-14.4℃(1985年1月30日)

高興郡の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)17.8
(64)21.9
(71.4)23.9
(75)27.8
(82)33.3
(91.9)34.4
(93.9)38.5
(101.3)38.0
(100.4)35.1
(95.2)29.9
(85.8)27.4
(81.3)21.2
(70.2)38.5
(101.3)
平均最高気温 °C (°F)7.0
(44.6)9.2
(48.6)13.5
(56.3)18.9
(66)23.3
(73.9)26.0
(78.8)28.7
(83.7)30.1
(86.2)26.8
(80.2)22.2
(72)15.7
(60.3)9.3
(48.7)19.2
(66.6)
日平均気温 °C (°F)1.6
(34.9)3.2
(37.8)7.4
(45.3)12.7
(54.9)17.4
(63.3)21.1
(70)24.7
(76.5)25.7
(78.3)21.6
(70.9)15.7
(60.3)9.4
(48.9)3.5
(38.3)13.7
(56.7)
平均最低気温 °C (°F)?3.3
(26.1)?2.3
(27.9)1.4
(34.5)6.4
(43.5)11.7
(53.1)16.9
(62.4)21.5
(70.7)22.2
(72)17.2
(63)9.9
(49.8)3.6
(38.5)?1.8
(28.8)8.6
(47.5)
最低気温記録 °C (°F)?14.4
(6.1)?12.7
(9.1)?8.5
(16.7)?4.4
(24.1)1.7
(35.1)8.2
(46.8)14.1
(57.4)11.2
(52.2)6.6
(43.9)?1.1
(30)?8.1
(17.4)?10.6
(12.9)?14.4
(6.1)
降水量 mm (inch)25.9
(1.02)46.5
(1.831)86.7
(3.413)128.2
(5.047)133.3
(5.248)186.9
(7.358)264.9
(10.429)264.9
(10.429)167.2
(6.583)66.8
(2.63)51.4
(2.024)26.6
(1.047)1,449.3
(57.059)
平均降水日数 (?0.1 mm)4.65.27.88.29.09.312.512.08.94.46.35.093.2
湿度62.861.061.862.366.574.280.077.174.369.268.765.468.6
平均月間日照時間166.3172.2200.8212.9221.8169.0156.1185.0173.3203.1168.1167.32,195.9
出典:韓国気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1972年-現在)[2][3]

隣接自治体

北 ?
宝城郡

歴史

高興の地名は高麗時代からの歴史を有する。1914年、日本統治下で行われた府郡の廃合により、現在の高興郡の範囲が制定された。

2001年より宇宙センター建設事業がはじまった。郡内では宇宙教育広報館や国立高興青少年宇宙体験センター、宇宙天文科学館など宇宙関係の事業が推進されている。
年表

1285年 - 高興県と称される。

1395年 - 倭寇の侵入により官衙を宝城郡の属県である兆陽県(今の宝城郡鳥城面)に移転した。1397年には鎮を設置した。

1441年 - 官衙を現在の高興邑に移転した。兆陽県を宝城郡に返還して宝城の属県だった南陽県・泰江県・豊安県・道化県と長興の属県だった荳原県・道陽県を編入し、高興と南陽にちなんで興陽県に改称した。

1895年 - 興陽県は興陽郡に改称し、羅州府に属する(二十三府制)。

1896年 - 興陽郡は全羅南道に所属する(十三道制)。

1914年4月1日 - 郡面併合により、興陽郡および莞島郡得糧面・突山郡の蓬莱面・錦山面および玉井面の?島里をもって、高興郡が発足。高興郡に以下の面が成立(13面)。

高興面・豆原面・古邑面・道陽面・道化面・浦頭面・占岩面・南面・南陽面・大西面・東江面・錦山面・蓬莱面


1931年4月1日(13面)

古邑面が豊陽面に改称。

南面が過駅面に改称。


1963年1月1日(13面)

蓬莱面の一部が豊陽面・道化面・浦頭面に分割編入。

錦山面の一部が道陽面に編入。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef