高等中学校
[Wikipedia|▼Menu]

高等中学校(こうとうちゅうがっこう)は、
中学校令(1886年)に基づいて設置された明治時代の官立学校。第一次高等学校令(1894年)により高等学校(旧制高等学校)へ改組された。本記事にて解説する。

1911年(明治44年)に公布された高等中学校令で規定されていた日本の学校。第一次高等学校令に基づく高等学校を改組し、高等学校から帝国大学進学のための予備教育機能を取り去り、旧制中学校との連携を強めた高等普通教育を行う高等中学校(修業年限は2年5か月から2年6か月)に改めることが目指された。しかし、高等中学校令は施行されることなく第二次高等学校令(1918年)で廃止されたため、同令による高等中学校は誕生しなかった。

ヨーロッパギムナジウムなど、日本国外の一貫制中等教育機関の訳語として当てられることがある語。
一ツ橋時代の第一高等中学校

高等中学校(こうとうちゅうがっこう)は、1886年明治19年)の中学校令により全国に7校設置された官立の旧制学校である。1894年(明治27年)の高等学校令(第一次)公布により、「高等学校」と改称されたが、明治30年代までは、地方における最高学府(カレッジ)としての色彩が強かった。本稿では、主に明治30年頃までの高等中学校および初期の高等学校について記述する(その後の高等学校の機能は、帝国大学進学のための予備教育機関に特化していくが、以後の展開については旧制高等学校の項参照)。
概要
高等中学校の創設

1886年明治19年)3月2日の帝国大学令に続き、同年4月10日中学校令が公布された。これに基づき全国を五区に分けて、各区に一校ずつ2年制の官立高等中学校を設置することとした。このほか、旧長州薩摩両藩主家などの財政的バックアップにより山口および鹿児島にも開設された。高等中学校は本科と専門科とに分かれていた。
本科

本科は、東京の帝国大学に進学する者のための予備教育を目的としたものである。修業年限は2年(10月入学、7月卒業)で、外国語教育が重点的に行われた。帝国大学各分科大学の区分に対応して、第一部(法・文)、第二部(工・理・農)、第三部(医)に分かれていた。ただし、第三部は東京の旧大学予備門を引き継いだ第一高等中学校のみに置かれた。
専門科

専門科は分科、学部とも呼ばれた。医学・法学・工学などの分野で、地方の地域社会が必要とした上級専門家・上級実務指導者を養成する目的で設けられた。本科と同じく10月入学、7月卒業で、年限は医学部医学科が4年、法学部・工学部・医学部薬学科が3年である。医学部は5校すべてに設置されたが、法学部は三高のみに置かれた。
予科・予科補充科

本科に入る者のための予科3年、さらに予科に入る者のための予科補充科2年という一系統の組織が存在した。合計5年で当時5年制だった尋常中学校の課程に相当する。全国各地に尋常中学校が急速に増設され、予科(予備科)は1896年に、予科補充科は1893年に廃止された。

設立本部所在地高等中学校旧制高等学校新制大学(1949年学制改革
1886年4月東京第一高等中学校第一高等学校東京大学教養学部千葉大学医学部
1886年4月大阪[1]第三高等中学校第三高等学校京都大学総合人間学部岡山大学医学部
1886年11月山口山口高等中学校山口高等学校[2]山口大学経済学部
1887年4月仙台第二高等中学校第二高等学校東北大学教養部
1887年4月金沢第四高等中学校第四高等学校金沢大学法文学部理学部教養部


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef