高等女学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

高等学校(高校)」とは異なります。
大正期の福岡女学校の生徒

高等女学校(こうとうじょがっこう)は、戦前期の日本における女子教育機関。以下に大別される。
旧制中等教育学校のうち、女子に対して中等教育を行っていた教育機関。略称は「高女(こうじょ)」。

1886年東京女子師範学校附属高等女学校を文部省大臣官房の管轄に改め発足した女学校の名称。その後東京高等女学校と改称。⇒東京女子高等師範学校

本項では1.について詳述する。
概要聖心女子学院高等女学校

明治初期に設立された女学校や女子中学校を前身とする。その当時はまだ女子に対する中等教育機関についての具体的な法令や規程はなかった。しかし徐々に整備がなされていき、1882年明治15年)女子師範学校附属高等女学校の設立により、「高等女学校」という言葉が使われるようになる。1891年(明治24年)の中学校令改正では第14条に女子中等教育の規程が設けられ、高等女学校が初めて勅令の中に登場する。1895年(明治28年)には「高等女学校規程」が公布され、1899年(明治32年)には独立の学校令として高等女学校令が公布された。1943年昭和18年)公布の中等学校令により、中学校実業学校とともに旧制中等教育学校として同じ法令でまとめられた。

1947年(昭和22年)の学制改革学校教育法の公布・施行)により高等女学校は生徒募集を停止し、翌1948年(昭和23年)3月に高等女学校は廃止され、同年4月に新制高等学校として発足した。このとき、旧制中学校とともにほとんどの公立高等学校男女共学を実現した。

開始時(修了時)の年齢高等女学校の学年他の旧制学校・学年(1946年(昭和21年)時点)現在の学校・学年
12歳(13歳)高等女学校1年国民学校高等科1年、青年学校普通科1年、旧制中学校1年、実業学校1年
高等学校(旧制)尋常科1年新制中学校1年
13歳(14歳)高等女学校2年国民学校高等科2年、青年学校普通科2年、旧制中学校2年、実業学校2年
高等学校(旧制)尋常科2年新制中学校2年
14歳(15歳)高等女学校3年国民学校特修科、青年学校本科1年、旧制中学校3年、実業学校3年
高等学校(旧制)尋常科3年、師範学校予科1年新制中学校3年
15歳(16歳)高等女学校4年青年学校本科2年、旧制中学校4年、実業学校4年
高等学校(旧制)尋常科4年、師範学校予科2年新制高等学校1年
16歳(17歳)高等女学校5年青年学校本科3年、旧制中学校5年、実業学校5年
高等学校(旧制)高等科1年、師範学校予科3年、大学予科1年新制高等学校2年

歴史

1872年

1月(旧暦:明治4年12月[1])- 文部省、東京府下に官立(国立)の女学校を設置することを布達。

3月(旧暦:明治5年2月[1])- 官立女学校が開校。入学時年齢を8?15歳、修業年限を6年とする。

9月4日(旧暦:明治5年8月2日[1])- 学制が公布される。

12月(旧暦:明治5年11月[1] - 東京女学校と改称。修業年限6年。


1875年(明治8年)- 学則を改正し、入学資格を小学校卒業程度(14歳以上)とすることにより中等教育に相当する機関に改組(修業年限は6年のまま)。

1877年(明治10年)2月19日 - 西南戦争による財政難で、東京女学校が廃校となり、在校生は東京女子師範学校に移され英文科に収容される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef