高砂町_(高砂市)
[Wikipedia|▼Menu]

高砂
たかさご
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
自治体高砂市
旧自治体高砂町
世帯数4,153世帯
総人口8,995人( ⇒住民基本台帳人口、2012年1月31日現在)
隣接地区荒井町
高砂市役所高砂市民コーナー
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度44分47.43秒 東経134度48分7.82秒 / 北緯34.7465083度 東経134.8021722度 / 34.7465083; 134.8021722座標: 北緯34度44分47.43秒 東経134度48分7.82秒 / 北緯34.7465083度 東経134.8021722度 / 34.7465083; 134.8021722
所在地〒444-0001
兵庫県高砂市高砂町横町1099番地の1
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}高砂
テンプレートを表示

高砂町(たかさごちょう)は、兵庫県高砂市南東部にある地域である。本項ではかつて同地域に所在した加古郡高砂町(たかさごちょう)についても述べる。
概要

山陽電気鉄道本線高砂駅周辺、加古川河口右岸に位置する。兵庫県道718号明石高砂線の相生橋で加古川市と結ばれている。
地名


高砂町相生町

高砂町藍屋町
高砂町朝日町一 - 三丁目
高砂町今津町
高砂町魚町
高砂町戎町
高砂町沖浜町
高砂町鍵町
高砂町鍛冶屋町
高砂町狩網町
高砂町北渡海町
高砂町北本町
高砂町細工町
高砂町栄町
高砂町材木町
高砂町清水町
高砂町次郎助町
高砂町船頭町
高砂町大工町
高砂町高瀬町
高砂町田町
高砂町釣舟町
高砂町西宮町
高砂町農人町
高砂町浜田町一 - 二丁目
高砂町東農人町
高砂町東浜町
高砂町東宮町
高砂町松波町
高砂町南材木町
高砂町南渡海町
高砂町南浜町
高砂町南本町
高砂町宮前町
高砂町向島町
高砂町横町
高砂町猟師町
の37町のほか、西畑一 - 四丁目から成る。
地理

河川:
加古川

歴史

たかさごちょう
高砂町


1917年大正6年)6月8日制定[1][2]

廃止日1954年7月1日
廃止理由新設合併
加古郡高砂町、荒井村印南郡曽根町伊保村高砂市
現在の自治体高砂市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
加古郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口17,656人
国勢調査、1950年)
隣接自治体加古川市、加古郡荒井村
高砂町役場
所在地兵庫県加古郡高砂町北本町
座標北緯34度44分47.3秒 東経134度48分07.6秒 / 北緯34.746472度 東経134.802111度 / 34.746472; 134.802111 (高砂町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
詳細は「高砂市」を参照

1876年明治9年)2月 - 高砂東宮町に偕老小学校(現 高砂市立高砂小学校)が設置される。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、高砂細工町、高砂南浜町、高砂戎町、高砂西宮町、高砂田町、高砂今津町、高砂魚町、高砂大工町、高砂釣船町、高砂狩網町、高砂猟師町、高砂南本町、高砂南渡海町、高砂北渡海町、高砂横町、高砂北本町、高砂材木町、高砂東浜町、高砂船頭町、高砂鍛冶屋町、高砂清水町、高砂東宮町、高砂高瀬町、高砂次郎助町、高砂藍屋町、高砂東農人町、高砂西之浜、高砂鍵町、高砂農人町の区域をもって加古郡高砂町が発足。

1901年(明治34年)4月 - 加古郡全町村組合立第四加古高等小学校が開設[3]

1903年(明治36年)6月 - 第四加古高等小学校廃校。高砂町立高砂高等小学校が開設[3]

1904年(明治37年)3月 - 高砂町立高砂高等小学校廃校[3]

1954年昭和29年)7月1日 - 加古郡荒井村印南郡曽根町伊保村と合併して高砂市が発足。高砂市高砂町となる。

交通
鉄道路線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef