高群逸枝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "高群逸枝" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年7月)
高群逸枝(1928年)

高群 逸枝(たかむれ いつえ、本名:イツエ、1894年明治27年)1月18日 - 1964年昭和39年)6月7日)は、日本詩人民俗学者・日本の「女性史学」の創設者である。

熊本県下益城郡豊川村南豊崎(現、宇城市)に、小学校校長であった高群勝太郎(嶇泉)の長女として誕生。若い頃より詩人として活躍し、九州新聞などで短歌や詩を発表する。のち、東京にその活躍場所を求めて移転する。アナーキズムと出会って女性史研究を志し、平塚らいてうと共に女性運動を始める傍ら、女性史研究を進め、『母系制の研究』や『招婿婚の研究』などの業績を残し、女性史研究分野の発展に寄与した。ただし、鷲見等曜と洞富雄は高群の説に対して誤謬を指摘している。また、栗原弘は高群が自説に都合の良い恣意的な文献解釈を行っていると批判している[1]
略歴

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2020年7月)


1894年 熊本県下益城郡豊川村に誕生

1909年 熊本県立熊本師範学校女子部入学

1910年 師範学校退学

1912年 熊本女学校4年に編入

1913年 熊本女学校修了。鐘淵紡績女工として就職

1914年 西砥用尋常高等小学校代用教員に就任。のち、父が校長をしている佐俣小学校へ転属

1916年 父と共に払川小学校へ転属。橋本憲三と文通を開始

1917年 憲三と面会。教職を辞職し、熊本市専念寺新聞記者修行に専念

1918年 四国巡礼に出発。九州日日新聞に『娘巡礼記』を連載(105回)

1919年 九州新聞で『愛の黎明』を、大阪朝日新聞に破調短歌を投稿。憲三と婚約

1920年 上京。世田ケ谷村の軽部家に寄宿。母の登代が死去

1921年 『新小説』4月号に長篇詩『日月の上に』掲載。熊本県八代郡弥次海岸に転居

1922年 再び上京

1927年 父の勝太郎が死去

1930年 平塚らいてうらと無産婦人芸術連盟を結成、『婦人戦線』を創刊

1942年 『日本婦人』に連続寄稿

1947年 自宅を「女性史学研究所」と改称

1959年 「今昔の歌」を『熊本日日新聞』に連載(100回)

1962年 熊本県松橋町名誉町民となる

1964年 癌性腹膜炎のため国立東京第二病院で死去[2][3]。戒名は和光院釈浄薫大姉。

著作リスト

十三才集(1906年)

『日月の上に 長編詩
』(叢文閣 1921年)

『放浪者の詩』(新潮社、1921年)

『美想曲』(金星堂、1922年)

『妾薄命』(金尾文淵堂 1922年)

山の郁子と公作(橋本憲三と共著、1922年)

『私の生活と芸術』(京文社、1922年)

『胸を痛めて 恋唄』(京文堂、1922年)

『東京は熱病にかゝつてゐる 長編詩』(叢文閣、1925年)

婦人からの抗議 主として共産主義者に対する(1926年)

『恋愛創生』(万生閣、1926年)

『小説黒い女』(解放社、1930年)

『女教員解放論』(自由社、1931年)

『婦人生活戦線』(宝文館 1931年)

『大日本女性人名辞書』(厚生閣、1936年)

『母系制の研究‐大日本女性史1‐』(恒星社厚生閣、1938年)講談社文庫 

『お遍路』(1938年)中公文庫

『遍路と人生』(厚生閣 1939年)

『女性二千六百年史』(厚生閣、1940年) - 発売9日で15版を数えるベストセラーになった[4]

『私の報告』(高山書院、1942年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef